
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
一部勘違いがありましたので、補足させてください。
>>「耳の感度が一番高い音程」=880Hz・・
昔、時報の音の説明で聞いた記憶があったので、そう信じていましたが、念のため調べてみると、実際には3KHz位にピークがあるそうです。↓
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/newrep …
ただ、新しい研究では若干規格が変わったそうで、↓
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr200 …
これによると、普通の音の大きさに関していえば、1KHz弱のところにもピークがあり、やはり440Hzと880Hzでは差がありますね。
なぜ440や880Hzを使っているのか?は分かりませんが、
人間の歌声の高い目の音程に近い、というのがひっかかります。↓
http://www.sakai.zaq.ne.jp/senkon/second.html
http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1414/o …
#1さんの仰る「1オクターブの完結」は、大いに頷けます。
「耳にやさしい、ほどよい高さの音」とも言えるのではないでしょうか。
また、救急車のサイレンの音が880Hzをはさんでいる、というのもなんらかの意味があるようにも思います。
ちなみに3Kzくらいの音というと、「赤ちゃんの泣き声」や「女性の悲鳴」の音の高さ、という記述のページもありましたから、「必要にかられて、その高さの声(音の周波数)を出す」という珍解釈(?)も成り立ちそうです。(笑)
いくらよく聞こえる、といっても時報には向かないような・・
それにしても#1さんも#4さんも、とても「一般人」とは思えませんね、敬服いたします。
私も勉強になりました。
No.4
- 回答日時:
>でもなぜ440hzのラでなければならなかったのでしょう、ドでもファでも良いような気がしますが・・・。
確かにそうですよね。
ラ音=440Hzで整数値だけど,それ以外の音は周波数が無理数になるから,とか? でもあんまり関係なさそうですよね。
実際,TBSラジオはド音を使っています。
ちなみに,昔のNHKの時報は,今よりも1オクターブ低かったそうです。
手元の本(『時と暦』)の中に,昭和8年(1933年)のNHKの時報のやり方が出ているのですが,これがなかなか面白い。
59分20秒から0分0秒まで,カチカチという音を1秒ごとに鳴らします(電話の時報と似てますね)。
そして,予告として,28, 29, 30, 39, 40, 50秒に,ピアノでラの音(110Hzと220Hz)を鳴らします。
0秒には同じくピアノで,440Hzを鳴らします。
残念ながら,その後どういう変化をたどって今の時報になったのかまでは書かれていませんが,何らかの理由で,音程が一オクターブ上がり(やはり,前の回答にあるように,聞きやすいというのが大きいと思います),またピアノの代わりに簡便な電子発信音にかわったのではないでしょうか。
直接の回答につながる情報を持ち合わせないので,お答えできずスミマセン。よけい疑問が深まってしまったかもしれませんね。
No.3
- 回答日時:
>でもなぜ440hzのラでなければならなかったのでしょう
特に明確な理由はないと個人的には考えています。大昔は基準音などなかったはずです。音楽が体系化されるにしたがってどの楽器のこの音を基準とするとか、音叉などの物理現象を利用した基準音が定着したものと想像しています。ただし、楽譜は残っていても音そのものは残っていないので、正確にはどの周波数を基準としたのか分からないはずです。(楽器の大きさやその発声原理が特定されればある程度の幅を持って推測は可能かと)
近代になって音のもつ物理的特性が定量化出来るようになって測定してみたらたまたまラの音が440Hzに近かった、ということだと思います。440Hz前後の周波数を持つ音は自然界の中で進化してきた人間の耳にとってもっとも聞きやすい音の高さと判断され、この音が選択されたと想像しています。
自然界で人間が生き残るために知覚が必要とされる音が数百ヘルツを中心とした広がりを持つ帯域だったのではないかと考える理由ですが、自らに迫った危険を察知、回避するための自然現象の発する音や、動物の鳴き声といったものを捉え、知覚するのは必要なことであったはずです。
自然現象で考えれば雷や雨の音、水の流れる音、風の音などそれぞれの発生原理や音をだす物の物性から特定の音の高さが決まり、それを音を聞くための動物の器官、つまり耳がその周波数にもっともよく対応したのだと思います。
動物の鳴き声の周波数ですが、これはその動物の大きさや発声器官の構造に左右されます。しかしこれとても物性というものに束縛されます。イルカやコウモリなどは、獲物となる生き物の可聴音以上の周波数の音(超音波)をつかって狩りをしますが、獲物となる生き物がそれを「聴く」ことができれば狩りにはならないはずですので、可聴音の範囲はたいていの生き物ではほぼ同じではないかと推測しています。犬などは人間より高い周波数を聴くことができるらしいですが、おそらく人間が聴くことの出来る最高の音よりオクターブ上(40KHz)以内ではないかと考えます。
それとオクターブを使う理由ですが、たとえば3度の和音を使ったとします。ド・ド・ド・ミーとハミングで音を実際に当ててみるとおわかりと思いますが、音の流れが完結せず不安定な感じです。4度(ド・ファ)でも同じです。5度(ド・ソ)は流れがだいぶ強いですがそれでもドと1オクターブ上のドというつながりほど完結しません。ある意味、時報のあの4つの音の流れはイ長調かハ単調(最初の音がトニックだとすれば)の、メロディーとリズムを備えた音楽なんだと思います。
時報で使われる音色としては、倍音のサインカーブの単純な組み合わせのように感じます。アタックは不快さを与えるほど強くはなく、明確に音の始まりを表現しています。最後の音のサステインレベルも程良く設定してあり、総じて違和感や不快感のない音色でかつ明確に表現されていると感じます。
http://www.junkyard34.com/FruityLoops/Help/html/ …
ちなみにピアノでは3つ並んだ黒鍵の右側二つの黒鍵の間の白鍵がラです。ギターは中心となる周波数が一オクターブ分他の楽器より低いので、1弦の5フレットが最初の3つの音で、その一オクターブ上の最後の長い音は1弦の17フレットになります。
以上は私見ですので、自信無しです。
No.1
- 回答日時:
固定音階でいうと「ラ(A)」ですね。
移動音階で言ってもハ長調の「ラ」です。
空気を一秒間に440回ふるわせる音の高さは「ラ」と決まっているからです。ヨーロッパではオーケストラのチューニングの時442Hzを基準とする場合も多いようですが。
短い3つの音が440Hz、それに続く長い音が880Hzで最初のラよりオクターブ高くなっています。ピアノの鍵盤かギターで試すこともできます。
ありがとうございました。助かりました。でもなぜ440hzのラでなければならなかったのでしょう、ドでもファでも良いような気がしますが・・・。もしおわかりならそこの所も教えて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メディア・マスコミ NHKは、やっている事がおかしいと思いませんか? 5 2022/04/04 10:30
- 英語 「所有格+数量詞+名詞」と「数量詞+of+所有格+名詞」の意味やニュアンスの違い等について 4 2023/06/28 11:34
- その他(テレビ・ラジオ) NHKの国民全体からの評価は高いのですか? 1 2023/05/05 01:00
- クラシック リンク先の打楽器協奏曲の作曲者と曲目情報を教えてください。 3 2023/07/26 21:32
- ニコニコ生放送 WindowsPC用有料動画キャプチャーソフトで高音質録画できる商品と同DVDライティング商品は? 3 2023/03/09 17:56
- 英語 仮定法と直接法の共存する文での使い分けの文法事項等について 1 2023/07/04 09:19
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ VHSを高画質な動画ファイルにしたいです。 3 2022/05/06 12:08
- クラシック 文化放送音楽賞とは? 2 2023/08/28 16:00
- 楽器・演奏 高校2年生吹奏楽部でフルート吹いてます。合奏の時にチューニングするじゃないてすか、その時に、学指揮の 4 2022/05/23 17:20
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 航空機イヤホンのボリュームコントロールアダプターについて 3 2022/08/31 11:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
枕草子の質問です。風の音、虫...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
年月の読みかた
-
「価値観の相対化」って??
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
「使う」の活用形は、ワ行それ...
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
同主調
-
音の合成について教えて下さい...
-
山崎正和の文章「水の東西」
-
この回文の意味は何でしょうか
-
老人にしか聞こえない音
-
”きく”の使い方
-
服を着るときの擬音は・・・?
-
下敷きを曲げる時の音
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
年月の読みかた
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
”きく”の使い方
-
音に注目という言葉について…
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
母音+うについて a+う オー I...
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
老人にしか聞こえない音
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
下敷きを曲げる時の音
おすすめ情報