dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

店と家でISDNでPACSIA2を使っています。番号2個追加して、TELを2番号とFAX1番号です。

電話を、同番で移行して、Bフレッツネクストと光電話にしたいです。FAXは番号がかわってもいいです。

同時通話できなくてもいいので、PACSIA2と電話機をそのまま使うことはできますか?

PACSIA2の設定はWEBブラウザからできるようです。あまり普段は使わないのですが、沢山設定するところはあるみたいですが、自分で設定できる場所などもありましたら、教えてください。


関係ないかもしれませんが、パソコン用のルータ(無線)が別にあるので、PACSIAを通さないようにしたいです。PACSIAのマニュアルは、一応手元にはありますが、古いんだと思います。

誰にきいてもわからないのですが、技術のある詳しい方、よろしくおねがいします。

A 回答 (3件)

ANo.2継続回答です。


→A.光ネクスト+けひかり電話(基本プラン)を利用希望との事で
且つ、電話番号(店+家)とFAX利用希望に対応可能です。

具体的には、
1.個人向けひかり電話サービス「基本プラン ,ひかり電話A(エース),安心プラン,もっと安心プラン」をお申込の際に3番号(基本契約電話番号+追加電話番号×2)を申込します。
既設固定電話電話番号からのポータビリティ(有料工事料発生します)も可能です。
ひかり電話申込の際にひかり電話専用の番号も追加申込(番号取得無料)も可能ですが、再び固定電話へしたい等の際に不可です。

電話とFAXが頻度的に同時利用希望でしたら、ダブルチャネル210円/月額を同時申込必要です。

ご存知のナンバーディスプレイ420円/月額も必要に応じて、同時申込お勧めです。

2.ひかり電話開通時にひかり電話ルーターの設定で、電話ポート1の設定を
店用+家用を着信+アナログモデムダイヤルイン設定+ナンバーディスプレイ(必要に応じて)に着信設定
発信番号通知は、店用+家用の何れか優先性の高い方を設定します。
 電話ポート2の設定をFAX用の着信設定、発信番号通知は、FAX用を設定します。

3.PACSIA2<BR-3>の設定を以下通り行います。
LAN端子に接続したPCから、http://192.168.1.1(初期設定値)へブラウズアクセスします。
ログイン後、かんたん電話設定→回線設定:アナログ→
契約種別:モデムダイヤルイン設定をモデムダイヤルイン契約に設定
回線種別:PBを選択
ナンバー・ディスプレイ契約:あり(必要に応じて)
着信鳴動設定:全ての枠からレ点チェックを外す。
ダイヤルイン/モデムダイヤルイン設定:番号に対応した電話機内線番号にレ点チェックを入れる。
これにより、外線5キーを店用+家用とに鳴り分けする事が可能です。但し、店用と家用を同じ内線電話機で鳴動設定すると店用なのか家用なのかは、識別できません。

4.配線接続は、
ひかり電話ルーターの電話ポート1→PACSIA2<BR-3>のアナログLINEポートへ接続。
この際に極性が合っていないと正常にモデムダイヤルイン及びナンバー・ディスプレイが動作しません。

ひかり電話ルーターの電話ポート2→FAXのLINEポートへ接続。

PACSIA2<BR-3>の設定ログイン時には、パスワードが不明の場合は、設定ログイン出来ません。

>ネットオークションで探す場合のキーワード
ビジネスホンのカテゴリーは、事務、店舗用品→OA機器→ビジネスフォン となります。
PACSIA或いはパクシアをキーワード検索する事で、関連商品の出品がヒットします。

>パクシアをあきらめて
同じNTT商品ですと
A.BX 及び BXII が、個人向けひかり電話サービスのひかり電話ルーターのLANポートと直接VoIP接続可能で最大5番号2チャネル電話機最大8台「含、FAX用アダプタ」に完全発着信対応します。
アナログモデムダイヤルインに対応して、外線1店+外線2店+外線3家+外線4FAXの設定が可能です。

 他メーカー製品で、PACSIA同様に主装置が小型なタイプは、
B.SAXAサクサ製の(Actys XT300)が、アナログ2回線電話機5台FAX1台まで対応できます。
アナログモデムダイヤルインに対応して、外線1店+外線2店+外線3家+外線4FAXの設定が可能です。
但し、ひかり電話ルーターの制限により、発信者番号通知は、最大2番号「1ポート=1番号」までの限界が有ります。

C.日立・ナカヨ製の(NYC-2F TOFINO HT-2F)が、アナログ2回線電話機4台FAX1台まで対応できます。
アナログモデムダイヤルインに対応して、外線1店+外線2店+外線3家+外線4FAXの設定が可能です。
但し、ひかり電話ルーターの制限により、発信者番号通知は、最大2番号「1ポート=1番号」までの限界が有ります。

A.B.C.何れもメーカー機種もデジタルコードレスを電話機に追加選択可能ですので、お店などで固定電話まで走らなくても、胸ポケットなどにPHSライクに着信応答可能な事で、業務が円滑になると思われます。

ご参考にして下さい。

参考URL:http://www.ntt-east.co.jp/business/product/bx2/? …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく、的確なご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/16 09:59

PACSIA2には、<BR-2>と<BR-3>の2種類が販売されました。


どちらのタイプも、INSネット64/INSネット64・ライトを2回線収容が可能です。

対して、光ネクスト+ひかり電話で、現在ご利用のPACSIA2を使用したビジネスホンを継続使用したいとのご希望ですが・・・。
ひかり電話にも、個人向けのひかり電話(基本プラン)「最大2チャネル5番号」525円/月額~と法人向ひかり電話オフィスタイプ「最大8チャネル32番号」1,365円/月額~と大きく大別してサービス提供されています。

質問者様が具体的に記載が無いので、両方説明させて頂きます。
→A.光ネクスト+けひかり電話(基本プラン)を利用する場合
ひかり電話ルーター「電話ポート」アナログ回線×2回線が出力されます。
PACSIA2には、INSネット64「U点×1回線,U点/ST点×1回線」なので、そのままでは、接続できません。
市販されているアダプタとしてALEXON社製HDS5000をご利用いただく事でアナログ×2回線→ INSネット64「U点接続」×1回線へと変換して、ナンバーディスプレイ等も利用できます。
メリットとして、HDS5000の設定を、PACSIA2ビジネスホン側に合わせて設定することで、移行可能です。
デメリットとして、変換動作にタイムラグが発生しますので、発着信に時間的遅れ、音声遅延や音質劣化が発生します。
更に、ひかり電話ルーターの制限により、発信番号通知を全ての電話番号には、対応できません。
 一例として、外線1+外線2を電話契約番号での発着信2回線しようして、時々割り込みしてFAX番号1回線を発着信する設定した場合、FAX番号1回線は、電話契約番号での発信通知となります。

→B.光ネクスト+ひかり電話オフィスタイプを利用する場合
ひかり電話ルーター「INSネット64回線「ST点接続」×2回線が出力されます。
PACSIA2には、INSネット64「U点×1回線,U点/ST点×1回線」なので、1回線分は、接続できますが、そのまま2回線まで接続できません。
PACSIA2にて、3~4回線分をそのまま利用するには、ひかり電話ルーター「ST点×1回線」→TA「ST点×1回線」→アナログ×2回線→HDS5000→ INSネット64「U点接続」×1回とする必要が有ります。
メリットとして、TA「ST点×1回線」→HDS5000の設定を、PACSIA2ビジネスホン側に合わせて設定することで、移行可能です。
デメリットとして、変換動作にタイムラグが発生しますので、発着信に時間的遅れ、音声遅延や音質劣化が発生します。

ご案内したターミナルアダプター「ST点×1回線」対応としては、NTT製ですとINSメイトV-7DSU,INSメイトV-70DSU,INSメイト V-70MAX,INSメイト V-70G-MAX等が販売されました。

最後になりますが、PACSIA2は、ビジネスホンで、NTT通信機器代理店が販売・設置・保守する製品です。
通信配線工事には、工担任などの資格が必要です。
通信機器の設定マニュアル等は、オークション等で販売されている場合も有りますが、通信事業者との守秘義務書類に該当して、一般ユーザーには、入手出来ないものです。

質問内容からは、それるかもしれませんが、PACSIA2に使用されている電話機MBSシリーズは、ビジネスホンRXII(Ver.4)に互換性が有り、スター配線をそのまま生かして、主装置を変更する事でひかり電話ルーター「ST点×2回線」を直収可能ですので、音声遅延、音質劣化などが有りません。もしもご予算と良心的業者が見つかれば、モアベストと提案します。
但し、電話機MBSシリーズは、既に保守修理対象外商品ですので、落雷などの不慮の事故などで故障した際には、同じ電話機をご用意されるまでに日数を要する事をご理解いただく必要が有ります。

追加して、A.B.両方のひかり電話に対応したのがビジネスホンGX後期モデルです。
電話機MBSシリーズは、互換性が無いので、全て入替になりますが、電話機の表示がバックライト表示付で文字も大きくて見やすく、安価にてネットオークション等で入手は、可能です。

以上、ご参考にして下さい。

この回答への補足

arca-netさん、とても詳しい情報、ありがとうございます。説明をよみ、分かる範囲で、考えました。電話は、Aのプランしか知りませんでしたが、Aで充分です。いまは携帯電話もあるので、同時通話もほとんどないです。それだと、光のアナログ1chをPACSIAの電話のアナログ入力に、アナログ2chをFAXに入れればよさそうでしょうか。また、その場合、パクシアで、(同時でなくてもよいので)2つの電話番号(店+家)で着信できますか?発信はどっちの番号になってもいいです。あと、すみませんが、パクシアをあきらめてネットオークションで探す場合のキーワードみたいなのは、なにかありますか?いろいろ質問ばかりになり、すみません。。m_~_m たいへん専門的なことも教えていただきありがとうございます。

補足日時:2012/10/19 06:52
    • good
    • 0

技術は無い者ですが、NTT東日本には、下記のVoIP機器が有ります。



http://www.ntt-east.co.jp/business/product/vg230 …

 光ネクスト回線で、光回線終端装置からVG-230iに繋ぎ、そのISDN出力を、
PACSIAに繋げば良いでしょう。

http://www.ntt-east.co.jp/business/product/vg230 …

 この機器を扱うのは、法人・ビジネス部門の担当者なので、SOHO事業者の方は、
あまり応対する環境が無いかと思います。
 NTTの116に電話して、ビジネス部門の担当者から連絡がほしいと、申し出れば
折り返しの電話で、相談に応じてくれるでしょう。
 または、同HPの資料請求・お問い合わせに、入力すれば、折り返しの電話連絡を
貰えると思います。


 もし、質問者様がNTT西日本管内でしたら残念ながら、まだこの機器は導入されていないようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

45yamaさん、ありがとうございました。西日本のエリアです~。 安価でいいですよね。導入できるといいんですが。 もうあまり電話は重要でないのですが、なにかと高い機材をすすめてきます・・お役所的な感じです。 とてもいい機材の情報を教えていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/19 07:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!