
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
全商3級も日商3級もどちらも経験した者です。
経験者から言わさせてもらうと、全商と日商ではレベルが違い過ぎます。10年前の事なので今はどうかわかりませんが、当時は全商と日商では使う勘定科目も違ってました。間違った言葉で覚えるのはよくないし、範囲が違いますから日商簿記は勉強しない方がいいです。昔のまま改定されてないのであれば、同じ売買目的で購入した有価証券であっても、全商簿記では有価証券で答えます。日商簿記では売買目的有価証券で答えます。商業高校に入るなら、学校で取れるんじゃないですかね?高校に入る前から取らなくてもいいと思いますし、ちゃんと全商簿記の授業があるはずです。私は高校は普通科でしたが、2年の時全商簿記授業があって学校で検定試験やりました。結果落ちました。
No.2
- 回答日時:
当方、公立高校の商業課を数10年前に卒業した者です。
1番様が仰られておりますように、高校の受験科目に「簿記」が有るとは思えませんので、簿記の勉強をするよりも先に一般的な受験勉強をなさってください。
さて、仮に、大学受験の共通一次試験のように「数学」の代わりに「簿記」が選択できるとか、全商3級を取得していると高校入学試験の一部が免除されるというのであれば、これはご質問者様にとって大問題に感じてしまいますね。
1 念のために全商簿記3級の過去問を見てみましたが、日簿3級用のテキストで大丈夫です。出来れば、試験1ヶ月前に全商3級の問題集を解くようにしてください。
[過去問]
http://www.zensho.or.jp/puf/examination/pastexam …
[問題集の1例]
http://www.jikkyo.co.jp/book/detail/114576
http://toho.tokyo-horei.co.jp/shop/goods_list.ph …
2 日簿3級の受験でもよいのであれば、2月に日簿の検定があります。
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/class03.php
No.1
- 回答日時:
失礼ですが、その高校には簿記が受験科目にあるのでしょうか。
商業高校でも受験は基本的に英数国理科社会ではないでしょうか。
入試に合格するのは簿記ではなくて上記の基礎学力のほうだと思いますが、違うのしょうか。
いずれにしても簿記は商業高校では基本から教えてくれます。
卒業までには3級は殆ど全員取るでしょう。
それよりも今はいかに入学試験を通るかの方に全力を挙げるべきだと思いますよ。
簿記の勉強よりは学校の勉強を優先させるべきだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「次月」の読み方
-
積算の仕事に簿記の資格が活か...
-
簿記二級の試験で、点数を会社...
-
簿記2級・TOEICと旅行業務取扱...
-
社会人で簿記1級合格した人
-
エコ検定いつも受からないです...
-
パソコンができないババァの奇行
-
簿記では「10,000」など...
-
取得した資格を調べる方法
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
既卒の公認会計士試験撤退後の...
-
合格証書は保管しておかないと...
-
過去にとった日商簿記3級ですが
-
悔しくて涙が止まりません。。。
-
日商簿記って3級でもなんで合格...
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
受注のためのプレゼンテーショ...
-
全経簿記受検された方、赤ペン...
-
全商簿記はとっても意味ないん...
-
電卓検定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報