dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、Cカード取得するために、クーポンを利用してオープンウォーターの講習に1泊2日で行ってきました。そこで、講習の補講という形で延長料金を請求されたのですが、どうも納得がいきません。
延長料金は納得の上で支払いたいと思いますので、私が経験したことは常識の範囲かどうか判断していただけませんか?よろしくお願いします。

学科試験は事前に済ましており、現地1泊2日で限定水域と海洋実習をこなす予定でした。
1日目は11:00~15:30で限定水域と海洋実習1本、
2日目は10:00~13:00で海洋実習3本のスケジュールでした。

初日は11時前に現地に着いたものの、こちら側が忘れ物をしたため、ウェットスーツに着替えたのは12:30頃でした。(それまでは機材の準備をしていました。)
潜り始めた時間は覚えておりませんが、限定水域での講習が終わったのが15時頃だったと思います。
この時、インストラクターから
「海洋実習1本こなさないと、2日で終わらないから延長するよ?」と言われ、しぶしぶ延長を了承。

2日目、開始時刻10時頃、私たちの準備は完了してました。
それにも関わらず、潜り始めたのは10:56。
3本目終了時刻は15:29。

詳細な時刻は、以下の通りです。
(1)本目 10:56~11:31(35分)
[休憩 1時間17分]
(2)本目 12:48~13:25(37分)
[休憩 1時間12分]
(3)本目 14:37~15:29(52分)


休憩時間には身体を暖めるため、ショップに戻りました(3分程度)
10分間もシャワーを浴びていたら充分だったのですが、その間にインストラクターはどこかへ行ってしまい、私たちは待つしかありませんでした。
ちなみに休憩時間に昼食はとっておりません(13時に終わると聞いていたので)

1本目のダイブ終了時、私は200→130まで残圧が減っており、知人は残り90だったため、タンク追加が必要と言われ、これは了承しました。しかし、2日も延長とは聞かされませんでした。これだけ待たされているのだから、延長はないだろうと思っていたのですが、最後にばっちり請求されてしまいました。(まだ支払っていませんが…)

ここで、皆様に判断していただきたいのは、どうして13時に終わることができなかったのかということです。

1、始まるのが遅かった
2、休憩時間が長過ぎた
3、私たちが下手すぎたため、潜水時間が長過ぎた

実際のところ、3時間で3ダイブという行程自体に無理があり、初めから延長料金を取る前提でスケジューリングしているように思うのですがこの点もどうでしょうか?

一般的にみて、私は延長料金を支払う必要性はあると思いますか?

どうかみなさまのお知恵をお貸しください。
よろしくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (4件)

こんばんわ。



これから「さあダイバーになろう」という超初心者に対して、上から目線の数々。そもそも我らレクレーショナルダイバーでも、3本はかなりきついものです。又、残圧関係も「3本」潜るのだからプラスアルファがいるのは当然といえば当然。

書いてあることが「ほんまかいな?」と目を疑うことばかりです。又、「時間の延長が発生したとしてそれで料金を取るのがこのショップのやり方」であることは、入ってみないとわからないものです。又、ご自身も抱いておられる疑問--3時間で3ダイブという行程自体に無理があり、初めから延長料金を取る前提でスケジューリングしているように思う--からしても、「取る気満々」で講習していたのはほぼ間違いないでしょう。

で、当方の見解。
支払うのは癪でしょうが、ここは「大人の対応」をして『いい勉強になった』と思って普通に支払う。
カードが手に入るまでは普通にショップと付き合いし、カードが手に入ったら、即座に別のショップに駆け込む/もしくはフリーで現地サービスを渡り歩く ということにするべきだと思います。

こういう手合いのショップは、ごねるとかさにかかって「じゃあカード渡してやんね」などと無茶振りしてくる可能性大です。せっかくの講習、しかも延長料金を払ったとしてもおそらくクーポン利用で市中の価格と比べればかなり安くCカードがゲットできているはずなのですから、ここは抑えて「カードが来るまでの辛抱」をすることで、すべてが報われると思うのです。

おいおい、じゃあ質問者さんがかわいそう、という声もあろうかと思いますが、反撃は別のところですればよいのです。
Cカード協議会にメールなりだせば改善される可能性があります。とはいえ、質問者様にとっては直接「利益」があるわけではないかもしれません。仮に今の段階でことを明らかにしてしまうと確実に質問者様とショップの間が険悪になり、勢い、カードを出し渋る可能性が否定できないからです(所定の講習を修了していればカード発行を拒めないとは書いてますが、なんせ料金に絡めるショップだとすると、いろいろ難癖をつけて高くしてしまう可能性もある)。

カードなくてもいいやというのなら発生した料金は払わない、というのも一手ですが、とにかくもったいなく思うので、こういう結論にしました。ご参考までに。

参考URL:http://www.c-card.org/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答、また対処方法までご教授くださりありがとうございます。

matsu_kiyoさまもおっしゃる通り、クーポン利用で、仮に延長がなければ1万円と破格の値段だと思います。
しかし、延長料金や教材費、さらに宿泊先で取られた食費などもろもろ合わせると4万円以上になり、
この金額だすのであれば沖縄等ですべてが込みになっているものをすればよかったと思います…


正直、ここでカードをとったという記録さえ残したくない状況です。
1万円を捨てる前提でショップと交渉し、無理ならまた取りに行こうと思います
(ちょうど別の知人が取得したいといっていますので)

大人な対応をとるという選択肢をとれない自分が情けない所もありますが、
PADIの日本支部に連絡しても、ショップのサービス内容についてまでは関与できないと言われたため、
やはり自分で抗議したいと思います。

matsu_kiyoさまを筆頭に、みなさまにいろいろ助言をいただいたので、
「3時間以内に終わらなかったのは、ショップ側にも責任がある」として、
初日の延長料金支払いで交渉してみます。


本当に、いろいろと勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/23 12:51

こんばんは。



私もダイビング初心者なのですが、こちらのショップさんのスケジュールでは誰でも納得がいかないと思います。
OW講習の海洋実習で2日目に3本のスケジュールの場合、必要最低限の水面休息時間を考慮したら13:00に3本終了できるわけないですよね。

反復潜水をする時に必要な水面休息時間についてはjulionさんもOW講習の学科講習でダイブテーブルについて学習されたと思うので納得いかないのは当然だと思います。

初日限定水域の講習内容クリアに時間がかかったようなので(忘れ物をして開始が遅れた事も考慮して)初日の延長は止むを得ないのかもしれませんが・・・
こういう料金設定の仕方だとあまり信頼できないような感じがしますね。

そしてタンク追加についてですが、私が講習を受けたショップさんでは限定水域や海洋実習時は残圧にかかわりなく常に新しいタンクにチェンジしてくれました。残タンクで実習は有り得ない感じです。
タンク代金も別途請求するシステムなら最初から限定水域と海洋実習4本あわせてタンク5本分は必要になると説明するべきじゃないのかと思いますが・・・(私が利用した所はタンク無料だったのでそのあたりの事情は良く分かりませんが、何だか???です。)

ですが、折角講習無事終了したのに支払いでもめてCカード入手が遅れたら嫌ですよね。
なので2日目の延長料金については納得のいくような説明を求める所から話し合いをなさってみて、それでも埒があかなければ その時点でまた対応を考えるしかないのかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。

piro-kyoroさんの利用したショップは良心的なのですね。

タンクに関しては、ショップごとに規定があるということは理解できなくもないのですが、
2日目のスケジューリングだけはどうも納得がいかないので、投稿してみました。

piro-kyoroさんがおっしゃる最低水面休息時間を、今回の潜水時間と照らし合わせて計算してみました。
仮に、最低限の休息(20分ほど)しかとらなかったとしたら、3時間内で終わるスケジュールですよね。
これは、ショップ側が3時間で終わる努力を怠ったと判断できるのではないかと思います。

この点を交えて二日目の延長料は納得がいかないと話し合ってみたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/11/28 07:35

このスケジュールは基本的に初めから無理があります。


普通は1日2本で3日かけるんですよ。それでも海の状態
次第で伸びちゃうことがあるんですから・・・。

ただ、この手の話は「契約書」の文面が全てです。ですので、
「伸びることがある」「その時は延長料金が必要」という項目
に、あなたが始めらサインしていたのなら、支払いは必要で
しょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このスケジュールは、やはり無理があるものなのですね。
ダイビングの常識がわかっておらず、了承してしまいました。

契約書には「規定の時間を超えて補修が必要な場合は延長料金がかかる」と記載されていました。
この潜水時間は一般的に見て、補修が必要だったと捉えられるのでしょうか…?

最後のダイブに関しては、遊泳時間が結構あったと思いますが、定かではないので水掛け論になるのでしょうかね…
やはり払うしかないかもしれませんね。

ご回答ありがとうございました。
望み薄ですが、もう一度ショップと話し合いたいと思います。

お礼日時:2012/11/24 10:24

>一般的にみて、私は延長料金を支払う必要性はあると思いますか?



オープンウォーターの講習で延長料金をとる
ショップがあるとは初耳ですね。

よほど受講者側の都合でとか、
双方の合意で予定外の1本を追加する
とかならともかく。

クーポンは客引きの道具で、
結局それじゃ足が出るから。という
風にもみえますね。


>どうして13時に終わることができなかったのかということです。

3時間で3本でどう考えても最初から無理だと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、3時間で3本はおかしいのですね。
もう少し、調べてから延長料金に了承するべきでした。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/24 10:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!