dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このところの寒さのためか、松の色がさめたというか、薄い黄緑の色になってきたような感じがします。見た目でわかります。これは、病気ですか?どうすればいいですか?
対処方法はありますか。心配ですこのままかれてしまうのではないかとお願いします。                               

A 回答 (1件)

質問主様の住まいがどこか判りませんが、日本中猛暑でしたので、夏バテが出てきているかも知れません。


葉が手に取れる高さにあるなら、枝の先端に来年の芽があるかと思いますが、オレンジ色してますか?それとも白っぱけていますか?青い(黒っぽい)色ですか?
白っぱけているなら心配がありますが、オレンジ色や黒っぽいなら心配ないです。葉が金髪のように黄色くなっても芽はオレンジ色で来年の芽出しを待っています、手を貸してあげましょう。
もし、関東以西で冬場でも常緑樹が成長する地方なら、葉面散布液肥を木全体にかけては如何でしょう。
噴霧器やポンプでかけるので、下にも落ちます。落ちたのは液肥として根から吸収されます。
それで少し栄養補給出来れば、来春芽が伸びだしたら、黄色くなって落ちても構いません。
少し寒い地方なら、根雪が消えたら定期的に水掛して、3月頃に葉面散布液肥を施して、芽出しの時に元気に芽が出るように準備してあげましょう。
芽出しが上手く行くのを目標に管理しましょう。芽出しの時は即効性化成肥料を施しましょう。

所で、松って黒松(雄松)?赤松(雌松)?五葉松?

この回答への補足

回答、ありがとうございます。
たぶん、黒松だとおもいます。

補足日時:2012/11/25 11:57
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!