dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学2年生の男の子と3歳半の女の子がいます。
働こうかと思い、また今年引越しがるかも・・ということや、ここら辺は公園が遠く幼稚園から終わった後の過ごし方もいろいろ考えてしまい、保育園に申し込みました。
今審査中ですが、上の子が「なんか保育園はかわいそうだよ。こどもより仕事が大切なようだし、お金が大事なの?」
「保育園は預けていると言う感じで、幼稚園だったぼくからみるとかわいそう。幼稚園は遊びに行く感じで楽しいところなのに・・・」と言うんです。
なんて生意気なことを・・と思いますが、子供から見ての本心だとも思います。
たしかに家は裕福ではないですが、働かないといけない事情はありません。
しかしいろいろ入園金150,000円と保育料月33,000円や早く終わりそれからが永い幼稚園。この3歳児としては家でのんびりするより、集団生活で得るものはとても大きいと思います。
だから保育園ならここら辺ははいれそうなので・・と思いました。それに3歳までじつくり私と接してきて、子供は活発で安心しています。
しかし保育園は遠く私はかなりハードな送り迎えになるので気は重いことは確かです。
毎日パートを5時間ぐらいしょうかと思いますが、家事との両立も大変だとおもいます。
この際、幼稚園にいまからはいれるか聞いて、入れたら少しだけパートできたらとも思いますが・・・。
みなさんはこう言う場合どう選択しますか?
保育園は私も育ったので嫌なところではないとわかっていますが、子供は親と永く離れるのも幼児にとってかわいそうなのでしょうか?
専門科・経験者その他の人いろいろご意見お聞かせ下さい。参考にさせていただきたいです。
よろしくおねがいします。

A 回答 (19件中11~19件)

そういえばウチの長女は保育園にはなじめませんでした。

毎朝泣きながら登園してました。参観日、友達とハシャグ様子もなく、部屋のスミッコで一人寂しそうにしている娘の姿に愕然となりました。これから先どうなるのだろうと目の前が暗くなる思いでした。

ところが幼稚園になった途端、それまでの事がウソのように明るくなって、友達も出来ました。

なかには保育園が合わない子も居るようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
保育園はなぜいやだったのでしょうね。
何歳でいれたのですか?

なぜ幼稚園にはいりなおしたのですか?

お礼日時:2004/02/21 15:29

ウチの子供3人のうち、上(下とは4つ違い)だけ幼稚園、下2人(学年は年子と同じ)は保育園でした。


家内もフルタイムで働いており、上の子は、近くの家内の実家に預けられた(帰りは送迎バス)のですが、下はそうもいかず(他にも事情がありましたが)オムツが取れる前から、保育園に入れました。

その幼稚園・保育園の保育方針や本人の性格・環境によって、一概にはいえないと思いますが、今年成人した長男と、下2人を比べると、幼児期の影響かな?と思われる点がなきにしもあらず、と感じています。

概して保育園(出身)の子供達の方が「人付き合い」が濃密なのではないか?と思われます。
年長組から乳児まで、かなり長い時間一緒に過ごす生活をしているわけですから、小さい子へのいたわりや面倒をみる(優しさにつながる)ということが身につく、ということもあるのでしょう。
一番下の男の子(中3)は、隣町へ引越した保育園の同級生と、いまだにつるんで遊んでます。

保育園の保母(今は保育士っていうんですか?)さんから聞いた話ですが、年長組の女の子が2歳児くらいの子の「トイレの躾」を手伝うという伝統(?)があって、保母さんがついていくより失敗しないで、早く身につくそうです。年の近い「お姉ちゃん」と一緒の方が、恥ずかしくないらしいからではないか、とのことでした。
幼稚園にはそんな小さい子がいないので、横並びの感覚しか身につかないような気もしますね。

あと小学校の先生は、保育園出身の子は「いじめ」の加害者にも被害者にもなることが少ない、と言っていました。やはり前述の小さい(弱い)子も一緒という環境が、影響しているのかな?と思いました。

以上のことから、どちらかといえば保育園の方が、子供の自立が早いのではないかと思っています。

「幼稚園出身のお兄ちゃん」の意見(?)も「妹への優しさ」の表れともとれますので、難しいところですね。
mx54bz23さんの「子育て」の立派さがしのばれます。

パパさんをまじえて、「お兄ちゃん」も一人前扱いをした、おそらく最初の「家族会議」のテーマとなりそうですね。
そこで出た結論(その過程を含め)が、ご家族の結びつきが「より一層強まるきっかけ」になるような気もします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
とてもくわしく教えていただきました。

あなたのような経験者の意見がとても参考になります。
まして幼稚園と保育園経験両方持って。

考えすぎてよくわからなくなりました。
わかっていることは保育園は良いところと言うことです。
母も私達兄弟3人一人幼稚園にいれて、3人とも保育園にすればよかったなど言っています。
母は仕事していたのですがね。
結局したの私の弟は行動力がないので・・・・。
またいろいろ質問したいところですが
ありがとうございます。

お礼日時:2004/02/21 00:14

私自身は親が共働きだったので生後3か月から保育園に通ってました。


なので、親と一緒にいる時間が少なかったので、
その淋しさをすごく知っていたので、自分の子には
そういう思いはさせたくないと思い
子どもは今幼稚園に通わせてます。
でも、幼稚園に通わせてみて思ったことは、
その子その子、感じかたが違うんだなっとおもいました。

うちの子の場合は、幼稚園終わってからも、
もっと幼稚園にいたいと言います。
やっぱり3歳まで親と一緒にいれば、
たぶん今は友達と遊んだりすることの方が楽しいのかって
思います。
でもいきなり親と離れることはどんな子でも不安があると
思うし、最初はいやって言う子もいるけど、
慣れてくれば、楽しい場になると思います。

お子様が活発な子なら幼稚園より保育園向きかなっと思います。
ちなみに幼稚園、保育園には体験入学とか見学とかは
行ってないでしょうか?
もしやってれば、子どもを連れて行って一緒に見て、
どっちがいい?って聞いてみるもいいかなって思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

活発少女で、よく初対面の人から「すごく元気な子ですね」といわれます。
保育園にはいれたら体験的にいれてみようかとおもうのですが、いろいろ準備品もありすまし、幼稚園も今は空きがあるかわからなく入れないかもしれずまようところです。

お礼日時:2004/02/21 00:18

私自身、働かなければならなくなるまで、保育園には偏見を持っていました。

(私は幼稚園です)
しかし子供を1歳10ヶ月から預けましたが、とてもよくしていただきました。
子供にとっても、同じ年代の子と、同じことをするのではなく、大きい子は自然と小さい子の面倒を見る、役割分担が身につくなど社会性が養われ、良かったと思います。
また保育園にもよると思いますが、自由にのびのびと子供たちが遊んでいると思います。
保育時間が長くてかわいそうだなんて、思いません。
大事なのは一緒にどう過ごすかであり、時間の長さではないと思うからです。
家事の負担については、幼稚園は結局働くお母さんを対象にしているわけではないので、お弁当や行事、お休み(夏、冬、春休みは幼稚園はありますが、保育園は、仕事の都合に合わせられる)のことも考えた上で、どちらの負担が大きいか、考えられたらよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
保育園は自由でのびのびしていいですね。
幼稚園は整列が基本でみんなきちんとされますが、できないといけないこのように扱われます。
幼稚園と保育園はもっとよいところを分け合い、一体化してくれるとあずけやすくなるのに・・・・と思います。

お礼日時:2004/02/21 00:22

 私は、働いていて、2人の子供は否応なく保育園にあづけました。

でも、たまたま?いい保育園だったのでよかったと思っていますが、
 あなたの場合、3歳までお母さんべったりでは、いきなり保育園はきついかもしれません。私の場合、7ヶ月からで物心付いた頃は保育園が生活の一部でした。上のお兄ちゃんは毎日遊ぶのが楽しくて、盆休みや正月休みはなぜ休むんだろうと不満を述べていました。内容も、幼稚園よりいろんな体験や学習もあって小学校に入ってからも幼稚園のお子さんよりいろんな事が出来ていたようです。
 どちらにしても、よーく調べたが良いでしょう。また、あなたが就職をお考えなら、近いところが良いです。
子供は、熱を出したりします。いままで、家にいていつでも対処できた時とは違います。仕事は簡単には休めないでしょう。お父さんの協力が必要になることもあります。
 働かなくて良いのなら、小学校3年ぐらいから働きはじめたらどうでしょうか?小学校1年で家にいないのは子供にとっては、ずいぶんと寂しい事でしょうし、あなた自身心配されると思います。私の場合は、保育園より入学当初早く帰宅することと、長い夏休み・冬休み・春休みが頭痛の種でした。時には、ベビーシッターを頼んだり、お稽古毎にやったりとかなりの出費もありました。学童もあわせて検討したが良いかもしれません。お子さんの性格にもよるでしょう。勤務条件も影響することでしょう。少しの時間でもいいとか自分の都合の良いときだけというのがあればよいのですが、難しくはありませんか?近所にお婆ちゃんたちはいないのですか?協力してくれる人が一人でも多いと助かるものです。一つ一つ、問題点をあげクリアしていくことが大事です。
 なんか、まとまっていませんが、いろんな事を天秤にかけ、選択して決定するしかないですね。うまくいくといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お互いよいところがあり迷うところです。
近所付き合いは幼稚園が大ですし、保育園は良いところいっぱいあるし・・・。

もうすこし天秤にかけて考えたいと思います。

お礼日時:2004/02/21 00:24

田舎の為に 近所に保育園しかなくて


当たり前の様に 保育園へ通っていました。
大きくなって幼稚園は文部科学省、
保育園は 厚生労働省と学ぶまで 全く同じものだと思っていました(笑)

けれど その程度の違いと思いきや
結婚して引っ越してから「貴方 保育園なの!?」と
幼稚園育ちの同僚に嫌味っぽく言われた時に
初めてこんな違いがあったのか・・・と学びました。
一番の違いって 偏見なのかも知れません。
    • good
    • 0

 私も保育園に入ってました。

公園は家の目の前にありますが…。兄は幼稚園でした。親は7時くらい(?)まで迎えに来ない日もありました。淋しいとかは思ってなかったような…。保育園が嫌なんて思っていません。むしろ、自由な感じの保育園が好きです。(私の場合)。今思うと幼稚園はなんか堅苦しそうなイメージがあります。制服とか時間にうるさそう。勝手な思いこみですけど。

 全然参考になりませんね。こんな回答でごめんなさいm(__)m
    • good
    • 0

親でもない私の意見が参考になるかどうかわかりませんが・・・。



私も1歳から保育園に通ってました。
保育園は楽しかったし、0歳から5歳までいろいろな子どもがいたので、いろいろな交流もあったように思います。
親と過ごす時間が少なくてもまっすぐ育ちましたし、母が言うには「愛情と一緒に過ごす時間は比例しない」そうです。
仕事で疲れて帰ってきても、時間がなくても、愛情をもって接していればちゃんと子どもには伝わるって言ってました。

私も子どもができたらきっと保育園に入園させて働くと思います。
きっと母親の姿を見てきたから、保育園に入園するのは普通だと感じてるんだと思います。
保育園と幼稚園、子どもにしてみればたいして変わらないと思ってるのは間違いなのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

育ちの環境による相違なのでしょうね。
幼稚園ママは迷わず幼稚園で、保育園育ちは保育園といったところでしょうか。
保育園も待機児童をかんがえると働きたい人は増えているんですよね。
もし入れたらもったいなくてキャンセルできるか・・・とも思います。とりあえず3ヶ月とも思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/20 23:18

保育園育ちです。


率直に言うと、保育園、学童保育、すごく嫌でしたね~。いじめられてるとかではないんですが、とにかく家に早く帰りたかったことを記憶しています。

私が親だったら、どうしても必要であれば保育園に入れます。必要性がないなら迷わず幼稚園ですね。素直な子にするには辛い目に合わせることも大事ですね。でも、それはそれなりに大きくなってからでも・・・。

どちらがいい経験するとかは、どっちもメリット、デメリットあるので言えません。

お子さんは生意気ではありませんよ。一般的な意見です。保育園に預ける親御さんはその感覚が麻痺しがちなのも事実ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
息子の言うように保育園にいれる必要がないなら幼稚園でしょうか。
保育園は確かに母子家庭の子が優先です。
福祉施設というイメージがつよいのでしょうか?

お礼日時:2004/02/20 23:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!