dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在10か月の子供を持つ父親です。
私自身、離婚して親権を持ちたいのですが
妻も離婚したら親権を持つと言ってます。

裁判をしたら親権を持つことは難しいと思うのですが
私は子供のためにも私が育てたいと思っております。

妻は、専業主婦で朝と夜が逆の生活で
子供も一日のリズムをまだわかっていません。
家にいてもずっと寝てばかりで
子供を見ることもせず子供がベッドから落ちることもありました

しかし、虐待や育児放棄はしておらず
決定的な事はないので私も離婚に踏み入れません。

全てにおいて中途半端なので
自分でも、親権を取るのは難しいことは良く分かります。

今現在も私が仕事終えて家に帰ると
当たり前のように食事がなく
今はまだミルクと離乳食ですが
これからもっと大きくなっていく子供のことを考えると
不安で仕方ないです。

このようなことを何度も話し合いしたのですが
妻は三日坊主で一向に聞く気がしません。

このようなこと何も分からないので
経験した方やその他、アドバイスなど頂けたらとおもっております。
お願いいたします。

A 回答 (10件)

奥様の方を持つわけではないのですが、奥様は産後鬱などではないですか??


私は鬱にはならなかったものの、
この2年間、連続して5、6時間の睡眠時間は取れませんでした。
子どもが2時間起きに泣いて起きるので1歳くらいまでは寝れても3時間でした。
睡眠不足なんて
これは誰もが通る道なのですが、親のサポート、夫のサポートがないと1人での子育てはかなりの激務です。
家で1人きりで子育てさせているのであれば気晴らしに出かけさせてみるとか、睡眠をとらせてあげるとか、お風呂ゆっくり入っておいで~とかもぅ少し奥様の変化に寄り添ってお話を聞いてみてください。
奥様の態度がそうなった理由は必ずどこかにあるはずです。

奥様の話を聞いてあげる事も旦那様の仕事でもあるのではないでしょうか??

愛した女性と愛し合ってできたお子様を手放す離婚はできるだけ避けてほしいなと思いました。

長文失礼しました。
    • good
    • 21

親権は取れますよ! そんな無神経な女はギャフンと言わせるべきです!


その女は仕事してますか?仕事に生きがいを感じてるようなら、すぐに離婚する準備をしてください
後々困るのはあなたです。
しまいには浮気をされて終わりです。
先手必勝ですよ!!! 頑張ってください
    • good
    • 9

回答します。



まず、正攻法で子供の親権を争えば、99.999%ご質問者様が負けます。

子供が幼い場合、母親有利です。

また、同居していた時に主に子供の面倒を見ていた方が有利です。

ご質問者様は働いていて、奥さんは専業主婦、ということは子供の面倒を主に見ているのは奥さんですね。

これでは勝てるはずがありません!

ご質問者様が親権を取得する唯一の方法、それは子供を連れだして実家、もしくはどこかに部屋を借りて子供と暮らす。

できれば実家がいいです。祖父母に子供の面倒を見てもらえば最高に良いです。

そして重要なのが、絶対に母親を子供に合わせない!

これを1年続ければ、子供と暮らし、監護教育扶助する権利、いわゆる身上監護権を取得できます。

親権は離婚が成立してから決まります。

身上監護権を持っていればおのずと親権もご質問者様のものになります。

まずは子供の連れ去りです。

またご質問者様は親権の事を良くご存じでないようなので、他のサイトからのコピペですが、下記に掲載しておきますので、勉強してください、


親権とは、子が成人(20歳)になるまで、子の利益のために子を監督・保護・教育し、またその財産を管理する父母の権利義務です。

父母の子に対する教育や監督は、子の利益のために認められるものであり、これを逸脱すると、権利の濫用として、親権の剥奪や停止をされることもあります。

民法第818条1項
「成年に達しない子は、父母の親権に服する。」

民法第818条3項
「親権は、父母の婚姻中は、父母が共同して行う。ただし、父母の一方が親権を行うことができないときは、他の一方がこれを行う。」

親権は法律的には、「身上監護権」と「財産管理権」に分けられます。


「身上監護権」とは、
子の見のまわりの世話・教育・しつけ等、身分行為の代理人となる権利のことです。

民法第820条:「子に対する監護及教育の権利義務」
民法第821条:「子に対する居住指定」
民法第822条:「子に対する懲戒」
民法第823条:「子に対する職業の許可」


「財産管理権」とは、
子自身の財産を子に代わって管理する権利のことです。

民法第824条:「子の財産管理権および代理権」
・子の取引行為の同意
・子の取引行為の代理
・子の財産の保存・利用・改良などの管理





● 親権者の決定 ・・・

親権者を決めるには、まずは父母で話合い、親権者が決定すれば「離婚協議書」にその旨を記載します。
話合いで決定できない場合は、離婚調停で親権の話合いを行います。
調停が成立しない場合hは、審判で決定することになります。
双方の生活状況(経済面、生活環境面)から、審判官が親権者を指定します。
審判でも決まらない場合hは、裁判所が親権者を決めることになります。(裁判離婚)

一般に、子の年齢が9歳未満の場合は、母親が親権者になることが多いです。
14歳以下の場合でも、母親が親権者にあることが多いですが、子の意思を参考にして決めることもあります。
15歳から19歳までは、子の意思を尊重して決定されます。

裁判離婚の場合は、子が満15歳以上であるときは、家庭裁判所は、「親権者指定」又は「親権者変更」の審判をする前に、その子の陳述を聞かねばならないと定められています。(家事審判規則54条、70条、72条)
子が幼児や14歳以下のときは、現実に養育している者を優先させる現状尊重(継続性の原理)がなされているようです。

妊娠中に離婚した場合は、生れた子は原則として母親が親権者となりますが、父母の話合いで父親が親権者になることもできます。

不定行為が原因で離婚する場合であっても、親権者になることは可能です。
また、経済面で劣るような場合であっても、親権者になることは可能です。
    • good
    • 11

>妻は、専業主婦で朝と夜が逆の生活で子供も一日のリズムをまだわかっていません。


家にいてもずっと寝てばかりで子供を見ることもせず子供がベッドから落ちることもありました
 普通、母親はそばに居る我が子が気になり、寝ているか、お腹空いて居ないかと、子どもを見てばかりが生活感です。
 夜、朝、逆転する生活が想像出来ないです。
 寝てばかりと、書かれる生活ですが、起きて居るときは何をされて居ますか?

>今現在も私が仕事終えて家に帰ると当たり前のように食事がなく今はまだミルクと離乳食ですがこれからもっと大きくなっていく子供のことを考えると不安で仕方ないです。
 母親が子どもに神経注ぐのは、普通はそれが母親の役割なんです、しかし、旦那さんが帰宅されても、家事もできていない、子どもへの離乳食も、出来ない、そこで日中は、誰が母親の役を代行されて居ますか?
 嫁さんの親でも支援に来て居るんですか?
 何もしない母親、育児放棄と言う『ネグレクト』になりますが・・・・
 この奥さん、何処か訳が、有る方ですか?
 尋常ではない、それだけは伝わります。

>このようなことを何度も話し合いしたのですが妻は三日坊主で一向に聞く気がしません。
 先ず、旦那さんが言おうとする事が理解出来ないのでは?
 母親で、何もしないで過ごせる事が先ず摩訶不思議なんです・・・・
 理解出来ない方に話す事は、『カエルの面に水』『馬の耳に念仏』と過去の先人が言われた様に、前提無理なんです。
 無理な方が母親をする事が、子どもさんの将来を思えば、旦那さんが代行するのは、極普通に妥当ではないかと思います。
 母親として、如何ですか、以前にこの方にそれだけの技量(スキル)有る方かどうか?
 インテリジェンスを問われるとも言えませんか?

 離婚を言って通じる相手ですか?
 何処か違和感持つ方だけに、どうでしょうか?母親をサポートする方が必須と言う事でしょうね?
 
 
    • good
    • 3

こんにちは。


離婚して子供(1人)を育てている、男です。
私の場合は、相手が放棄をしたので親権は私になりました。

読ましてもらいましたが、貴方の場合は親権を取るのは難しそうです。

1つの方法として、「記録」を取ってはいかがでしょうか?
(母親として素行がどうか、調べた事をアドバイスをし、実行しているか、などを箇条書きに残す。)
後は、公共機関への相談などをしてみるとか。

重大な理由が有れば直ぐですが、無ければコツコツ貯めて行くしかないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
最近からですが、記録をつけていっています。
公共機関にも相談行ってみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/11 12:43

離婚経験もないしなんですけど小さい子がいると家事が大変でできませんと言う方もいますがうちの妻は二歳児と半年の子を抱えて夜も仕事(医療関係)しながらよくやってくれてます。


質問者さんの気持ちわかります。
が、子供に関しては母親が強いんですよね。多分浮気したとしても女性が子供を欲しがれば負けてしまいますね…。
決定的な育児放棄や虐待等ないと難しいと判断せざるを得ません。
ただ父親としての気持ちはわかります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
奥さん良くやってくれますね。
そうですよね。
色々ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/11 12:49

夫婦ともに親権と養育権が欲しいなら、先に妻の生活の改善をしましょう。



離婚はその先の話です。
昼夜逆転の妻なら、貴方の母親を呼んで同居して孫の世話と貴方の食事、そして嫁の生活の改善を。
貴方が引き取り養育するには、お子さんの生活基盤も作らないと、権利は主張できません。

貴方が引き取って、昼間誰が子供を世話しますか?
子供が小さい場合、母親に養育権が行くのは父親に預けても育てられないからが多くの場合の理由かと思います。
もちろん母親に家事能力が無く、父親には家事の出来る祖母が同居していると父親が権利を取ることも実際には可能です。

貴方が朝昼晩を世間並みにお子さんに教育出来ないなら、貴方の母親に普通の家庭&普通の子供の居る時間の流れを先に奥さんに体験学習してもらいましょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
子供は、7月から保育園にいかせようと段取りしています。
昼間、妻といてもずっと家なんで...
外出ることは、今まで数えるほどなんで。

その方法は考えていませんでした。
もう一度、妻と僕の母親とで話し合ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/11 12:57

子供の為を思うなら、離婚しないのが一番です。



血の繋がりがある両親は世界中探しても2人だけ。

離婚することが子供にとってのp一番の不幸といえます。

子育ては正直男性では出来ません。

家に毎日いる事が出来ますか?

泣いている時に抱きしめながら寝ることが出来ますか?

男性が育てると仕事を言い訳に必ず他人任せになります。

ベットから落ちることでも怪我さえしなければいい経験です。

怖い思いをすることでベットに乗ったときに気を付ける様になります。

10ヶ月の間に子供を何回寝かしつけました?

その回数が多いほうが親権を取るべきです。

何度も言いますが両親のイザコザで子供からどちらかの親を奪うほうが一番の不幸です。
    • good
    • 8

親権が欲しいのですか?親権は子の親(戸籍上)の権利です。


お子さんを育てたいなら「養育権」です。
離婚を考えてる原因は奥様の三日坊主、要はだらしなさでしょうか?
我が家にも10ヶ月の男の子がいます。かわいいですよね。
でも10ヶ月の子供と自宅で旦那が居ない状態で毎日世話をし、炊事、洗濯、家事全般を完璧にこなすのは正直大変です。
我が家は小学校1年生の長男がお手伝いをしてくれるので助かってますが、長男が赤ちゃんの時は本当に大変でした。
子供さんが10ヶ月ってことは奥様もママになって10ヶ月です。赤ちゃんは泣くか、笑うくらいしか表現できません。
泣き止まない、後追い、静かだと思えばティッシュを全部出したりなどのいたずら。
可愛いけど、怒りたくなるとき、構っていなきゃいけないときなんて山ほどあります。
貴方の晩御飯が無いのがそんなに嫌ですか?たまには作ってくれるでしょ?そして貴方が自分の食事くらい作ったって罰は当たりません。
お子さんが虐待されてないだけ良いじゃないですか?奥様が料理が出来ないならヨシケイやベネッセで子供向けの簡単に料理出来る食材の宅配だってありますよ。
毎日惣菜でも味噌汁だけ具沢山で毎日作れば大丈夫。普通に生きていけますし、そんな感じでやってるママも沢山いますよ。
子供はママが大好きなんです。
どうか、家事が出来ないくらいで子供の将来を悲観しないでください。中学生にもなれば身の回りは自分でできますから。
ご夫婦で無い物を補いながらお子さんを育ててください。応援しています。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

夜分遅くありがとうございます
確かにそうですよね。どうもありがとうございました

お礼日時:2012/05/11 03:01

回答にはなっていないかもしれませんが、子供のかかりつけの小児科の先生は親が離婚する場合子供の母親が引き取って実家で育てるのが良いと言っていました。

これは正常な母親の場合の話だと思いますけど。質問者様が引き取られれば一番良いのでしょうが叶わなかった時せめて奥様にご実家に帰ってもらってはいかがでしょう?祖母の目が行き届きますから
    • good
    • 3
この回答へのお礼

夜分遅く回答ありがとうございます。
そうですよね!
妻の母は朝も晩も仕事で
あまり家に居ない状態なんですよ。

お礼日時:2012/05/11 01:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!