dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妻の申し立てた1回目の離婚、親権の調停を終え
2回目の調停前に現在の子ども達(小学校低学年と保育園)の
現在の監護状況を見たい為家庭訪問をする事になりましたが
その前に話を聞きたいとのことで裁判所へ出頭いたします。

妻との別居後子どもは私が共に生活をしており4ヶ月になります。
私は自営業で子どもたちの監護はいつでも可能です。
週末は欠かさず子どもたちと出かけてスキンシップも取ってます。
食事も殆ど私が作ってきました。
子どもたちは僕にとってかけがえのない宝物なんです。

妻から急に「自分の家に泊めたいから迎えに来る」
との連絡がありました。
妻の言うとおり子どもたちを預けたほうがいいのでしょうか??

これから先僕が親権を獲得するためには
どのような行動を取れば宜しいのでしょうか?
命を掛けても守りたい大切な子どもたちです。
相談できる人がいません・・・助けてください。
経験に基づく知識、知恵を少しでもお貸しください。
宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

親権取りたいなら、絶対相手には預けてはいけない



とにかくひたすら実績を作る、
子供の生活環境によい実績が蓄積されていれば、父親親権でもなんとかなる

自分の感情が先で子供を置いて出て行き、後で思い返して子供を引き取りたいというような親は、いつかまた子供を置き去りにする

相手が子供を誘拐(連れ去ったら)したらもう二度と子供は戻ってこないと思っといた方がいいですよ

がんばってください
    • good
    • 0

No.2、3さんに全面的に賛同します。


質問者さん、係争中に争っている相手にみすみす子供さんを渡しては絶対にダメです!!
向こうはなんとか質問者さんを騙して、子供さんを確保しようとしているんです。
仮に裁判所からの命令だ、と脅されても裁判所に照会を取っていただけば、結審済みでない限りあり得ませんから。

どうか向こう側の姦計に惑わされず、置き去り女から子供さんを守って下さい。
    • good
    • 0

親権を掛けて争っている現状を考えると、絶対に渡してはなりません。



そのまま返さない可能性が高いです。いわゆる子供の連れ去りで、今問題になってますが現行法では容認されてしまいます。親権に関してはただでさえ母親有利です。しかし質問者様の例では父親が現状で育児中で生活基盤が成立しており、そのまま父親親権で落ち着く可能性があります。ここで母親が子供を返さず母親の元で生活が安定してしまうと、母親親権となるでしょう。

母子の面接交渉は最終の調停成立後にすべきです。
下のお子様は保育園ですか?母親が迎えに行ってそのまま、、、などという可能性もあります。保育園に相談しましょう。おそらく保育園の回答は「現状では母親なので拒否は出来ない」だと思います。しかし渡す前に父親に連絡し確認するだけの時間稼ぎ位はしてくれます。



以上は親権「争い」を考えての回答ですが、、、
子供の幸せ、特に幼い下の子供を考えた場合、父親と母親どちらの元で生活すべきですか?そこはよくよく考えて下さい。子供が宝物であるとの想いはよく分かります。しかし(通常ならば)母性が優先です。調停終了までによく考えて結論を出すべきです。
    • good
    • 0

監護権が決まるまでは1日でも渡したらダメです。



そこを逆手にとって、忙しいといったから預かったなどと平気で嘘をいいます。

その時点で、やっぱり母親がという話になっていきます。

最悪のパターンでは子供を返さずにずっと見て、監護権や親権を取ることも予想されます。

私の見解ではそこが狙いのような気がしますが・・・。




渡すのであれば、渡すことになった経緯のメールや録音をおすすめします。

奥さんの周りや弁護士さんも悪知恵もありますので、まともに聞かないでください。



裁判所の家庭訪問ではお子さんに対して心理テストも実施されるはずです。



あなたが子煩悩なようなので、お子さんを人質に慰謝料などの釣り上げが目的ということも考えられます。


具体的に言うと、親権を渡すからということです。



自営業で成功していれば考えられることですよ。



もし、回答に物足りないようであれば補足してください。



わかる範囲で回答します。



もしくは捨てアドを記載ください。



私は子供は愛情を持っている方が育てたほうが幸せだと思うので応援します。
    • good
    • 0

離婚歴あり、子供1人、親権、妻です。


今の段階で、奥様に子供を一泊とめたいと言う事に関しては、少しわがままな気がしますが、調停で親権の答えが出てないので何とも言う事はできませんが、質問者さんが決めればいい事だと思います。

今後の親権については、今の日本の現状では、奥様に何らかの理由(不貞行為、病気、虐待)がない限り母親側が引き取るケースがほとんどです。
けれども、質問者さんのように、奥様が別居の際、子供さんを連れていかなかった点や、質問者が自営業との事(どれだけ子供を育てられるか)など考えると調停においても、良い方向に向かうと思います。
現状、この不景気の中、女性が働き子供を育ていくのは大変な事です。
ただ、別居の理由や奥様の実家がお子様を十分に育てていける環境があれば、話しは違ってくる場合もあります。

離婚調停の際にもお子様の親権がどちらにいこうとも、面会交渉権などをしっかり決めといた方がいいと思います。

どちらが親権をとろうが、父親、母親が自分の子供の成長をみれないことほど辛いものはないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!