
困ってます。
中三の子が学校の三者面談で都立高校の推薦を希望したところ、
内申が足りているということで学校側から許可をいただきました。
塾側に言いましたら、猛反対。
推薦の希望を撤回するよう、言われました。
理由は高倍率、小論文、面接で時間を割くし、落ちた時の精神面を考えると
その分を一般に向けた方がいいとぐちぐち言われました。
ただ、受検する学校は難関校なので、宝くじみたいなものだと中学校側からも言われてますし、
推薦入試はほとんどの子が落ちるので、あまり傷つかないと思う、と子どもが言うし、
「チャンスは二回あったほうがいい」とたとえ落ちても一般で受ける気でいます。
一般試験で沢山受検するよう、受験校を言われていて合格数を増やしたいだけ、がみえみえで
でも、冬期講習代も高額引き落としされているし、いまさら塾を変える気はありません。
私立で小論文があるところも受ける気でいたので、「その練習になるのでは」と聞いたら
「全く違います」と言われました。
推薦を希望したのが、契約違反のような言われ方です。
(塾代はきちんと払っています)
何と言ったら、わかってもらえばいいのか、アドバイスお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
学校側も推薦OK、だから塾の方でも推薦ぐらいしてくれてもいいじゃないか、
しかも高い塾代もはらっているんだから!!!プンプン。
とお考えのようですが、
塾も会社と一緒で、この先の評判を落としたくないことはお分かりでしょうね。
万一推薦した子が落ちたら、推薦レベルも判断できないような塾に挌落ちします。
無理してまでリスクを抱え込むような推薦は絶対やらないと思うわ。
従ってあなたがその塾の経営まで面倒見るほどの証拠でも見せないと説得なんて出来っこないと思います。(ただし、今でも強力な政治家等の口利きもあるようだが・・・そんなのに口を利いてもらうと後のお礼が何ぼいるかはおして知るべし)
これでお分かりいたでけるでしょうね。
No.6
- 回答日時:
2年前、我が家の子どもも高校受験で地域でトップの難関校の推薦を経験しました。
我が子の場合は、大した部活等での実績もないまま、生徒会会長とボランティア活動のみのアピールを携えてダメもとで受験しました。その高校には中学から5名推薦を受け、うちの子も含む2名が不合格でした。合格した3名は部活動でかなりすごい実績を携えての受験でした。推薦不合格の2名は、一般入試で合格しましたが、5名の中では学力的には1、2番だったと思います。ある程度余裕ある受験でしたので推薦も受けましたが、そうでなければ推薦は受けなかったと思います。やはり、かなり推薦の準備に時間を潰しましたから。>塾側に言いましたら、猛反対。
推薦の希望を撤回するよう、言われました。
理由は高倍率、小論文、面接で時間を割くし、落ちた時の精神面を考えると
その分を一般に向けた方がいいとぐちぐち言われました。
↑
相談者の方は「ぐちぐち」という表現をされてますが、塾側の反対理由は的を得ていると思います。
>受検する学校は難関校なので、宝くじみたいなものだと中学校側からも言われてますし、
↑
これなら、なおさら塾の言っていることは、まんざら塾の為というよりも本人の為に言っているように私は思います。
>推薦入試はほとんどの子が落ちるので、あまり傷つかないと思う、と子どもが言うし、
↑
落ちた時の精神面に関しては、お子さんがそういう気持ちならば問題ないでしょう。我が子も「やっぱね。世の中そんなに甘くないわな。」と、推薦に不合格でも精神的ダメージはありませんでした。
>「チャンスは二回あったほうがいい」とたとえ落ちても一般で受ける気でいます。
↑
これは一見正論です。我が家も同じ理由で推薦を受けました。本人や家族がそう思うのならば、塾のことを聞いて推薦をやめる必要はないと思います。しかし、これは条件付きです。繰り返しになりますが、模試でも常に合格圏に入っていて余裕ある受験であれば推薦入試も「チャンスを2回にする」で良いと思います。
しかし、余裕受験でない場合は、ほとんど可能性の薄い推薦という、中学校教師の言うところの宝くじを買っている暇は本来ないはずなんです。その間にもライバルたちは一般入試に向けて全力で勉強しています。塾が反対するという場合は、概ねこれと言った部活などのよほどの実績を持っていない生徒で内申点だけで推薦合格できることはまずないということを知っている時に反対します。小論や面接練習は明らかに一般入試への受験勉強の妨げになり、リスクの方が高いと踏んでいるからこそ反対するのだと思いますよ。
>一般試験で沢山受検するよう、受験校を言われていて合格数を増やしたいだけ、がみえみえで
↑
なので、これは相談者の誤解だと思います。推薦合格する可能性のある生徒には、反対する塾はないと思います。推薦合格も塾の合格実績には変わりなく、難関校であればなおさら塾側としてもその合格は欲しいはずですから。塾側は、本人の為に言っていることだと私は思いますよ。
> 何と言ったら、わかってもらえばいいのか、アドバイスお願いします。
↑
一般入試への勉強への妨げになることへのリスクを承知のうえで、推薦入試に踏み切りたいのであれば、「それでもいいですから、推薦受験します。推薦不合格でも一般受験で合格できる自信はあります!!!」と言えば良いだけです。
No.5
- 回答日時:
対・塾では、先の2つの回答に同じです。
ただ、幸運にも推薦で受かった場合、直前のスパート無しで「難関校」に入ってしまうわけで、入学後に一般受験組との学力差に苦しんだり、基礎が抜けている分大学受験で遅れをとる可能性もあります。
たかだか1~2ヶ月のことだと多寡を括るべきではありません。
多くの中学生にとって、受験勉強は集中して勉強する数少ない機会なのです。
対・塾という点だけでなく、高校以降についても多少考えておくべきかと。
No.4
- 回答日時:
こんな対応なのに、塾を変える気がないというのが理解できません。
寧ろ、質問者は子どもの教育を塾に依存していませんか? ある種の責任放棄と言えますが?
で、塾に分かってもらう必要があるのかと寧ろ問いただしたい。
No.1
- 回答日時:
> 何と言ったら、わかってもらえばいいのか
決して意地悪で言っているのではなくて、
単純な疑問なのですが、なぜ塾に分かってもらわなくてはならないのでしょう?
貴方はお金を支払っているお客様だし、
高校生になって子供がその塾に通う訳ではないのだろうから、
聞き流しておくのではダメなのでしょうか?
子供の意向を親の貴方が理解しているのですから、
それで良いのではないのでしょうか?
この回答への補足
「お前、逃げるのか」と言われたそうで・・・
逃げるのかと言われても推薦を受けたいところが第一志望なので
逃げにはなってないと思うのですが。
テキスト代、冬期講習、直前講習、料金を先払いにされているので・・やっぱりやめたほうがいいのかな・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校受験 校長推薦は簡単にも...
-
不良に目を付けられた
-
高一です。 委員会や生徒会に入...
-
推薦を希望する理由について 推...
-
私は部活の部長をしています。 ...
-
高校の単位について教えてくだ...
-
第二希望を推薦にするのはあり...
-
知立の山本学園のファッション...
-
中学校3年生です。相手の言葉が...
-
オープンキャンパスに申し込み...
-
野球部マネと勉強の両立
-
高2です。体調不良で学校を休ん...
-
公募制推薦の欠席日数の影響に...
-
都立鷺宮高校の特別推薦につい...
-
法政二高の推薦基準と法政大へ...
-
長所 少ない
-
自己プロフィールの書き方
-
『地球のためにできること』と...
-
学級委員で一学期の振り返りを...
-
今年就職の高校三年生です面接...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校受験 校長推薦は簡単にも...
-
私立高校で慶応大学の推薦を狙...
-
推薦を希望する理由について 推...
-
公募制推薦の欠席日数の影響に...
-
大学入試 調査書
-
高一です。 委員会や生徒会に入...
-
オール5で生徒会長してて、指定...
-
オープンキャンパスに申し込み...
-
学級委員を無理やりさせられた...
-
高2です。体調不良で学校を休ん...
-
中学校3年生です。相手の言葉が...
-
私は部活の部長をしています。 ...
-
不良に目を付けられた
-
オーキャンで遅刻した場合、そ...
-
推薦で受かった友人
-
日大櫻ヶ丘の推薦を受けるかあ...
-
中三、推薦を希望したら塾が猛...
-
立命館宇治高等学校
-
法政二高の推薦基準と法政大へ...
-
青山学院高等部 推薦入試
おすすめ情報