dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何か社会貢献がしたいと思い、自分の経験を生かして経済的に苦しい家庭の児童の学習サポートのボランティアをしようと思いました。

しかし、働きながらだと場所的にも時間的にもボランティア団体には参加しづらく、個人で始めようかと思ったのですが、迷っています。

迷っている点は以下のとおりです。

私は以前、個人契約の家庭教師で生計を立てていたことがあります。
方法はネットで生徒を募るというものです。

その時の感覚から、おそらくそれで食べているプロ家庭教師から見ると、私のような無料かそれに近い金額で勉強を教えるような輩は非常に迷惑だと思うのです。

もちろん、ちゃんとした家庭教師の報酬を支払えないような家庭の子に絞れば競合しないわけですが、収入証明を親に出させるか否かも迷いどころです。
確かにそうすればお金がないフリをしてずるをする家庭をはじくことができますし、商売の邪魔にもなりませんが、どこかで本当に助けが必要なラインの子供を切ってしまいかねないです。その見極めが非常に難しく、ラインを引いてうまくやれる自信がないです。
実際、そのようなボランティア集団も、収入証明を要求しないところが多いようです。

私自身が個人契約家庭教師として活動していた時のことを思い返すと、やはり私も仕事仲間もしんどい思いをしていました。
年間の個人売上が1000万円を超えていた、とても優秀な仕事仲間も、毎年の生徒獲得に奔走する心労から、高校の先生になりました。
そのような思いで仕事をされている方々のパイを、生活のかかっていない私が削っていいのかと思うのです。

同業者なら、間違いなく「ふざけるな、やめろ」と言うと思います。
でも、実際に既に無料に近い金額で個人でやっている方もいるようです。私が活動していた当時、既にいました。私は、そこまで強くではないですが少し嫌だなと感じていまいした。
それでご飯を食べている人を苦しくするような、少しでも不快にするようなボランティア、本当にやってもいいのでしょうか。
でも、意義深いものだとも思っているのです。

何か、明確な答えをお聞きする質問ではないのですが、皆さんはどう思われますか。

A 回答 (5件)

類似した活動を2年ほど前にはじめて,昨年の9月にNPO法人にしました。

なので,同じ事を考えておられる方が世の中におられるのは,とても心強いです。

ご質問を要約して整理させていただくと,
1.収入の判定をどうするのか。
2.民業(この場合は,塾・家庭教師などの民間教育)の圧迫にならないか。
ということになるのでしょうか。

私の団体のことですが,
「1」については,時間単価を500円程度として,対象を貧困家庭だけではなく,一般の家庭でも受講できるようにしました。(単価設定については,生活保護受給世帯の様々な家族構成の保護費を計算し,そこから家賃,光熱費,食費…などを引いていって負担可能であろうと思われる金額としました。一般の家庭でも受講できるようにしたのは,保護受給費を下回る世帯所得の家庭が少なくないためです。)
また,設定した単価が負担できないご家庭については,きちんとした収入証明を提出していただき,無料・軽減などの判断をさせていただいています。こうしたご家庭へのサービスの提供をする際の財源の一部を,市民の方の寄付で補うこととしため,ずるをされては寄付をしてくださった方に申し訳ないからです。

「2」については,私自身も民間教育に携わっていましたが,「ふざけるな。やめろ。」とはならないと思います。塾や家庭教師などの民間の事業者がもっとも困るのは,生徒が勉強しなくなる環境だというのは,ゆとり教育で痛いほど感じたことだと思います。本来であれば,生活環境に負けてしまい学習に興味を示さなくなる可能性のあった生徒が,学習に興味を示すようになるということは,ある意味での活性化に繋がるのではないでしょうか。
最近では,プロフェッショナル・ボランティアといった言葉を耳にしますが,『市民活動=素人集団』といった印象をもっておられる方が,利用希望者の方と面談していてもまだまだ多いと感じます。
これに対して,そもそも塾や家庭教師というのは,高い金額を払ってでも通わせたいと,親に思わせるような『業者としての差別化』を図るなり,『講師としての力量』を身につけなければ,結局は市場から淘汰されていくというのは,家庭教師で生計を立ててこられたのであればよくご存じだと思います。
このように考えていくと,「ふざけるな。やめろ。」というような業者や講師というのは,プロとしての自負に欠けるのではないかと思います。
    • good
    • 0

低収入の家庭だと、まず家庭教師を探そうという発想がないと思うのです。


なのでネットで募集するのは上手いやり方じゃないかな、と。
あとどうしても場所が遠くなりますし。

あと自宅というのも敷居が高いかも。
昔、低収入の家庭の家がなけなしのお金をはたいて家庭教師を頼んできたことが
あり、それを受けましたが、定収入の家というのは家もそれなりです。
子供部屋が無かったり、学習机がなかったり、貧乏暇無しで家の掃除に手が回っていなかったり。
そもそも、子供部屋があって学習机が用意されているような家に学習支援が必要と思えませんし。

つまり、低収入で学習支援を必要とする過程は、家に家庭教師を読んで教えて貰う様な
素地がそもそもないと、そして他人を家に上げる事を酷く恥ずかしいと思う方もいるという事です。
そうゆう配慮のためにも、公民館のような「外」であることは重要だと思います。

ということで、

例えば、私の住む市は、公民館の部屋を1時間300円で貸してくれます。
(市の公認のボランティア団体のボランティア活動だと免除されます)
そうゆう場所を2,3時間借りて、
「勉強を教わりたい人集まってください。無料で教えます(先着x名まで)」
と宣伝する、とかじゃだめですか?

宣伝方法は、開催日時等のチラシを作って、
お住いの自治体でボランティア団体を紹介してもらって、
必要そうな生徒がいる家に配ってもらうとか。

事前メールまたは電話予約制で生徒が集まった時にだけ開催しても良いですし。
開催時間もある程度まで都合が効きますし。

賛同者が出れば、開催日時も多くできますし。
私も本当に困っている子が居るのなら、
そういった場所に教師として参加しても良いかなと思いました。
    • good
    • 0

元同業者です。

私の県ではある程度有名な稼ぎ頭でしたとだけ。
自営と協会3つほど掛け持ちしておりました。

試みとして非常に面白く感じます。
お互い無理の無い範囲で無理の無い時間。完全無料でなく、実費のみ負担。
細かく言うと、交通費とお茶代程度の負担でもいいと思います
近県の方でしたら、時間のあるときにぜひお手伝いしてみたいくらいです。  

家庭教師の客として到底有り得ない層に絞ってやるのであればアリと思います。
経済的に苦しい人が時間2500円~の契約などできるわけも有りませんし。
週1回2時間契約で交通費などを入れると最低2万5千円ほどは取られる訳ですし。
やはり審査基準などを作って、収入証明までは出さなくても勤務先の自己申告及び家となり面談などでこれは嘘だなだとか分かると思います。

その場合、うちの進路方針と合わないので残念ですが、と審査で落とすもしくは現役当時の月謝負担の形式ならそれも良いでしょう。
プロでもお断りするような方の救済所にしますか?

任意でする以上こちらも人を選んでするという形式なら良いと思うのですが。

私の県の私事で大変恐縮ではありますが、5年前くらいよりダンピング業者が出てきて時給のCMをするもので個人交渉はからっきしダメになりました。プロだとまだ値下がりはマシでしたが、中小の協会がつぶれ、大手の学生を安く使うところしかほとんど残っていない状況になりつつ有り、大幅値下げして受けるくらいならやらないほうがマシと最初は他所へまわしていましたが、採算の取れる仕事自体が減少し先を感じた為、転職して雇われの身となりました。
学習ボランティアなども有りますが、基本的には家庭教師と別次元のものですので私は、敵対視していませんでしたね。 
私自身の思うところです。

もしお近くでしたら直接お話したいものですね。
    • good
    • 0

すでに家庭教師の経験があるようですので、余計なことかもしれませんが・・・



NO.1の方へのお礼の中で気になる部分がありましたので、まずはそこを書かせていただければと思います。
「平日の夜20:30までで一コマ90分という感じのところばかりで、学生の参加しか前提にしていないような感じでした。」と書かれていますが、これは受け入れる側の家庭事情を考慮してのことが多いのではないでしょうか?

ボランティア活動をするときに基本的にはボランティアをする側の事情よりも、何を求められているか、できるだけその条件に合うようにボランティア側が合わせるのが基本だと思います。
そうした中で、ひとりだと希望に応えられないことも多く、解決策としてボランティアを増やして対応するようにし、結果としてボランティア団体が存在します。

ただ、質問者さんの志は大切だと思いますし、確かに無料家庭教師をお願いしたいと思っている家庭もあることだと思います。

まずは、ご自分が住まれている地域か職場のある地域の社会福祉協議会に相談されてみてはいかがでしょうか?
地域にもよりますが、ボランティアセンターを設けてボランティアのと必要としている方の橋渡しをしてくれるところもありますし、センターを特に設けていなくてもこうした調整をしてくれたり、相談には乗ってもらえると思いますよ。その中で現実できにできる方法を探ってみてはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

受け入れる家庭とは、例えば個人の場合双方で了解が取れていれば、何時であろうと問題ないわけですから、時間は団体の都合だろうと思います。団体で活動するが故の都合、場所の都合等々。

実際、私は20:30~10:30までの授業というのはザラでした。
17:00~19:00まで授業したとして、一日に2件回ろうとすると、授業の合間の小休止、5~10分程度の延長、移動時間等を考えるとそうなるのですね。
私に教えに来て欲しい家庭は、19:00までの枠が埋まっていると分かると、先方からそれくらいの時間を提案してきたものです。
塾通いと違い、授業が終わっての夜道などがないので、家庭は安心ですし、家にたどり着く時間も塾とそう変わりないのです。
受験シーズンなどは、先方の求めにしたがって朝の7時からの早朝授業や、夜の12時までの深夜授業などもよくありました。
勉強を教えて欲しい子供や親御さんにとって、時間はさほど重要なことではないのですね。上述のとおりずっと家にいるので安心なわけですし。
むしろ、休日の勉強習慣のための朝一授業や、部活で忙しく塾に通えない子供のための深夜授業など、家庭教師でなければ対応できない時間帯に、けっこうな需要があるのです。

すみません、何か対立意見ばかりを長々と。ただ、実情は説明したかったので。

社会福祉協議会への相談は思いつきませんでした。
そのようなことを行なってくれる場合があるのですね。
一度、その方面もあたってみたいと思います。

お礼日時:2012/12/14 22:40

お心がけは良いと思うのですが個人でというのはやはり無理があると思います。


志しを同じくする仲間、少なくとも数人で始めるというならともかく。
ボランティア団体に参加するには時間がないと言いますが、都合のつく範囲で参加することはできるのではないでしょうか。
個人で無償でやるにしても時間的、場所的な拘束は生じますよね。子供にだって都合はあるわけですから。
やはり必要とする子供に必要とする学習指導を提供するにはそのコーディネーターの役割の存在が必要と思います。
そうしたバックなしにただ無償で家庭教師しますと言われても子供や親も不信に思うでしょう。
お金じゃないなら何が目当てだ?と、児童相手の犯罪目的を疑われるのも想像に難くないです。
地元のNPOなどを探して一度相談してみるのが得策と思いますが。
学習支援のボランティアスタッフなら家庭教師を生業とする人と市場がバッティングすることはありません。
個人でやるのとではそこは大きな差じゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

近隣でいくつか団体を調べてみたのですが、平日の夜20:30までで一コマ90分という感じのところばかりで、学生の参加しか前提にしていないような感じでした。
しかも勤務地・居住地から電車で1時間ほどの場所であり、会社を定時に上がっても間に合いません。

個人でやるなら場所も時間も調整できますから、大丈夫だと思います。

やはり、完全に無料ではなく安い金額で引き受ければいいのでしょうか。時給1,000円くらいで。

学習支援のボランティアは、競合していると思いますよ・・・。
所得証明を求めない所など、本当は有償でサービスを受けられる家庭が、無償の方へ子どもを行かせる可能性も十分にあるので。

色々と反論を述べましたが、アドバイスも参考にしてもう一度ボランティア団体への参加という可能性も模索してみようと思います。

お礼日時:2012/12/14 08:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!