dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

下記サイトの21番の右左折方法の項目にある、
右折方法が4種類表示されていますが、その内右上はわかるんですが、
その他三つの通行方法が分かりません。

http://fweb.midi.co.jp/~jikoihansen/roadsign/sig

お願いします。<m(__)m>

A 回答 (5件)

とにかく→の通り。


円形はいわゆるロータリー方式ですね、へこんだ菱形はいずれも交差点の中心の内側通行(この場合は、中心の直近ではなくゼブラゾーンに沿ってになりますね)、今一つは複合型、例えば東西の交通はロータリー方式なら、南北は交差点の中心の内側通行になります(交通量、道路の復員等に大きな、明らかな差があるのでしょう)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ワザワザ二回も回答ありがとうございます。
とても詳しい内容なので、図がなくても、イメージ出来ました。

お礼日時:2012/11/13 23:01

追記


ロータリー方式は、実質右折禁止なんですね、とりあえず左折して一方通行の右回りに回って、希望のところで左折して、目的の道路に進む。
右折したい車、直進車、左折車ともに進路が交差しません。
平面で立体交差と同じ様な効果が得られる。
    • good
    • 0

ページエラーになりますが


おそらく

http://fweb.midi.co.jp/~jikoihansen/roadsign/sig …

ですね?

2番さんが仰る通りと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのサイトで間違いないです。
手間をかけさせてしまい、すいませんでした。<m(__)m>

お礼日時:2012/11/11 13:36

アドレスがきちんと書かれて居ないので、探すのに手間がかかります。



右下は、右上と丸の複合型です。
下から来た車は、マークの手前を通行。
左から来た車は、マークを超えてから右折通行。
上から来た車は、マークの手前を通行。
右から来た車は、マークを超えてから右折通行。


左上は、丸のマークの左側を通過しなさいと言う事。
つまりマークを超えてから右に回れと言う事。
近周りをさせないためです。

左下は、線の左側に沿って通過しなさいと言う事。
これも近周りをさせないためです。


教習所で習っている部分のはずですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありとうございます。
教習所で習ったんですが、ペーパードライバーになってしまい、教本も捨ててしまったので、
こまっていました。

お礼日時:2012/11/13 22:49

ページエラーになります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

申し訳ございませんでした。

お礼日時:2012/11/11 12:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!