dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

偏差値60程度の国立大学工学部2回生です。

「東大でさえ世界でやっと100位以内」(曖昧な記憶ですが)
とかいう話をよく聞きますが、これは研究レベルの評価であって学生の基礎知識のレベルは決して低いと思わないのですがどうでしょう?
(ただ、論理的思考力(ディスカッション、プレゼン能力など)が外国人に劣るのは実感しています。あくまで基礎知識、いかに教科書の内容が頭に入っていて、問題が解けるかという意味です。)

例えば先日、うちの大学に交換留学しているアルバータ大学数学科の友人と数学の話になり、僕がフーリエ級数の公式をスラスラ書いてみたら(僕も試験直後ということで覚えていました)、「僕はすっかり忘れたよ」とか言われてビックリ。いや、この式はちょっと暗記するには複雑だから仕方ないかな、とかも思いましたけどね。

実際、高校生の学力は世界的に見て日本は高いわけですよね、それがたった数年間の教育で入れ替わるというのは疑わしいと思うのですが。


みなさんの意見を聞いてみたいです。ちょっと前から気になっていたことなので。

A 回答 (12件中11~12件)

東大は世界ランキングで100位です。


でも、これは、「どれだけの学者がその大学で作成された論文を参考にしたか」を基に、ランキング付けされています。英語で論文を書かないと、世界の学者さんには読んでもらえないですよね。

ちなみに僕は、現在イギリスのロンドン大学(小泉首相と一緒の所:世界ランキング50位前後)に留学していますが、決して着いていけないレベルじゃないですね。
英語さえクリアーできればの話ですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

英語"さえ"クリアできれば、の言葉に少し安心^^; 英語もクリアできるよう祈ります!

そういえばNori-UKさんはイギリスに留学中で日本のB級ニュースに疎くなっていますかね?とある雑誌いわく、小泉首相は取得単位ゼロのオペラ鑑賞の遊学だったとか...。

それでは頑張ってください!

お礼日時:2004/02/26 10:27

海外(特に欧米系)の子供たちは中学くらいまでは学校でもそれほど勉強は無いと聞きます。


しかし高校以上は自分で自分の道を決めて真剣に勉強するので、日本人の子供たちが高校以上に留学するとついていけないと聞きました。

日本は見栄・親の強制・先生の言うがままなどで自分の進路を決めることが多いようです。
その真剣さの違いが、最終的なレベルの差を生むのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学歴コンプは欧米よりアジアで顕著ですよね。でもそれを踏まえた日本人学生もしっかり自分のことは自分で考えて進路を選んでいるとも思いますよ。ただ大学入学がゴールと考えている人が多いのが問題ですが...。

お礼日時:2004/02/26 10:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!