プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

都内某理系大学(中の下レベル)の建築学科の者です。
来年から学科内で意匠、設備、構造にコースが別れるので私は構造コースを選択しようかと思っています。
就活も近いので構造の就職先について先輩に聞いてみたところ

・構造設計(ゼネコン、ハウスメーカー)
・施工管理(ゼネコン、ハウスメーカー)
・建材メーカー

が挙げられて挙げられていたのですが、建築構造出身の就職先で他の職種がありましたら教えて頂きたいです。

A 回答 (2件)

私は大卒後、大手ゼネコン・設計事務所・大学教員と転職してリタイア。


大学で、意匠系・構造系・設備系と選択科目で別れていますが、実社会では余り其れを勘案しません。
建築に興味があり、基本的知識を持っている新入社員と認識する程度です。
本人の資質にもよりますが、設計には相当の学力・実力と出身校の評判などでナカナカ???
近年は、設計へは大学院卒が最低条件と言う企業が多いです。
一般的には、施工監理(現場員)部門への配属となりましょう。
構造の多様化により、現場施工監理も幅が広く、面白いものです。
スカイツリーなども、評判になりましたが、施工の大林組は技術革新など前々から抜きん出ていたゼネコンでした。
他の職種などと言わずに、目標の企業・ゼネコンを心に決めて、先ず、
今、大学の授業(講義・演習・実習)に集中して勉強して欲しいと思います。
何か?ありましたら質問して下さい。
    • good
    • 2

公務員などはいかがですか・・・???



特に地方公務員が働いている地方自治体では、建築構造の有識者は少ないです。

というのも、建物を新築する上で建築基準法上必要な『確認申請』ついて、
地方自治体が申請するものは『計画通知』というのですが、
平成19年の建築基準法改正まで構造計算を提出していなかったケースが多いです。
それは通知的(役所から役所への事務手続き)なものであったので、
構造計算などは『通知者が自ら責任を持って確認しなさい』という意味合いがあったものと思います。

そのようなこともあり、現在地方自治体で働いている建築職の多くは『構造』に弱く、
避けて通りたいとも考えていると思います。

当然ながら、そのような職場では『構造』の有識者は重宝されます。

就職先の候補として考えても良いのではないでしょうか・・・???

とは言っても、大学で学ぶ『構造』と実務の『構造』とは別物であり、
実務の『構造』を学び、経験を積んだ後に『構造一級建築士』を取得することがBestです。

そうなれば、「引く手あまた」でどこでも雇ってくれるでしょう。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!