dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆様のご意見をよろしくお願い申し上げます。古くから付き合っている友人が転職し、先週から勤務しております。業種は運輸業です。ある程度大企業なので我ながら決まってよかったなぁと思っておりました。ただ、先日相談をうけまして、内容が、先輩の教え方なのですが、わからない事があると質問すると、こんなのもわからないのかと物にやつあたりしたり、舌打ちしたりするそうなのです。そろそろ実際に運転したりしてみたいと思って先輩に聞いてみると、まだ無理だからと言って全部先輩一人でこなしてしまう為、結局はわからずのままなんだそうです。しかも、もし、間違った事をやられたら、俺の責任になる!というような事を言うそうなんです。こうゆう事は当たり前なのでしょうか?できれば教えてもらう先輩を代えてほしいのが本音らしいのですが、入ったばかりでそんな事も言えないよなぁ・・・といってました。理屈っぽい先輩とうまくやるには、皆様ならどうされますでしょうか?どのように励ましてあげますでしょうか?勤務時間が一日13時間くらいで休みが月4日という会社のようですが、ここで頑張っていきたいといっております。何とか励ましたく、アドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

社会人8年目のものです。


私もご質問のような、おかしな先輩の下についたことがあります。

こういう責任がかぶるのを恐れているタイプは、
他人が自分の仕事の領域に入られるのをとても嫌がり、
上司からの圧力には、情けないほど弱いタイプです。
もし、有能な先輩であったなら、
後輩(部下)が何か失敗をしたとしても、
ちゃんと後方から火を消してくれるはずです。
(最近、そういう人は減ってはいますけど・・)

このままの状態で勤務を続けていても、
ご友人の方に実力が付くとは思えませんが、
ある程度期間が経った時に、まだ半人前であったなら、
その責任は、ご友人でなく、先輩に降りかかるでしょう。
つまり、現況、先輩自身が墓穴を掘り続けているのです。
後輩を育てることも、仕事や評価のうちですからね。

このタイプは、何を言っても無駄なので、しばらく様子を見つつ、
悲しいですが仕事は教えてもらえないものと割り切り、
心の中では「いつか追い抜いてやる」といった気構えでやるのがいいと思います。
実際私もそうして、おかしな先輩を実績面で追い抜いてやりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても心強いお言葉、ありがとうございます。とても心がすっきりしました。私自信も救われました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/02/16 17:18

上司や先輩は,選ぶことが出来ません。

我慢するしかありません。

上司がずっと上司でいつづけることはありません。いずれ,異動があります。上司の異動より自分の異動が先かもしれません。わたしは,社会人20年目ですが,今の上司が最長で6年目です。来年も変わらなさそうですが,再来年には,上司は必ず変わります。(彼が定年になるので)

また,そういう大変な上司(先輩)とペアで仕事ができるということは,すごくラッキーな部分もあります。
というのは,顧客や取引先にも,変な人いますよね。上司(先輩)で,人付き合いのスキルが高まっているのですから,チョチョイのチョイってな具合で応対ができるってもんです。

仕事がやりやすい,イコール,ハッピィな人生,と決まったわけでなし。人間関係調整スキルをつけるのは今!と割り切って,頑張ってもらうのがいいでしょう。

PS.
心理学に関する本を読んでみることをお薦めします。私は,職制上,心理学を勉強しています。上司(先輩)の言動から,深層心理を読み取ったり,はたまた,自分から心理学の応用を活用して,上司(先輩)に働きかけたり,すると,別な意味で,そのような上司(先輩)と一緒に仕事ができることをラッキーと思えるかもしれませんね。

PS2.
思いつめず,気楽に,気長に,給料もらいながら修行しているつもりで,働きましょうぞ。(と,わたしは,いつも,自分に言い聞かせていたりして..。)

Take it easy!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても的確なアドバイス、本当にありがとうございます。私自身にも言えることでして、はっとさせられました。私は通信関係の職種で仕事をしているのですが、馬が合わない上司に対していつもむかついてばかりおります。考え方一つで物事が変わってみえますね。本当にありがとうございました。早速今夜にでも友人に伝えようと思います。

お礼日時:2004/02/16 13:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!