dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在理事長をやっています。

全国の管理組合のどの位が、理事に対して報酬を出しているか分りますか(どこかに新しいデーターがあれば、、)

その額はどの位か。(ご自分の管理組合の額でも結構です)

その報酬の額の根拠はどんな事を目安にしていますか。


専門委員会の委員に報酬を出されていますか。


外部の区分所有者に対して管理組合活動協力金をどの位の割合の組合が取っているか分ったらお教え願えますか。 その額も、、、。


管理組合の理事に報酬を出されてない理事長さんはどのような理由かお聞かせ願えますか。

A 回答 (6件)

分譲マンション実態調査の結果を見ますと75~80%が無報酬のようですね。


H20国交省マンション総合調査 無報酬 1644/2165=75.9%
H22埼玉県分譲マンション実態調査 無報酬 2654/3228=82.2%
H23千葉県分譲マンション実態調査 無報酬 1718/2250=76.4%
H22東京都豊島区分譲マンション実態調査 無報酬 74.4%(n=234)
H22市川市分譲マンション実態調査 無報酬 303/381=79.5%
 ただ札幌市は他より無報酬は少ないようです。
H22札幌市分譲マンション実態調査 無報酬 191/352=54.3% 

額はH20国交省マンション総合調査 役員一律 1000円以下 33/92=35.9% が最多 平均3600円
一律でない場合の理事長10000円以上が最多 66/311=21.2% 平均9300円

上記いずれの調査報告書もインターネット上で公開されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。

意外と少ないんですね。マンションによっても、役員によっても活動度が違うので
比べるのは難しいですね。

お礼日時:2012/11/24 03:51

管理組合の役員には報酬を出していません。


一応管理規約では「役員は報酬を受けることができる」ということにはなっていますが。
1.役員が、マンションの維持・管理についての専門家ではない。
2.役員が輪番制。
3.システム上は区分所有者全員が役員を経験することになるので報酬の必要ない。
4.役員も区分所有者の一員であり、自ら所有するマンションの維持・管理の問題を検討
  することは、他の一般の区分所有者と同じはず。
5.報酬を受けてしまえば、責任が発生する。専門家でない人間にそれを問えるのか。
6.役員といっても、役員単独の判断で、あるいは理事会独自の判断で決定・実施できる
  ことはほとんどない。最終的には総会決議による。
7.管理委託会社と共同してマンションの維持・管理を実施するので役員の負担は軽い。

大規模修繕委員会の委員にも報酬は出していません。
管理規約によって、外部の専門家に調査・検討を依頼することはできますが、内部的な専門委員に関する規定はありません。
1.委員が、マンションの維持・管理についての専門家ではない。
  問題意識の高い方のみで構成
2.委員も区分所有者の一員であり、自ら所有するマンションの維持・管理の問題を検討
  することは、他の一般の区分所有者と同じはず。
3.報酬を受けてしまえば、責任が発生する。専門家でない人間にそれを問えるのか。
4.委員といっても、委員単独の判断で、あるいは委員会独自の判断で決定・実施できる
  ことはない。最終的には理事会審議による。
  委員会は理事会の下部組織。

外部の所有者に対しては管理組合活動協力金を請求していません。
管理規約にも定めはありません。
1.役員就任を免除していないため。
  輪番制で役員になった場合は職務を果たしていただく。
2.例え外部の所有者であろうと、区分所有者としての義務は同じはず。


なお、役員、専門委員への報酬、外部所有者への管理組合活動協力金についての統計資料は分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくお書き頂きありがとうございました。

私個人としては、報酬は現段階では何も考えていませんが、実費弁償はお願い
したいところです。

第1回目の理事会に提案した所、却下で、がっかりでした。「前例なし」でした。
年金10万の生活費で、、、月40回前後の会務(当然1日1~2回は事務所に顔を出す)
それに付随して掛かる経費、、、何とかしてほしいものです。(愚痴こぼしても
しょうがないですが、、、)

大規模の委員会は本当に活発で、今は毎週開いています。
給水管の更生工事がありますので、、理事長もオブザーバーで毎回出ます。

そんな委員に何とか誠意を示してあげたいのですが、「前例がない」で終わって
います。

お礼日時:2012/11/24 03:48

私のマンションでは


理事会役員、修繕委員会役員とも一回の会議で¥2500ーです。
外部所有者からは一ヶ月¥1500-徴収しています。
実費(コピー、電話等)分は勿論各委員で個別で請求してもらいます。
目安は1会議約三時間 時給¥800-で¥2400-到底割に合うお金ではありませんが、我慢してもらっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。

組合活動協力金は、判決もあるので実現したいと思っています。

無報酬でもいいのですが、役員の終わりにでも何か粗品でもお渡しできれば
いいなーと思っています。

お礼日時:2012/11/24 03:54

私が住むマンションの管理組合規約は、


 理事長 1年間4万円
 理事 1年間2万円
 防災管理者 無報酬(理事免除の特典有り)
 専門委員会 規約無し

但し、実態は無報酬です。理由は、
・理事が「任期1年の持ち回り制」であること。
・報酬を受け取ると責任が重くなる、との考えがある。
 無報酬なら責任逃れできる。

「無報酬なら責任逃れできる」。
“責任なすり付け”の御時世においては、これが大きな要因ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事頂きありがとうございます。

当マンションでも規定はあるのですが実行はされていません。

報酬はいらないんですが、会議終了後の打ち上げの若干の補助(会費の一部
補助など)ができればいいなーーと思っています。

お礼日時:2012/11/24 03:57

私に周りでは何処も無報酬ですよ。



非居住所有者の問題は古くなるほど出てきてるようですが、
ほとんど未解決、課金はしていないようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/11/23 18:48

私とこの管理組合は無報酬です。


大規模修繕のとき専門委員会を設けましたけど、無報酬です。
賃貸のオーナーに、管理組合活動協力金は課していません。
(賃貸のオーナーは管理組合の役員をしませんから、活動協力金を課すというのは分かる気もします)
一度、管理組合活動に熱心に取り組まれた理事長が、活動の成果に対して成功報酬を出したらどうか、と総会で提案されたことありましたけど、うちのマンションには馴染まないという意見が大勢で却下されました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お金の事ですから気を使います。

内の大規模修繕専門委員会は本当に熱心に活動してくれています。だからこそ何だかの形で
誠意を示してあげたいなーーそんな気持ちもあります。(ヒヤリングなどして節約した費用は何100万単位だと思います)

私は62歳、年金が11万(65歳まで半額)、、現在実費弁償費も出ず、月平均活動回数は延べで40件前後です。

辛いですが、受けたので頑張るつもりです。

報酬は拘りませんが、実費弁償費位は何とか認めて欲しいと思っています。

お礼日時:2012/11/23 08:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!