
本日、郵便局にネット銀行の認証カードを受け取りに行きました。
そのとき、「記載されている漢字と免許証の漢字が違うからすぐに渡せない」と言われました。
(その後、上に連絡してもらって受け取れました。)
今回は受け取れたものの、これで取引できるのか?と思いました。
いや、むしろ「将来預けたお金(買った証券)が返してもらえなくなるのでは?」ということを恐れています。
こういう場合、どうすればよいですか?問題なく取引等、行ってもいいでしょうか?
なお問題の字は、私の苗字に「船」があり、それがネットで調べた旧漢字表?でさえも出てきません。
(左側の点々が棒っぽく、右上のハがつながってます)
回答宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>ネット銀行・証券の申し込みに旧漢字の影響はある?
影響は、ありません。
渡辺でも、渡邊でも渡邉でも「渡辺」も原則許可となっていますよ。
>どうすればよいですか?問題なく取引等、行ってもいいでしょうか?
何ら、問題ありません。
有名な例ですが、誰もが知っている「徳川家康」さん一族の「徳川」。
実は「徳川」は誤りなのです。
実際は「德川」が、戸籍上の漢字です。
違いが分かりますか?
「トク」の「心」の上に「一」が付いていますよね。
郵便局(10月から元の名称に戻りました)では、「徳川」でも「德川」でも認めています。
「船」の場合、元は「舩」なのです。
「船」は、異字体という特殊な漢字なんですね。
正式には、康煕字典体の漢字に属します。「船」の方を、法務省が「正字」としていますよ。
>ネットで調べた旧漢字表?でさえも出てきません。
質問者さまの言う「ハが繋がっている」漢字は、見た事がありませんから珍しいですね。
規格では、「船」「舩」はJISコード・シフトJISコードに存在していますよね。
が、残念ながら質問者さまの漢字は無い様です。
もしかして、本来の字は船じゃ無いのかも?
余談ですが・・・。
多くの銀行では、PC上で変換出来る漢字だと「新旧問わず取引可能」です。
変換出来ない場合は、旧漢字を新漢字で登録する事になります。
質問者さまの場合、認証カードを受け取ったとの事ですから「船」で口座開設を行なったのでしよう。
口座開設が出来れば、以降の取引には何ら問題ありませんよ。
金融機関の窓口(銀行・証券など)でも、郵便物受け取りでも同様です。
今回郵便物の対応は、あくまで郵便局内の問題に過ぎません。
「直ぐに渡せない」は、郵便局の決まり通りの対応です。
担当者には、何ら権限がありません。
(窓口業務は、民営化後アルバイト・パートが多いです)
ネットバンキングの場合は、文書は原則としてメールで届きます。
あまり気にする必要は、ありません。
回答ありがとうございます。
徳川でもそんな別の漢字があるんですね!
余談は後半含め(笑)とても参考になりました。
おかげで不安が解消されました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「基」と「元」の使い方
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
「個」「ケ」「コ」の表現はど...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
おすすめ情報