重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

欧州に留学中の女子です。半年こちらに滞在しています。
現地の希望していた会社から、丁度インターンの内定を頂いたところです。

疑問が2つあって、質問しました。
・日本語を喋ると英語を忘れていくような気がする
不安のせいかもしれませんが。
ストレス解消に日本の物を見たり聞いたりすると、英語を忘れていくような不安にかられます。
そんなこと実際にあるのでしょうか、。

・ネイティブ同士の訛りの強い、繋がった英語が時々理解できない

発音やリズム、アクセントなども1から矯正し、語学力も最初よりは大分ついてきたと思うのですが、
ネイティブの会話はスラングや省き、つながったりしていてとても聞き取りにくいです。
シャドーイングなどのおかげで、字幕のないTVやラジオはほぼ理解できます。
しかし、ネイティブ同士の会話はどうしても難しく、、

語彙力が足りない、というのも大きな要素だと思います。
第一言語なので違いは比べようもないですが、
ネイティブの集まりなどにいくとずどーんと大きくへこみます。
わからない→話せない→自信がなくなる→簡単なものでもわからなくなる
の悪循環です。

TVが全て理解出来るようになったと思ったらでっかい壁にぶち当たりました。
生の会話はやはり難しいです。慣れでしょうか?
留学は、乗り越えたと思ったらまた新しい波がやってきて、の連続です。

経験者の方いましたら、何度もやってくるこの荒波にどうやってくじけず
むかっていけるのかも教えていただけたら幸いです。
まとまっていなくて申し訳ありません。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

日本語を話すと英語を忘れるということはありませんよ。

そうであれば、例えばバイリンガルが日本語を話すたびに英語ができなくなる。。。。というようなことになりますが、そんなことないですから。

あと、今うまく行かない部分があるということですが、あまり自分に厳しくしないでいいですよ。できるようになった部分を「あぁよくやった」とほめてあげて、あとは同じように、慣れて、練習をしていけば、いまのハードルも越えられると気楽にとらえつつ取り組むのが一番です。

大きな木も、最初は種で、双葉からはじまり、枝葉が増えて、一歩づつ成長します。
木になろうとしている双葉を見て「そんなんじゃダメだ」と言うのも、なんだか変な話なわけで。

すべては、プロセスだと思えばいいのではないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

たしかにそうですね。
未熟なものをみて、だめだだめだなんて否定していたら、、

全部成長の過程ですね。
頑張ります、ありがとうございます。

お礼日時:2012/10/16 01:40

私もアメリカに9年近く住んでいますが、未だに英語が苦手です。

米国と欧州では違うかもしれませんが、大事なことは勉強でも仕事でもしっかりした考えを持って話をするということだと思います。

私は大学で実験をしているのですが、周りのイギリス人やインド人の同僚や私よりはるかに若いパキスタン系のアメリカ人と話す時、しっかりした考えを持って喋れば、それがおかしな英語でも聞く耳を持ってくれます。逆に、内容のないことしか言わなければ、英語がまともでも相手にしてくれないと思います。

ネイティブの英語と言っても、出身地によってだいぶアクセントが違いますからね。それはそんなに気にしなくてもいいのではないですか?私の前のボスはギリシャ人で普通のネイティブが聴いても絶対分からないだろうと思われるドイツ語訛り?の発音でした。でも、3年も一緒にいると不思議と理解出来てしまうので、びっくりしました。

気楽に行きましょう。確かに、日本語を見なければそれは英語学習という面ではいいと思いますが、それでストレスになっては意味がありませんし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり、焦ってもこればかりは身につくものではないですね、。
あまり気にしすぎず、少し気をぬこうと思います^^

お礼日時:2012/10/18 12:25

自分の立っている地面を踏みしめて、一歩一歩努力しているお嬢さんのように思い、少しでも応援したくて回答します。



教育課程を終えて、これから就職なさる。。。未知の世界に踏み込んでゆかれるところなので、不安になっておられるのでしょう。

私は30年ほどアメリカ在住で、二年ごとに日本に里帰りしていました。最初の十年は日本の空気に慣れるまで、わずか一日、日本語もぺらぺら、そして、アメリカに帰ってくると、英語が普通に出てくるまで一週間から十日かかっていました。日本に帰ったときの違和感が増してゆき、アメリカに帰ってくると、ホッとするようになってきました。この文章を書くのも、翻訳機で、英語の単語を日本語にしています。

現在は全く付き合いがありませんが、アメリカに住んでいらっしゃる日本人の方で、何十年住んでいらしても、日本語のほうがお上手な方が多いです。家族と日本語を話しておられること、友人に日本人が多いこと、英語をマスターしようという努力がないこと、など、理由はたくさんあります。

”聞ける”から、”話せる”にステップアップするには、周りの方たちの様子を見て、彼らの興味があること、話されていることの内容にアンテナを張り巡らせていて、それについて、ニュースを見たり、ウェブサイトで勉強したりなさって、知識の引き出しをたくさん作ってゆくことをお薦めします。そうしてゆくと、話に自然について行けるようになります。映画、音楽、スポーツ、気候、本、などなど。

他に、私がしてきたことで、参考になりそうなのは、

1)ニュースを見たときに、それを、正確に要約する練習をする。(理解の深さを確認できる。)
2)皆で話しているときに、自分の意見は言えなくても、質問をしてみる。
3)映画や本を読んだり、ニュースを見たときに、自分の意見を常にまとめておく。
4)面白い話を貯めていって、何かのときに話してみる。
5)発音や間違いを気にしない。笑われたら、受けたと思う。
6)滑らかに話すのに、子供達に絵本の音読をしたのが役に立ちました。

などです。アメリカに住む私の周りには、移民の人たちが多いですが、それぞれ皆、お国訛りの英語で話して、恥じるところがありません。自己主張の塊のような方ばかりです。周りと同調するのも大切ですが、同時に、貴女独自の考え方を伸ばしてゆくのが良いと思います。

私はもう、おばあちゃんといわれても仕方のない年齢です。でも、最近、若いお嬢さんたちと一緒に、バレエのクラスをとり始めました。レオタードを着るのが、それは、恥ずかしかったです。荒波は、後になってしまえば、自分の心の中にたっているもので、周りの人たちは、親切に受け入れてくださると思います。

健闘をお祈りします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。
とても嬉しく思います。

今日から働き始めました。
回答してくださったように、
今日は私らしく頑張ってみました。
恥じずしっかり歩んでいこうと思います!

お優しいお言葉励まされます^^
ありがとうございます!

お礼日時:2012/10/18 12:22

何語でも、そうだと思いますが、言葉がスムーズに話せても、話題に関する専門的な用語が理解出来ていないと、コミュニケーションが上手く取れないという事はあるでしょうね。



また、何かのスキルで一人前になろうと思えば、10年経験しないと。。。と言われていますし、バイオリズムのように短期的な好調・不調の波もあるのではないでしょうか。
それと学習曲線というのがあって、勉強やトレーニングを受けて、スキルが向上して行っても、習熟度がある限界を超えないと、途中で止めてしまうと元の状態に戻ってしまうという事もあるでしょう。

留学生でも、休暇で帰国すると日本語に慣れてしまい、学校に戻るとリハビリ期間が必要となるので、恐ろしくて帰国出来ないと言っている人もいましたが。

継続は力なり!と言われていますから、一つ一つ壁を乗りこえて、地道に努力して行くしかないのではないでしょうか。
習うよりも、慣れろ!という事もありますので、めげずに頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

継続は力なり!その通りですね、。
今の私に出来る唯一のことです。
心に刻んで頑張ります!
ありがとうございますm(__)m

お礼日時:2012/10/18 12:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!