dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在アナログ回線で、レカム・ホームテレホンVX2-AATELを2番号で四台使っています。

2番号目はダイヤルインで鳴り分けしています。この度光回線にしたいと思うのですが、ホームテレホンの動作保障はしないということでした。
今の環境で光は対応していますでしょうか?
もし必要な機械などあったら詳しい方教えて下さい。

A 回答 (2件)

この辺りが安価で宜しいかと思います。


http://www.saxa.co.jp/product/business/actys2/in …
    • good
    • 0

レカム・ホームテレホンVX2は、販売終了から7年間は修理用部品が有りが有りますか、販売終了から十数年経過しているので、もう修理用の部品もありません。


つまり,平成になったころ(20年前後昔)の電話システムで、当時、機器代・工事費等、全部で当時の30万円はしたでしょう。
そして、アナログダイアルインという特殊な着信方法の鳴り分けもしていて、こちらも、電話機かFAXが故障すると、鳴り分けも不可能となって,着信がいっさい不能となります。
(アナログダイアルインの鳴り分けは、FAX機が「鳴り分け受信」が多い。レカムホームテレホンに「鳴り分け受信」が有ったかが私が記憶に無し)


> この度光回線にしたいと思うのですが、ホームテレホンの動作保障はしないということでした。
> 今の環境で光は対応していますでしょうか?
> もし必要な機械などあったら詳しい方教えて下さい。

動作保証よりも、ホームテレホンの故障時に修理部品が無くて修理不能のほうが、私は心配です。

フレッツ光の回線に、「ひかり電話」を共用契約すると、必ず「ひかり電話ルータ」が接続します。
この「ひかり電話ルータ」のダイアルイン機能が、ホームテレホンの動作保障をしないということなのでしょう。

固定電話会社が、ホームテレホンと動作保証のほかに、アナログダイアルインも動作保証もしないとをしないと説明しているのに、ody0511 さんは、そのリスクを承知で工事をするなら、してもいいでしょう。

アナログダイアルインを受信機能がある機器については、下記の様に、製造しているメーカがありません。

ホームテレホンの買換えと、アナログダイアルインの解約を、私も勧めます。→ この部分が回答になっていなくて、すみません。

電話機の外線が2つのホームテレホンは、少し高価な電話機です。
外線が1つでよければ、安いコードレスホンで、親機1台+子機3台を薦めます。
(現在、番号が2つでも、アナログダイアルインなので、回線は1つで外線の通話チャンネルは1つしかない)


「鳴り分け」をそのまま継続したいなら、次のオプションを薦めます。
NTT東日本エリアの「マイナンバー」  http://flets.com/hikaridenwa/service/option.html
NTT西日本エリアの「追加番号」  http://flets-w.com/hikaridenwa/service/
このオプションは鳴り分け機能がありますが、ダイアルインではないので、番号に対応した電話機が必用です。
つまり、ダイアルインの機能を使わない「鳴り分け」にするということです。

現在の電話番号がそのまま「マイナンバー」や「追加番号」に移行が出来ます。

「ひかり電話」の外線の数は、基本は通話チャンネル1チャンネルですが、オプショんでチャンネルの追加が出来ます。
上記のNTT東日本のサイトで「ダブルチャンネル」、NTT西日本は「複数チャンネル」を参照とて下さい。

--------------------

私個人の感想です。

まだ、アナログダイアルインを使っているとは、珍しいですね(昭和時代の古い付加サービスです)。
この付加サービスは、「回線1つで番号が複数使用可能」と言うのがセールスポイントでした。
しかし、番号が複数でも外線がつ1つということが不人気で、また、同時期のISDNのダイアルインは、回線が1つでも通話チャンネルが2つということで、ISDNのダイアルインが増えて、アナログダイアルインのほうは契約が増加しませんでした。

アナログダイアルインの番号鳴り分けの番号の受信を、ほとんどFAXで受信して番号を振り分けていたということ、その機能があるFAX機メーカが少なくて、しかも、同じメーカでもダイアルイン対応FA機も、またまた少なかったり。
また、ダイアルイン機能のFAX機が故障すると、着信がいっさい不能となって、代替機が見つからなくて数日間着信不能が続いたりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。回線は祖父が事業をしてた時のものです。
ホームテレホンの買換えと、アナログダイアルインの解約を、考えてみます。
電気屋の光の割引を使用してみたいと思います。ご丁寧にありがとうございます。

お礼日時:2012/10/25 19:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!