dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 タイトル通りです。
 友人と話をしているときに、「新卒就職逃したら終わり」みたいな話が出ました。
 どれくらいリアルなんでしょう?

A 回答 (2件)

新卒とは(仮にあなたの話として書きますが)



・あなたの人間性を学校が(教授が)証明してくれる
・あなたの能力を学校が証明してくれる
・あなたの信用を学校が保証してくれる

ということだと思います。
よって、卒業して1年も経てば、証明も保証も無効になって、あなたは自力で

・あなたの人間性を証明しなくてはならない
・あなたの能力をアピールしなくてはならない
・あなたの信用をアピールしなくてはならない

わけです。
しかしながら、卒業してから就職していない場合、あるいはアルバイトしかしてこなかった場合、まずその理由をしっかりと合理的なものであることがいえない場合、「信用」はだいぶ少ないので、大変就職がむずかしくなるでしょう。
また、就業経験が浅い人が、自力で自分の「人間性」と「能力」を明らかにし、説得力をもつというのも、大変難しいことです。

できれば、新卒で就職したほうが「無難」でしょうね。
また、もし何らかの理由で就職しないなら、合理的な説明(だれが見ても、まあいいんじゃない、っていえるような理由)ができるようなことをしたほうがいいでしょう(たとえば、さらに学校にいくなり、留学するなり)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 新卒で就職する方が無難ですよね。
 新卒という保証って大きい・・・。
 
 ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/19 22:30

そんな感じかもしれませんね。


私は、逃したどころか、男のくせに就職活動をしなかった変わり者なので、その変な観点から。

まず一般的にいわれていることが、今や新卒から3年以内に男性でも転職をするために辞職する人が3割以上存在します。そこには、甘ったるさとかも見られますが、やはり、こんなんじゃなかった、とか、もっとやりたいことをやりたいとこ、そういうのですよね。周りの例でいいますと、有名な広告代理店を3ヶ月で辞めた男性は、働きすぎて疲れたと。高校時代、大学時代を通して勤勉じゃなかったので、働く、ということが耐えられなかった事と、大学時代の自由な時間を謳歌し過ぎてしまった為とか。もう一人は1年半勤めましたが、こちらも多忙。で、結局大学院進学。彼は、明確にやりたいことがあり、尊敬できるほどの学問への情熱を燃やしている人なので、よかったねって言ってあげたいです。有名な航空会社を1年半で辞めた人もいます。上の人がリストラされるのを見てきて、自分がそうなったときに何のスキルも残らないことで、早々と転職。通訳の仕事をしています。英語好きだし、まあ、先を見越しての判断というかなんというか。

私は、どちらかというと世捨て人なので、世間のレールには乗りたくありません。やりたいことがありすぎて、私の性格からしたら、1つの仕事を得たら何時間でものめりこんでしまうたちなので、やりたいことが全部なんてできません。また、大学→就職というレールに乗ることが嫌で嫌でたまりませんでした。そう言いつつもレールに乗る人をたくさん見てきました。この世界の仕組みとはなんなのか、資本主義とはなんなのか、働くざる者食うべからずとは何なのか、勤労の義務とは何なのか、そういうのを必死で考えて日々生きています。少々疲れています。もちろん、それなりに自分の暮らす金くらいは稼いでいます。

一般に予想される答えとしては、「一昔前はそうでしたが、いまはそんなことありません。やりたいことを見つけてそれをやるのが一番です」のようなものでしょう。

それでいいと思います。それが新卒で就職なのか、そうでないのか。敷かれたレールも選択肢の1つです。が、それに乗らない勇気(私に足りないのは乗る勇気)も大事だと思います。

じっくり考えて結論を出せば、それだけ充実した進路になると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 私も社会のレールになれずに世捨て人となった人です(^^。
 今、進路をじっくり考えている時期だと、自覚しています。
 私は以前は、なんとかレールに乗って(内心嫌々で)いたんですが、就職した後こんな感情を覚えました。

 「この画一的な社会では、私の行動は真っ当だ。しかし、この真っ当な人生を私は幸せだと断言できない」
 資本主義が確立され過渡期を迎える程、効率性を追求してきた現代。しかし、その効率性は人を苦しめる事にもなりえている。」

 人が幸せになる為に、効率性を求めるがそれが、自分の首を絞めている。
 なんか言いたい事が滅茶苦茶ですが、要は私がdaizunoreiさんの苦悩に共感をする人間という事で・・・

 

お礼日時:2004/02/19 22:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!