dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供の親権の事で悩んでいます。
私は妻の家に婿に入り、妻には二人の連れ子がいて、私との間に一人居るので三人(中1、小3、年少)の子供がいます。
私が妻の母親と仲が良くなく、妻も私よりも母親側に立つので、私の味方は3番目の子供だけです。
先日、家族間のトラブルや子供の教育について意見の対立もあり、話し合いの中で、私が「3番目の子供を連れて実家帰る」と話したら、義母が「子供は絶対に渡さない、裁判しても母親が有利だよ!」と言い、妻もそれに従っています。妻を説得しても無理そうです。
妻や義母の教育方針は、怒鳴りつけて子供が泣き叫んでも叩いて、時には竹の棒で叩いて外に出して水をかけるような事を平気でやっています。なので上の二人の子供は怒られると直ぐに泣き叫ぶ、泣き癖がついてしまってます。私にも子供をもっと怒れと強制してきて、何度かは真似てやってみたんですが私の考えは怒るより論する方がいいと思っているのでやっぱり無理です。
この家には住んでいたくもないし、3番目の子供を義母と接触もさせたくありません。
私だけが、この家を出て行くのが一番簡単なのは分かっていますが、3番目を置いていけば上の二人の子供のように叩いて躾けて泣き叫ぶのは目に見えているので、絶対に置いては行けません。
やっぱり、父親が親権を取るのは難しいでしょうか?
家族構成は、
義父(70代)、義母(60代)
私(44)、妻(34)
長女(中1)、長男(小3)二人は養子縁組はなし
次男(3歳)
妻と妻の両親は無職で周辺に多少の土地を持っていて資産もありそうです。
私は公務員、私の実家は両親がともに70代で親権をを取れたら実家に住むつもりです。
実家は現在の家とは30キロほど離れていて、幼稚園は変えるつもりでいて、実家の両親も協力は惜しまないと言ってくれています。
私の勤務地も実家の周辺で、何があっても直ぐに駆けつけられます。
子供を先に実家に連れて出て行き、養育の実績を積むのがいいと聞きましたが、それはなかなか難しいので、決着をつけて出て行きたいというのが希望です。

質問者からの補足コメント

  • すみません。
    皆さん虐待と答えてくれる方が多かったのでビックリしました。
    実際、虐待って程ではなくて、普段は可愛がってはいますが、叱る時に怒鳴りつけ時に叩くって感じです。

      補足日時:2016/09/13 17:08

A 回答 (11件中11~11件)

なんで3人とも引き取ろうとしないの?


実子と同じように愛してないの?

その姿勢も問題だな。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!