dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

謙虚になれってよく言われますが、そんなに謙虚であることって大切ですか?

「自分はできるんだ、どうだすごいだろう。お前たちとは違うんだ。」って感じで思ったり言葉にして周りに言ってモチベーションを上げて

さらに努力していく。

これが自分のやり方なのですが、周りによく否定されています。聞き流してこのやり方を通していますが、なにか腑に落ちません

そんなに謙虚でいることがいいのですか?謙虚でいることで得なことってありますか?

A 回答 (13件中1~10件)

貴方のモチベーションは上がるかもしれないけど、周りのモチベーションはどうなのかな。



(1)貴方は実際すごく出来る。

貴方「自分はできるんだ、どうだすごいだろう。お前たちとは違うんだ。」
周り「ホントその通り!彼は凄い!異端だよな。ああいう人が将来偉くなるんだろうね」
っとなり、OKかもしれない。

(2)人並み。もしくは少し出来るor少し出来ない

貴方「自分はできるんだ、どうだすごいだろう。お前たちとは違うんだ。」
周り「バカだな~」
っとなる。

(3)出来ない。

貴方「自分はできるんだ、どうだすごいだろう。お前たちとは違うんだ。」
周り「見てるだけで不快・・・あぁいうのっていつかは治るのかな。だれか何とかしてよ。」
っとなる。

(3)で、前のワールドカップの頃
「結果の出せない本田ケイスケ」とあだ名されてた人が居たのを思い出します。


貴方が(1)なら、そのまま走るのもアリだと思いますよ。大成するパイオニアはそういう人が多いですよね。
(2)や(3)の場合、貴方が起業でもしているならいいですが、組織に属するなら貴方のベクトルでなく組織のベクトルがより強力になるよう考えなきゃいけないんじゃないですかね。
    • good
    • 1

>「自分はできるんだ、どうだすごいだろう。

お前たちとは違うんだ。」

が「事実」なら、誰も文句言いません。
周囲が否定するのは、それが「事実でない」と認識しているからでしょう。

少なくとも、その言葉を周囲に向かって発するのは、質問者様ご自身に何の欠点もなくなってからの方がいいと思います。
それまでは、誰にも聞かれないところで、呪文のように一人でぶつぶつ唱えていればいいんじゃないですか。
    • good
    • 1

対人の問題だよ。



お前自身は、自信満々でいいんだよ。
俺なんか、お前の何倍も自信満々だよ。
まあ結果出して自信つくほど上には上がいることを知らしめられるがな。

お前の心の中では、自信満々でいりゃあいいんだよ。
お前の心の中ではな。

ただし、お前に自信があるならば、単なる自己満足の実力れべるじゃなく、
人間社会で大きな成功を遂げるには如何なる要因が重要かをよく学び理解しろって話だ。
三流の自信家ではない、人間社会の本質を知る一流の自信家たれ。
それすらも理解し実行できる優れた人間だという自信をもて。

俺はそれを社会に出て10年以上かけて乗り越えたから、詳細は伝えない。

個人レベルでのハイパフォーマンスなんて、あるレベル以上の人間にとっちゃたいした次元じゃない。
大きな影響力を与える人間になるには、それじゃあだめだ。

補足。
百歩譲って自信があることは表現の仕方次第で構わないにしても、お前たちとは違うという表現はひどすぎることすら理解できないか?
お前の周囲の連中全てから、お前みたいなレベルの低い奴とは違うと言われたらどう感じるか?
なんてこと理解できないレベルだと、正直標準以下のレベルに感じるが。
    • good
    • 1

千田琢哉さんの言葉です。



「能力なき者の謙虚は単なる卑屈である」

あなたの違和感は正しいです。

能力なくて、上に立てないから、「上に立ったら謙虚になれ」って言ってるんです。

単なる保身ですね。

ただ、あなたもまだまだです。

能力のある人は謙虚に「勝手に」なるんです。

優れている人ほど、「自分はまだまだ」と本気で思っているからです。

何しろ、とんでもない怪物が周りにゴロゴロいますから。

レベルの高い集団にいては、謙虚にならざるを得ません。

しかも、自分に対する評価は世間よりメチャクチャ厳しいです。

イチローはどんなに成績が良くても、ガッツポーズしません。

世間の評価より自分の評価が厳しいからです。

「謙虚にしておけば、好かれる」というのは、無能な証拠です。

打算的です。

単なる卑屈です。

すごい人の「自分はまだまだ」はかっこよすぎです。

オーラがあります。

本気が伝わってくるからです。

いまの群れからさっさと飛び出して、
もっと、レベルの高い集団に入ってみることをおすすめします。
    • good
    • 3

日本では、でしょう。


アメリカなどでは「自己アピールが出来ない奴は、いらない」と聞きます。

謙虚であること自体が孔孟思想が原点だとしたら、元祖中国の国民がそれを身につけてるとは言いがたい面にがっかりします。
日本では、自己アピールを「生意気な奴」と捕らえる傾向があるのでしょう。

つまり謙虚でない=生意気な奴です。
この式もおかしいと思いますけど、一般論です。
履歴書に第三機関を出しての資格を連ねるようになってますよね。
自己アピールができるなら、○○資格▼▼合格など記載しなくても
「私はみんなと違う。何でもできます」でよいと思います。

謙虚でいると、とりあえずは「お仲間にしておいてあげる」という国民性。
「あいつ、生意気。関ると嫌な思いをするから、付き合いはほどほどにしてる」となります。

謙虚が美だと思ってる者から、謙虚になってなんぼ得するんじゃという口にする方は「人間としての種類がちがうので、付き合っておれない」と敬遠されることになります。

すると人間関係が希薄になるので、交際費がいらないので得になるかもです。

私は「テストで100点取る」という公言する人っていいなと思います。
100点とって「どうだ、えらいだろ」というと、なぜか反発を食います。
「あの問題は簡単だった」とかなんとか、相手を下げて自分を上げるようにします。

誰しも本当は謙虚さなどなく「自分が一番」だと思ってるはずです。
「謙虚な振りをする能力」があると見られると、その能力は得です。
建前社会ですので「とりあえずふりをする能力」が求められますので、謙虚な態度が取れない人は、謙虚さがないというよりも「本音だけで生きていけない世の中で、フリをできる能力がない」とされるのかも。

「これは口にしてはいけないよ」と注意されてることを「実は、、、」と事実を口にされてしまう可能性のある人は、怖くて相棒にできません。
「だって本当のことだろ」と言い出します。
「それを知らないフリをしてくれないと、仕事にならない」
「私、なにかのフリをするってことができません。」
「じゃ、いらない。クビ」となるわけです。
    • good
    • 1

>自分はできるんだ、どうだすごいだろう



本当にできているなら誰も文句言えないと思いますが、実績が伴っていないのでは?
もしくはさほどの実績ではないという事。
ゲイツぐらいになると、文句も沢山言われますが柳に風ですね。(くやしい~)
謙虚云々というより、自己評価が甘い。
だってこんな質問あげるんだもの。
できるんだったら山にでもこもって自己解決できるでしょうに。
あら?学生さん?じゃ、実績も何も無いのね?
ゲイツは学生の頃から頭角を表しましたけどね。ま、当時はバカにされてたんだろうな。
でも、たぶん、人に悩みを打ち明けたりしなかったと思いますよ。その違いが弱さ。
自分に本当に信念、自信があるなら、こんな事を人に、しかもアカの他人に聞いたりしないでしょ。
修行しよう、修行しよう、、、
    • good
    • 2

損得で考えるとして、謙虚であったほうが得をすることが多い。



あまり自己主張ばかりで周囲の言うことに傾けることなく突っ走って失敗してしまったときに、批判が多いですよ。

だから、謙虚というのは失敗の多いであろう若いうちには必要な態度です。

もうひとつ大切なのが「感謝」です。謙虚で感謝の気持ちがあるといろんな人に嫌われない人間になれます。

人に好かれるということは、人間として魅力があるということです。

世渡り上手の”基本中の基本”としてこれも身のためです。


プライドの持ち方ですが、例えば、「 俺は人に迷惑をかけないんだ 」というような感じにしたほうがいいとおもいます。

そのくせ、迷惑をかけられたとしても相手を徹底的に攻めないこと。

こういうことは、難しいことだとは思いますが、冷静に事後のことまで読んだほうが勝ちです。

人間って難しいですよね。つくづくそう思います。
    • good
    • 0

金 正恩に聞かせてやりたいな。



謙虚⇒北の辞書には無い言葉ですね。

有ればもっとまともな国になっていただろうに。
    • good
    • 0

>そんなに謙虚でいることがいいのですか?



そうです。

>謙虚でいることで得なことってありますか?

少なくとも廻りから否定されたり、
足を引っ張られたりすることはありません。

日本には、
「出る杭は打たれる」
「和を持って尊しとする」
というように、

日本人は図抜けた人間を嫌う風潮や心理が
特に強い国民性だからです。

「俺はこんなにすごいんだ」と言った時点で、
「勝手にやってろ」「お前一人でやれ」と
思われたあげくに、1人でやったら、
「あいつは協調性がない」「チームワークを乱すから
全体がうまくいかない」などとダメなことの原因にも
されかねません。

「能ある鷹は爪を隠す」という諺もありますね。

まあ、そういう事情に配慮したり、通用するのは
日本国内だけで、外国に行くと逆効果だったりするのですが。
    • good
    • 1

謙虚=周りに思いやりがある、配慮できる じゃないでしょうかね。


確かにそういうタイプももっといてほしいものですが、日本では出るくいは打たれる、強い個性は差別され排除される、そんな社会です。
社会の常識とやらをぶっ壊すか社会に順応するかのどっちかでしょうね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!