dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

先日、隣の家から向こう一帯が停電になりました。
うちを含め反対側はまったく何事もありませんでした。

そこでふと疑問に思ったのですが、道も隔てておらず、電柱も電線も共有しているはずの隣の家から向こうだけが停電になってしまうのは、どういう原理なんでしょうか??

電柱に自分の知らない装置でもついているんでしょうか?

専門的な回答をしていただける場合は、できるだけわかりやすくお願いします^^

A 回答 (4件)

停電はどの程度の範囲でしたか?


せいぜい十数件程度くらいの範囲でしたら変圧器か低圧線のトラブルによる同バンク内のみの停電と思われます。
しかし数十件以上の範囲でしたら高圧線のトラブルによる停電だと思います。
変電所や送電線のトラブルでしたら停電の範囲は数千件以上になるでしょう。

質問者さん宅付近が境目で停電が発生したのは、高圧、低圧いずれの原因でも、ちょうどそこが配電線の制御の境目になってるからです。
その電柱が境目なので、電柱の右側と左側では違うバンクからの電源であるためあっち側とこっち側で差が発生するのです。
電柱の上の一番高いところを走っているのが6600Vの高圧配電線で、おそらくそこには高圧気中開閉器が乗っていると思います。
たぶんその気中開閉器は常に開放状態であったものと思います。
その電柱の右と左では高圧線のバンクが違うので、その結果として停電の境目が発生するのです。

例えばそれが遠隔操作できる自動化開閉器で、常に開閉器が投入状態であったならば、高圧配電線によるトラブルならば質問者さん宅は一時的に停電になったあと、自動化開閉器の連係動作の関係で7秒後から7の倍数秒後に停電復帰しているはずです。
なので自動化開閉器ではないと思います。

もし低圧線が原因でも上記の状況の電柱をまたいで低圧線が架線されることはないのですが、そこが開閉器柱でないなら結果としては単に変圧器のバンクが違うから起きた現象です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

どれほどの規模の停電かは確認できませんでしたが、
電柱を境目で変ってくることがあるんですね。
停電後少ししたら中電さんが来てました。
難しそうな内容を大変わかりやすく説明していただき、ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/25 20:54

電柱は片方からだけ線を引っ張ると倒れてしまいます。


なので地面からワイヤーで引っ張ったりもします。
電柱の左右から線が来てても、その電柱の上で短絡されているとは限りません。
倒れないように線が来てるだけかも・・

それと、
電柱に配線されてるのは、電気の他に、電話や有線TV,警報装置など色々な線が来てます。
(良く見ると、電柱自体も電力会社の電柱とNTTの電柱があります)

当然、となりの家との境で線が切れてしまった可能性もありますが、まあ希ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/25 20:55

一つの電柱には、まれに左右別々の方向の変圧器から、配電されている事があります。


これは、変圧器一台分の受け持てる住宅数が決まっている為で、それ以上の住宅は反対方向から配電する経路に切り替わる為です。
変圧器の高圧側にはヒューズが付随していますので、これが片側経路だけが切れたのではないでしょうか。
その為、その変圧器と共に受け持つ地区が停電し、同地域でも停電した地区と、停電しない地区とに分かれたのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/25 20:55

発電所から電気がくるとき、元々は50万ボルトくらいの高電圧です。


送電ロスが少なくなるからなんですが、そこから何カ所も変電設備を経由して家庭用の200Vや100Vに落としています。
変電トランスの容量にも限りがあるので、受け持つ軒数は限られています。
また、落雷等の対策にヒューズも電柱に乗っています。
ということで、受け持ちのトランスやヒューズがお宅と隣では違ったためでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/25 20:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!