重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

パソコンのHDD容量がいっぱいになってきたので、写真やビデオのデータを
外付けのHDDに保存したいと思い、以前にこちらで質問したところ
NASというものを紹介して下さった方がいて、初めて知りました

それくらい、パソコン初心者です

少し調べたところ、外からもデータを閲覧できたり、RAID1搭載であれば、二重バックアップになり
安心と書いてありました

小さい子供がいるので、データを共有できるのはとても関心があり、二重バックアップになるとは
とても便利だと感じています

パソコン初心者でもこちらを使いこなすことが可能でしょうか
購入時の設定やデータが壊れた時の復旧など

あと、RAID1搭載の1TBといのは、二重にデータを保存するということから
実際に保存できるデータの量は半分になるのでしょうか

詳しい方、わかりやすい語句で教えて下さると助かります
あと、おすすめのものがあれば、教えてください
宜しくお願い致します

A 回答 (5件)

RAID1は2台のHDDに同じデータを保管するため、使えるのは2台の合計の半分の容量となります。

1TBx2の場合、使えるのは1TBです。
ただRAIDにはあまり頼らないほうがいいと思います。No.1の方の回答にもあるように一度壊れてしまうと素人では手出しができませんし、2台のHDDの内容は一瞬で同じになるため
「間違えて消してしまった」などの人為的ミスには無力です。HDDを2台用意し、2週間おきなどの間隔で自動的にバックアップを取る設定にしておけば間違えてファイルを消してしまった場合でももう1台のHDDに残っていますし、どちらかが壊れた場合でも被害は少なくて済みます。
バックアップ(HDDの同期)はBunBackupなどのフリーソフトで行えます。一度設定(2台のHDDのフォルダを登録)してしまえば後は定期的にボタンをクリックするだけなので簡単ですし、決められた日数ごとに自動で行う設定もあります。

提案としては、普通の外付けHDDとNASを2台用意し、外付けHDDにデータを保存+NASにネットワークでの共有とバックアップを担当させてはいかがでしょうか。
堅牢なデータ保護とネットワーク共有のどちらも実現できます。

このあたりのHDDをおすすめします。USB3.0対応のものにしておきましょう。
http://kakaku.com/item/K0000413384/
NASは
http://kakaku.com/item/K0000306753/
詳細はメーカーサイトをご覧ください。
http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id= …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に説明ありがとうございます
自分で対応できそうにないので、教えて頂いた方法を
選択したいと思います

お礼日時:2012/12/12 12:38

パソコンが一台なら、価格の安い外付けHDDが良いです。



パソコンが複数なら、NASHDDが便利です。
ルーターにNASHDDを接続するだけで、外付けHDDと
同じ感覚で使用出来ます。
    • good
    • 0

NASのメリット


大容量のものを手軽に宅内に保存出来る

デメリット
電気代 消耗品のコスト
故障時の対処が面倒
セキュリティー的な問題が発生

個人的には、シンプルなほど対応しやすい部分があります。
RAID1は、RAIDならシンプルな分類ですが、RAIDなしのものに比べると複雑ですから、対処が面倒ってことになります

RAID1は、2個のHDDが必用となります。1個のHDDだとRAIDは設定出来ません。
1TB×2で、RAID1だと、半分の1TBとして利用出来ます

RAID1だと、片方のHDD壊れても、もう片方があるために利用出来ます。
故障したHDDを交換して、ビルドしているときに、長期間使っているためにもう片方も壊れる可能性もあります。
その場合は、データの復元は出来ません。 業者に依頼すれば、非常に高額の金額が吹っ飛びます

HDDって1万時間以上使っていると何らかの不都合がでる場合があります
1万時間ってすぐだったりしますよ。 1日24時間つけているのが当たり前ですから


個人的にはオンラインストレージも便利だと思いますよ
デメリットとして、ネットに接続が必用
毎月金額が発生する。大容量はなかったりします
外部に保存しますから、外部への保管の信頼性が不明(会社なら重要ですが、個人なら気にする必用もない場合があります)

メリット
HDDの故障などを気にしなくてもすむ
電気代はかからない。
運用管理は外部まかせ
地震、津波、火災、台風、水害、噴火を気にしなくても大丈夫(北朝鮮のミサイルも気にしなくてもよいかもしれません)

オンラインストレージでも業者のミスなどでデータが飛んだってことはありますので、あなたのところでもバックアップがあればさらに安心ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧に説明頂きありがとうございます
RAIDは自分で対応できそうにないので、教えて頂いた
オンラインストレージを少し調べたいと思います
メリット、デメリットなども教えて頂けて、大変助かりました

お礼日時:2012/12/12 12:36

HDDの交換、運営が簡単なタイプがいいでしょうね。


セキュリティー的な面から考えても通常は外部からのアクセスは出来ないほうがいいでしょう。
RAID1の場合容量は減りません。
ただ、同じ内容のHDDが2つあると言う状態です。
可能ならRAID1でも自動リビルド(再構築)してくれるものが楽です。
また、HDDにエラーが起こった場合は速やかに交換処理が必要です。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rse …
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
他の方の回答にあったように、自分で故障時対応できそうにないので
他を検討したいと思います

お礼日時:2012/12/12 12:37

NASを使っています。


こちらの前モデル
http://kakaku.com/item/K0000053871/
電源にはUPSも入れてあります。
(UPSもできればあった方がいいです)
但し、私は業務用のデーターですから・・・
    
パソコンは何台お使いですか?
1台であればNASではなくUSBの外付けHDDでいいと思います。
  
NASの場合、動かしているOSはほとんどがLinuxです。
そしてRAIDが崩れたら素人では手出しができません。
サルベージ業者に依頼したら、10万単位でお金が吹っ飛びます。
写真だったら100万単位になるかも?
Linuxで書き込んでいるため、ドライブを取り出してUSBで接続しても普通に読むことができません。
それなりの知識が要求されます。
   
私のお勧めはUSBの外付けHDDを2台設置し、2台に同じようにデーターをコピーすること。
(コピーには、それなりのソフトを使えば自動化できます)
これなら1台に何かあったら、もう1台でカバーできます。
USBであれば普通にパソコンに接続すれば読み出せます。
    
> 外からもデータを閲覧できたり
その必要がありますか?
外から閲覧できるという事は、一つ間違えるとあなただけでなく、誰でも見ることが出来るという事ですよ。
初心者と自認するならば(失礼!)これはやめたほうがいいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
RAIDは対応難しいことが分かり、やめておこうと思います

お礼日時:2012/12/12 12:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!