dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、公務員試験の大卒程度の地方上級と市役所を志望しています。

そして、その勉強をする上でスーパー過去問を使用しているのですが、

現在使用しているのがスー過去2です。現在は3が出ていますよね。

以下に挙げる

経済学 ミクロ、マクロ

民法 

憲法 

行政法

この中で、最新のスー過去3に買い替えた方が良いものはありますか?

書店で、一通りチェックしたのですが、基本的にどれも中身はそんなに変わっていない

印象を持ったのですが、細かく見る時間は無かったので質問させていただきました。

個人的に心配なのが民法と行政法なのですが、

どう思われますか?

買い替えについては、お金の問題ではなく、

一度は目を通した本から別の本に変わってしまうと、

不慣れな側面が出てきて勉強効率が落ちるのではないかという不安と、

買い替える労力がネックだからです。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

私は独学(大学は通信教育で卒業)で、40年ほど前ですが、国家公務員の上級試験(甲種行政職)で、面接まで行って落ちた苦い経験があり、筆記試験に関しては、今でも通る自信があります(その後、社労士と行政書士の資格を取り、開業しています)。


過去問を解くのは、試験直前に実力試しをする程度で充分です。それよりも、基礎知識をがっちり固めることが合格の秘訣です。どんな設問でも、正しく回答できるように、憲法や民法の条文を暗記するほど繰り返して読むことです。経済学も、経済原論のような教科書をよく読んで、ミクロとマクロの基本的な考え方や物の見方の違いを理解することが望まれます。
受験対策で重要なことは、得意科目を増やすよりも、苦手科目をなくすようにすることに力を入れることです。全科目を通じて苦手意識がなくなれば、合格圏内に入ります。頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当科目についてのスペシャリストの方からアドバイスを頂けて嬉しく思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/26 17:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!