
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ETFも個別株と同じような注文の出し方、約定の仕方です。
出来高は確かに10株しかありませんが、板そのものには注文が出ていると思います。10/9大引けの板 終値10.600円。
3 10.800
9 10.700
921 10.660
951 10.650
1.025 10.640
10.610 878
10.600 1.136
10.590 1.096
10.560 1
10.550 3
10.610円に注文が出ているのに最後10.600円で終わっているのは、大引けで注文がでなかったのでしょう。
この時、『成行買い100株』なら10.640円×100株約定、『成行売り100株』なら10.610円×100株約定なので問題ないと思いますよ。出来高が少なくても注文がちゃんと出ていれば、極端な値段にはなりません。もちろん、注文を出す前に板を見なければいけませんが…
これだけ閑散としている、ETFは買ったことがありませんが、とりあえず、昨日については、板の方はそれなりにしっかりとしていたのですね。見落としていました。わざわざ調べて下さりありがとうございます!これなら、買えそうです。そうなると、問題は、次の売却(超長期の予定)のと気になりますが、流石に、分かりませんね・・・
No.1
- 回答日時:
>流動性が全くなく、売買する時10%など恐ろしく大きなスプレッドが開く可能性はありますか?
意味がよくわかりませんが、板が薄くて気配値(株価)が飛ぶという意味では、多少あるかなと思います。流動性がない=人気がないを意味します。なので値動きもまったりしますので、自分の希望の価格になるまで待っていれば問題はないでしょう。
>また、医薬品分野で考える場合、お薦めの投信(国内がいとわず)はありますか?
特にないかも。外国の投信だと企業の業績+為替という2つの変動要素があるので、国内の投信よりよりも値動きが激しくなると思いますよ。
ETFは簡単に言えば、そのほとんどが株を寄せ集めて作ったパッケージ商品(株)なので、ETFそのものが分散投資になります。でも破たん(紙切れ)がないだけで、普通にリスクはあります。
ちょっと調べてみました(昨年12月と今日現在の株価の比較)が、
NEXT FUNDS医薬品上場投信 (1621) 9.640円 → 10.600円 (+960円 +10.0%)
武田薬品(4502) 3.380円 →3.685円 (+305円 9.0%)
エーザイ(4523) 3.185円 → 3.405円 (+220円 6.9%)
第一三共(4568) 1.526円 → 1.211円 (-315円 -20.6%)
医薬品の個別銘柄だとこんな感じです。
比較的値動きの荒い自動車・家電だと、
トヨタ自動車(7203) 2.565円 → 3.140円 (+575円 +22.4%)
ソニー(6758) 1.382円 → 879円 (-503円 -36.4%)
シャープ(6753) 673円 → 155円 (-518円 -77.0%)
比較的値動きの荒いETFだと、
VIX短期先物(1552) 10.800円 → 2.890円 (-7.910円 -73.2%)
WTI原油(1671) 5.220円 → 4.395円 (-825円 -15.8%)
純金ETF(1540) 3.880円 → 4.400円 (+520円 +13.4%)
原油や金が以外とそうでもなかったですが、何かがきっかけ(戦争とか)でものすごく動きます。
医薬品はデフェンシブ銘柄(業績が景気の波に左右されにくい)の代表格なので、分散投資というよりは、医薬品上場投信 (1621)これ1本でいいような気がします。比べた感じでもボラ(変動率)は比較的小さいほうではないのかな。
年間10%程度のボラをハイリスクと感じる場合は、国債を買われた方がいいのかも(定期預金より若干金利がいいので)。
あまりいい回答ではないですが、ご参考まで。
回答いただきありがとうございます。
例えば、1621など昨日の出来高は10株です。例えば、こういった個別株ですと、100株など成行をいれると値が跳ねてしまいますが、ETFの場合ある程度飛ばないようになっているのでしょうか?
ザラ場はちょっと不安ですが、例えば、大引けに100株成り行き買いを入れても、ある程度まともな価格で約定するなど仕組みとしてありますかね?
なお、個別株については、絶対に倒産しないと思っていたJALが倒産し、資産もあり安全だと思っていた東電もあり、正直行う勇気がありません。仮に行うとしても、10社以上に分散したいですが、そこまでは資金がありません・・・
こんな事情があり、ETFを考えております。
ただ、出来高が少ない個別銘柄ですと、いざ資金が必要になり、朝成り行きで入れると、とんでもないところまで下がることもあり、出来高の少ないETFについても不安に思っています。
いかがな物なのでしょうかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
積み立てNISAのYouTube 現在35歳
-
月収65万円ですが、カツカツです。
-
皆さんは何の投資してますか?
-
100×1.2と100÷0.8 どちらも20%...
-
オルカンを8月1日付けで購入...
-
分配金と配当金の違いってなん...
-
最近みんなで大家さんに投資し...
-
投資信託と投資顧問の違いは何...
-
最近流行りのスマートウォッチ...
-
初心者です。投資信託を考えて...
-
EXCEL
-
「普通に~」という言葉について。
-
積立NISAって、【資産形成】と...
-
投資信託
-
投資信託の長期積立での債券の...
-
国内で一番高さのある歩道橋
-
投資信託で大儲けした人ってお...
-
オルカンの積立ニーサの積立が ...
-
エクセルで利率を求める関数
-
なぜ、定年以降(60歳以降)も働...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銀行株の長期保有についてどう...
-
積み立てNISAのYouTube 現在35歳
-
QQQやTLTなどの米国ETFのポート...
-
投資信託について教えて下さい
-
投信販売停止について
-
投信:国内物価連動国債インデ...
-
ミニ株かNISAどちらが好きですか?
-
NISAと新NISAについて
-
来年からの新nisaでの運用について
-
毎月分配型投信について
-
投資信託の比較
-
この4月からNISAを始めます。 ...
-
投資信託について
-
投資信託の基準価額の決まり方...
-
変額年金保険について
-
投信の事で質問させて頂きます...
-
JAの投資信託の実績や評判はど...
-
オルカンについて質問がありま...
-
NISA利用されてる方にお聞きし...
-
投信信託 リターン(%) シャ...
おすすめ情報