重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

去年のことでしょうか、貴重映像を安全に保存する方法をこちらのサイトで質問しました。

 複数の方のお考えは、HDDは壊れるものと考えた方がいい、定期的にバックアップした方がいい、ということでした。

 私にとって、もっとも貴重な動画は、わずかに30GB。もっとしぼれば20GBという小ささです。

 これを、現在、3~4台の、外付けHDDに保存しています。

 さて、質問ですが、

 一、 もうそろそろ、新しいHDDを買ってバックアップを取った方がいいでしょうか。

 二、 SSDはつかった経験がないのですが、使い方はHDDと基本的に同じですか。

 三、 DVDに焼く方法を勧められたこともあるのですが、なぜか、物理的に弱い気がします。これは、私の思い込みでしょうか。


  ※ わずかな量のデータに関して多くの金を払い過ぎているという問題は、今日は、ひとまず論点外とさせて下さい。

A 回答 (1件)

HDDですね。


SSDは、書込温度によりデータの保持期間が異なるので、長期的に保存する容体としては向きません。
HDDよりかは、衝撃には強いです

光学メディアに自身で焼いてもよいです。ただカタログ値には、10年以上の保持期間があります。
あくまでもメーカーのカタログ値であり、室温や湿度なりしっかりと管理されている部屋の場合です。実際環境だと10年程度もてばよいって思っている方がよいです。
10年程度でデータは消えてもおかしくはありませんので。5年程度で新たにバックアップをとるのがよいです
HDDは、衝撃に弱いですが、光学メディアは一方衝撃には強いです。

ただ、わずかなデータ量なら、オンラインストレージの方がよいかもしれません。
ある程度のものになるなら、やはり、HDDの方が現実的となります。

データに金をかけるなら、RAID1なりにしている方がよいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御丁寧にありがとうござあいます。

お礼日時:2016/12/26 22:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!