アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ウチの会社では発注と検収をパソコンで管理していますが、外注先へ注文書を発行し、それが納品され検収となります。当然、納品されていなければ、その製品は外注先にあることになります。
外注先にある製品を棚卸しする際、現状は外注先に製品の数を数えてもらっています。それをパソコンから検収されていない製品をリストアップし、棚卸しとすることはダメなのでしょうか?外注先で数を数えてもらう必要があるのでしょうか?

A 回答 (3件)

棚卸のやり方には大きくふたつあって、データで把握するのと実際に物を数えるのとだ。

普段はデータで、一定の時期に実際の個数を数えて比較することで、棚卸高の決算数値をより正確に把握できるし、棚卸資産の管理に問題がないかどうかを見ることができるってもんだ。だから、実際に数えるのにも意味があるんだよ。

ところで、外注先でもあんたの会社のために棚卸をする必要があるってことはだ、外注先を倉庫代わりにして、あんたの会社が外注先に製品を預けてるってことかい?

もしそうなら、最初に言ったとおりで、意味のあることをやってるっつーことだ。省略しても構わねーけど、実際の個数が分からなくなって大丈夫なのかを考えておかねーとな。

そうでなく、納品されるまでは外注先の物で、ジャストインタイム方式かコック方式か何かのために、あんたの会社でも数を把握しておく必要があるってことかい?もしそうなら、話は変わるぜ。決算を考える必要がなくなるからよ。あんたの会社での管理と、外注先との関係とで決めりゃいい。省略してもいいんじゃねーのかいって話にしやすいっつーことよ。


気になるのは、ジャストインタイムやコックは、やり方をよほど上手にかつきっちりしておかない限り、下請法違反や独占禁止法違反になりやすいってことだ。そこもついでに調べてもいいかもしれねーよ。
    • good
    • 0

積送品と云う言葉を知っていますか?これはトラックの中に積み込まれた状態です。

よって送り状を信ずるしかないのです。商いと云うものは信用もその中に入ります。送り状の内容で棚卸をしてください。
    • good
    • 0

質問の意図がわかりにくいような気がします。



質問者さんの会社では、仕入れについてどのような基準で計上していますか?
(いつを持って所有権の移転と見るか、ということです。)
通常は、納品基準か検収基準です。
質問者さんの会社の場合
> それが納品され検収
とありますので、時系列では納品→研修ということだと思います。
だとすれば、通常の納品基準か検収基準であれば、
> 外注先にある製品を棚卸し
とありますが、外注先にある製品は質問者さんの会社のものではないということになります。

ただ、気になるのは「仕入先」ではなく「外注先」という事です。
何か製品の加工を依頼して、その進捗中の製品のことを言っているのでしょうか?

だとすると、外注先に聞くか、注文書等から理論値を割り出して計上するか、どちらかだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!