dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供の親権の事で悩んでいます。
私は妻の家に婿に入り、妻には二人の連れ子がいて、私との間に一人居るので三人(中1、小3、年少)の子供がいます。
私が妻の母親と仲が良くなく、妻も私よりも母親側に立つので、私の味方は3番目の子供だけです。
先日、家族間のトラブルや子供の教育について意見の対立もあり、話し合いの中で、私が「3番目の子供を連れて実家帰る」と話したら、義母が「子供は絶対に渡さない、裁判しても母親が有利だよ!」と言い、妻もそれに従っています。妻を説得しても無理そうです。
妻や義母の教育方針は、怒鳴りつけて子供が泣き叫んでも叩いて、時には竹の棒で叩いて外に出して水をかけるような事を平気でやっています。なので上の二人の子供は怒られると直ぐに泣き叫ぶ、泣き癖がついてしまってます。私にも子供をもっと怒れと強制してきて、何度かは真似てやってみたんですが私の考えは怒るより論する方がいいと思っているのでやっぱり無理です。
この家には住んでいたくもないし、3番目の子供を義母と接触もさせたくありません。
私だけが、この家を出て行くのが一番簡単なのは分かっていますが、3番目を置いていけば上の二人の子供のように叩いて躾けて泣き叫ぶのは目に見えているので、絶対に置いては行けません。
やっぱり、父親が親権を取るのは難しいでしょうか?
家族構成は、
義父(70代)、義母(60代)
私(44)、妻(34)
長女(中1)、長男(小3)二人は養子縁組はなし
次男(3歳)
妻と妻の両親は無職で周辺に多少の土地を持っていて資産もありそうです。
私は公務員、私の実家は両親がともに70代で親権をを取れたら実家に住むつもりです。
実家は現在の家とは30キロほど離れていて、幼稚園は変えるつもりでいて、実家の両親も協力は惜しまないと言ってくれています。
私の勤務地も実家の周辺で、何があっても直ぐに駆けつけられます。
子供を先に実家に連れて出て行き、養育の実績を積むのがいいと聞きましたが、それはなかなか難しいので、決着をつけて出て行きたいというのが希望です。

質問者からの補足コメント

  • すみません。
    皆さん虐待と答えてくれる方が多かったのでビックリしました。
    実際、虐待って程ではなくて、普段は可愛がってはいますが、叱る時に怒鳴りつけ時に叩くって感じです。

      補足日時:2016/09/13 17:08

A 回答 (11件中1~10件)

補足について。


あなたが、これを虐待だと思わないのなら、親権獲得は無理ですよ。単なる「教育方針の違い」を離婚の理由にする事も難しいし、親権獲得の理由にする事も難しい。
でね、その現場を見ているあなた自身が、それを虐待だと感じないならね。何故にこんなにショッキングな事柄をここに書くのかしらね。子供自身の側に立つ気がないのなら、自分自身を有利にしたいが為の理由、自分自身を庇護されたいが為の理由でしかないのですよね。何故にそんな事をわざわざやるのかといえば、あなたが何かを欺きたいからなのです。
となれば、あなたが子供の親権を取りたいのは、妻の実家の資産の相続が欲しいからだけではないのか、とも勘ぐりたくなる話しです。あなたのそういう部分が見えるから、妻もあなたについてゆきたくないのではありませんか?
普通ならば、妻と連れ子達も伴って、夫婦と親子だけで暮らそうと妻を説得するのが筋道の話しですよ。あなたが、気に入らないのは義母なのだしね。そんな義母との暮らしだけでは不安があるから、妻もあなたとの再婚を望んだのでしょうしね。でも結局は、あなたは妻からも信用されてないのです。それは、あなたが連れ子の父親になる気がない人だからのように、感じます。
このような邪推を取っ払う為にも、あなたが何を守りたいのか、何を得たいのか、何故に離婚なのかを、ハッキリと明言して頂けませんかね。
この質問と補足だけを、そのまま取りますとね、「俺の思い通りにならないから、離婚。子供も俺のもの。それに相手が納得するまで、俺はここに居座るぞ」だけの事なのですよ。
回答のしようが、ありません。
    • good
    • 0

>怒鳴りつけて子供が泣き叫んでも叩いて、時には竹の棒で叩いて外に出して水をかけるような事を平気でやっています。



と、質問文に書いてあります。
これを「虐待」と言ってるのです。
現場を目撃した隣人が警察に通報しても不思議ではないレベルです。

虐待ではない、と思っているのは、あなたの妻と、義父母、そしてあなたです。
あなたも感覚がマヒしていますね。

それじゃ、なぜ、家を出ようと思うのですか?
家を出たいのは、子供の育児方針以外の理由なのですね。

親権は、本気で取る気にならなければ、取れませんよ。
    • good
    • 1

NO5です


補足読みましたが
>叱る時に怒鳴りつけ時に叩くって感じです。

それを虐待だと言うんです!!!

例えばDVですが
DVの人もいつもいつも暴力振るわないですよ?
普段は優しい人も多いです
暴力によって相手を支配しようとしているんです
貴女の奥さんも同じです
暴力による支配は教育なんかじゃありません
虐待です
子どもの人格無視した最低な行為です
子どもは親の所有物じゃないんです
1人の人間です
わが子であっても人に対して怒鳴りつけたり叩くことをどう思いますか?
    • good
    • 1

甘いです。



子供が虐待されているので、子供を妻や義母から引き離したいのでしょ?
それって、一刻を争うことではないですか?
虐待によって、恐怖に怯えている子供の精神は、日々蝕まれていきます。

すぐに引き離すべきでしょう。
しかも、あなたの両親が協力してくれる、職場も実家からの方が近い、という好条件に恵まれているのに、なぜすぐに行動を起こさないのでしょう。

>子供を先に実家に連れて出て行き、養育の実績を積むのがいいと聞きましたが、それはなかなか難しい

これを難しいといっているようでは、妻実家に同居したままで離婚交渉をし、あなたの希望通りの条件で合意するなんて、とうていムリです。その方がはるかに難しいです。

これまで、あなたが自分の育児方針を主張して、彼女たちを説得できていないから、この質問をしているのでしょう?

これまで通りに妻実家で暮らし、妻や妻母が作ったご飯を食べながら、「ボクが親権取って離婚したいんだけど」という話をし、彼女たちに納得してもらうって、できると思いますか?

妻たちの虐待ぶりがあなたが書いている通りだとしたら、あなたの言ってることはあまりに悠長で、切迫感がありません。
ほんとに子供がそんなにもひどい暴力にさらされているのなら、すぐさま子供を連れて家を出るのが親の義務ではないですか?

あなたはたしかに甘いです。

>決着をつけて出て行きたいというのが希望です。

「子供も何も渡さない。身一つで出て行ってくれ」という決着になると思いますよ。
    • good
    • 1

まず、確認ですが「妻の家に婿に入り」とあります。

これは、奥さんの両親とあなたとの間に養子縁組が取り交わされているのではないのでしょうか。更に、奧さんの連れ子とあなたとは養子縁組をされていないのですね。そして、ご相談は親権のことですが、離婚はOKなのですね。

離婚はOKで、子どもさんの親権を夫婦の双方が争っている。あなたは是非親権を取りたい。と、いうご相談ですね。取れますよ。あなたが引き取った場合、3歳の子どもさんの生育環境が、奧さんが引き取った場合と比べて優位なら大丈夫です。

あなたがお聞きになっているように、3歳の子どもさんを連れて実家に帰りましょう。そして、親権者指定の調停を申し立てましょう。この場合、如何に相手が親権者に相応しくないか。あなたの方が如何に親権者として子どものために相応しいかを主張します。お尋ねのケースは微妙な問題を沢山含んでいます。弁護士も10人に聞くと十色の答え方が出来る案件です。

弱気にならず、この子は自分の手で教育する。その責任を持てるのは私だけだ。と、いう気持ちで対応すれば問題ないでしょう。相手方の義母のいうことは余り気にとめない方がいいですよ。逆に利用しましょう。妻は、義母に自分の意見を言えないのである。と、いうようにです。そこからいくらでも不都合な相手の家庭の姿がイメージできるではありませんか。まずは調停です。決して先に弁護士に相談しないように。通り一遍のアドバイスしか返ってきませんよ。
    • good
    • 1

意見が対立する相手を説得しようというのが、あなたの甘さです。


あなたに「子供を守りたい」という本意があるのなら、相手を説得する事に拘らず、今直ぐ子供を連れて実家に帰ればいいのです。子供の安全を守る為ならば、たった今親として躊躇する事が何がありますか?
離婚の際に、親権を獲得する事が母親側に有意であるというのは、間違った見識でね。一般的に、子供の日常生活の世話をしているのは母親側である事が多いから、母親側が有意であるだけなのですよ。これまでの審判例としても、父親側がそうである場合は、父親側を親権者としていますよ。
あなたが親権を獲得したいなら、職を失ってでも、人生を失ってでも子供の側についてなさいよ、そして子供を連れて出なさいよ。相手側を説得して、自分の言い分を通そうなんて思わずに、子供を守る為の行動だけを純粋になさいよ。子供の親権を得るという事は、子供の命を守る義務を引き受ける資格を得るという事ですよ。あなたは、子供の命よりも相手を納得させる事の方が大事なのですか?
母親は躊躇なくそれが出来るから、無職で孤立無縁でも親権を獲得するのです。父親は、「でもなぁ」とか、「仕事あるしなぁ」とか、「揉めたくないなぁ」とか、「再婚したいしなぁ」とか、甘い事ばっかりにしがみつくからね。
あなたは、甘い男ですよ。目の前に、殴られている子供達がいるのに、「話し合う」とか「分かって欲しい」とか言ってんだからね。相手への非難に夢中なのだからね。そして、自分が非難する相手が、自分の言い分を理解してくれたら、なんて考えているのだからね、
だから、あなたには子供を守れないのです。
    • good
    • 1

証拠を集める


子どもを連れ別居
監護者指定の手続きをする(貴方が監護者になれば母親が勝手に連れ帰ることができなくなります)
子どもがある程度環境になれれば離婚調停
子どもの幸せの観点から親権者を選ぶそうです
別居後の生活が安定しているなら
離婚によって子どもの環境を大きく変えることはあまりしないと聞きます
なので一緒に生活をし子どもの世話をしている人が有利だと


弁護士に相談が一番いいですけどね
    • good
    • 1

>やっぱり、父親が親権を取るのは難しいでしょうか?


正直難しい。
ただ今回の件は、「虐待」を理由に有利進めることができるかもしれない案件。
まずは子供たちに対する母親と義母からの虐待を証明するしかない。
しかし虐待の証明は非常に難しい。
自動相談所への相談履歴等を積み重ねるしかない。
また養育実績が最も物を言うので、現実的かどうかは別にして、とりあえず別居して子供と2人で暮らす、あるいはあなたの実家でご両親と暮らすなどの実績づくりが必要。
これらをこなしつつ弁護士に依頼してどうにかなるかというレベルの案件。

ただ、実子のみの親権という点では、実例を聞いたことがあまりないので解りません。

正直な話、連れ子と実子ではどうしても実子の方への愛情が強いでしょうし、違いが出てくるのは仕方がない。
だけど、虐待を受けている上の2人のお子さんを見捨てるのもちょっと忍びないんじゃないかと思ってしまう。
その立場に立っていないからこういうことが平気で言えるんだろうけど、上の2人が心配かな。
    • good
    • 1

まずは妻や義母が子供を虐待をしているということで証拠を固めましょう。


教育というていのいい言葉で暴力しているのなら、その音声や映像、ケガの診断書を用意して裁判で争うほかないと思います。あとは子供の意思の確認です。子供がその妻や義母と一緒に生活したくないといえば、それも一つの証拠として大きなものになります。
それでも明確な暴力と認定されない限り、現状の法的機関の考えは妻に親権が行きやすいです。
    • good
    • 1

親権。

父親が簡単に取れるものではないです。料金がいくらかかるかは知らないので、あくまでできればですが、弁護士にご相談というのは?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!