
初めて質問します。アドバイスいただければうれしいです。
2011年11月に出産し、2012年10月、育休を夫にバトンタッチして復職しました。
「パパママ育休プラス」を活用し、夫は息子が1歳2カ月になる2013年1月に復職します。
そこで、1歳0カ月の息子を2012年12月、保育園(認可・私立)に入れ、慣らし保育をスタートさせました。
保育園は5つほど事前に見学に行き、保育士さんの対応や子どもたちの様子、立地、延長保育の時間などを総合的に判断し、私たちが「ここならまあだいじょうぶかな」と思う園を選びました。
地方とはいえ、政令指定都市ですから、保育園は空きがなく、抽選になります、と伝えられていました。もし入園できなければ育休延長も視野に、希望を出したところ、11月に保育園から「入園できます。うちも頑張りました」と連絡をいただき、嬉しかったのですが…
実際、入園前の説明会で、同じ0歳児クラスに入園する子どもがなんと8人もいることが判明。もともといた子も合わせると、15人はいます。0歳児クラスは子ども3人につき、保育士1人と聞いていましたが、臨時に雇ったわけでもなく、どう見ても足りていません。
仕事を抜けて慣らし保育の送迎をしましたが、8畳ほどの部屋に子どもがひしめき合い、まさに「タコ部屋」状態。保育士さんも大変そうですが、泣いてだっこしてと足元にすがる息子を、ひょいっと振り払う姿もあり、悲しくなりました。
「保育園行ったら病気もらうよ」とは言われていましたが、通えたのは1日3時間まで、そして、たった5日ほど。嘔吐下痢にマイコプラズマ肺炎…と病気しまくり、夫、私、応援に来てくれた姑、私の母、実家で癌療養中の私の父へと感染が拡大し、おおごとになりました。
病気の件は仕方がないにしても、あまりに保育環境が整っていないように思うのですが、どうなんでしょうか。保育環境が悪いから病気がうつりまくったのでは、と疑いたいほどの状況なんです。
保育園に「臨時の保育士を雇うべきではないか」と言いたいけれど、行政が待機児童をつくらないため、できるだけ受け入れるよう指導しているそうです。保育園も「入園させてやった」という態度だし、こういうネット掲示板を見ていても、「入れるだけまし」という意見も散見されますので、私の希望は図々しいのでしょうか。
園長の顔すら見たこともありません(見学のときは「都合が悪いから」と副園長(園長の娘)が対応し、入園前説明会はヒラの保育士が対応してくれました)。最近は家で咳き込む息子と夫を心配しつつ仕事をし、悶々とすることが多く、「保育園選びを間違った…」と悔やんでいます。転園できればいいのですが、どうせ二の舞になるだけではないか、とも思っています。
保育園、もしくは行政の窓口に苦情を言ってもかまわないでしょうか。
共働きですから保育園の世話にならないわけにはいきませんので、苦情を言うことで不当な扱いを受けるのもこわいです。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
同じく政令指定都市で、子どもを0歳児から保育園に預けています。
まず、人員配置ですが、「保育所 最低基準」と検索すれば出てきますが、
0歳は3対1、1・2歳は6対1となっています。
ですので、0歳児クラスでも1歳の誕生日を迎えていれば、基準上は子ども6人に保育士1人でいいことになります。
実際に1歳を6対1は厳しいように思いますが、基準としてはそう、ということです。
ただ、0歳児クラス全体で15人は多いとは思いませんが、
一気に同じ月に8人を0歳児クラスに入れるというのは、ちょっと計画性がない気もしますし、
現場は相当大変だろうし、質問者さんの不満もわかる気がします。
今は一気に入園した直後でバタバタしていると思いますので、
すぐに苦情を言うのでなく、あと1~2ヶ月様子を見てもいい気もします。
あと、感染の件ですが、これはしかたないと思います。
特に秋~冬に入園させると、風邪の流行のピーク時なので、すごい勢いで病気をもらいます。
私も、最初11月に預けましたが、すぐにいろいろな病気をもらい、
小児科医には「お母さんが入園させた時期も悪い」と言われました。
個人差もあるかと思いますが、春~夏入園の方が、感染という意味では子どもの負担は少ないと思います。
また、家庭内での感染予防については、完全にこちらの責任かと思います。
子どもの風邪は、親や、体力の落ちている祖父母がかかると子どもより重くなることも多いです。
看病のとき、夜寝るときにも、大人がマスクをつける、
ウガイ・手洗い・消毒の徹底など、大人側が意識を改める以外にありません。
私の知人には、家にウィルスを持ち込まないために、帰ったらまず親子で着替えたり、お風呂に入ったり、というところまで徹底している人もいます。私はここまではできませんが・・・
あとは、保育園に対しての思い、私もいろいろと思うところはありますが、
親と同じ目線、親と同じ対応は期待できない、と割り切る気持ちを持っていないと続きません。
これは、どこに預けてもそうだと思います。他人に預けるというのはそういうことだと思います。
それが嫌なら、家で育てるしかないし、それができないのであれば、割り切るしかない。
その分を親が家でフォローする、ということだと思います。
割り切ってしまえば、集団生活の中で、子どもが学んでくることの大きさも見えてきます。
病気のことも、歳を重ねるごとに強くなります。
あとは、質問者さまとダンナさまの考え次第でしょうか。
今の保育園を続ける、転園する、共働きをやめる、など。
おふたりで話し合い、納得できる選択をするといいのではないかと思います。
迷ったのですが、非常に現実的なレスをいただきましたのでBAにさせていただきました。
確かに保育士さんたちはバタバタ。とても過密労働に思えます。
とりあえず暫く様子を見るとともに、4月からの保育体制をただしたいと思います。
ただ「入園させた時期が悪い」って言われても…って思いますが、どうなんでしょう。
育休が機能している会社の多くが1年、入園できない場合は1年6カ月まで、というのが普通ですよね。冬場は感染して子どもの負担が多い…というならば、冬場は看護師の常駐を義務付ける、冬場の育休復帰を延ばすなど、整備が必要なのではないでしょうか。
個人レベルでどうこうできる問題ではないと思います。
女性が働くことによるGDP成長率は12%ともいわれます。
私は男女ともに生産性の高い短時間労働ができるのが国にとっても、企業にとってもウインウインだと思っています。
子どもの病気の感染力はすごい、と聞いていましたが、うがい手洗いや消毒、マスク着用を徹底したつもりでしたがダメでした…お友達のようにもっと頑張ります。
No.8
- 回答日時:
こんにちは
要望を出すのはいいと思いますが、現実問題として、保育士や補助要員が雇われるかどうかは解りません。
もしかすると、四月段階で補充すると言うこともあるのではないかともおもいますが、どうしても私立は経営がありますし、行政が法令できまってはいても、暫定的に認めたのならそれはそれで、仕方が無いという風になってくるんじゃないでしょうか?
要望は出すとして、公立にいけば、少なくとも私立よりは、環境整備はなされているのではないでしょうか?
それとは別に、手伝いに来てくれる、姑さんがいるのなら、いっそのこと、保育料を払うつもりで、お礼をして、お姑さんにお子さんの面倒を見てもらってはどうでしょうか?
あなたにとってはちょっと厳しいかもしれませんが、お子さんが心配だというならそういうことも考えてみてはどうでしょうか?
田舎だと結構あることですよ。
三歳くらいまで、祖父母に預けて働いて、三歳から保育園に入れる方、わりといらっしゃいましたよ。
環境が悪くて信用できないところに入れるよりは、そっちのほうがいいような気もします。
レスありがとうございます。
認可でも私立より公立の方がましなんですかね…。
公立もいくつか回ったんですが、遊戯室をゼロ歳児の保育室にしていたり、ゼロ歳児の部屋を子どもたちが横切る構造だったり、近所の公立はとにかく施設が古くてひどくて。
そもそも「うちはもう手一杯なので無理ですから」と門前払いでしたけど。
義母はまだ仕事をしていますので息子を預けるのは無理そうです。
元気ですが、80歳の祖母もいますから、義母もゆっくり息子を見ることはできないです。
実母も同じです。まだ仕事をしていますし、実家には癌療養中の父がいます。目が離せません。
2人とも協力的ですが、彼女らに息子を預けて仕事するのは難しいですね。
たまに、ならいいんですが。
No.6
- 回答日時:
苦しそうにしている子どもの前では親もつらいですよね。
こんにちは、地方で今2歳3ヶ月男子を6ヶ月から認可保育園に通わせてます。
たしか、保育士の配置基準は子どもが満1歳になると、
保育士1人当たり6人になると聞きました。
だから0歳児クラスは後から枠が増えるのだと思います。
たとえば、4月時点で保育士3名なら、1歳未満の子達だけなら受け入れは9名ですが
10月時点で全員1歳誕生日を過ぎていれば、新たに満1歳の子3人、1歳未満3名受け入れ可。
ということだと思います。
そのほかに保育面積基準もあったと思いますが、すみません、こちらは把握していません。
私どもは地方ということもあり、幸いにも広い園庭に、十分な保育部屋の園に入れました。
それでも、通園開始3ヶ月程は、半分から3分の1ぐらいしか、感染症の病気で通えませんでした。
他の園児もそんな感じですし、他の園に通わせている友達の子達も(最初はそんなもん)と言われました。
最初はいろんな感染症をもらってきて、本当に大変でした。
現在2歳になった息子は、たくましくなり、ほとんど風邪、下痢等、感染しなくなりましたよ。
園との信頼関係は、まず担任の保育士と築いたらいかがでしょうか?
毎日の子どもと接ししてくれる方ですから、
子どもの様子、同じクラスの親との交流をサポートを目標にどうですか?
園長先生が何人もの園児の中の一人の貴方の子どもの様子をサポートを期待するのは
少し無理があるかと思います。
共働きお母さん、一緒にがんばりましょう!
実はあなたのレスをBAにしようか迷ったのです。
最後の「一緒にがんばりましょう」にとても励まされました。
本当にありがとうございました。
息子の強くなってくれる日を楽しみに、仕事と育児に頑張ります。
担任の保育士さんは登園すれば、預けていた間の息子のことをとても細やかに話してくださったり、一生懸命してくれている様子です。彼女との信頼関係を築いて少しでも不安を払拭するよう心掛けます。
No.5
- 回答日時:
お気持ち非常によく分かります、図々しいなんてちっとも思いませんが・・でもこれがニッポンの現状です。
今はどこの保育園も定員オーバーで無茶な保育をやっています。またそれをお上も黙認せざるを得ないのも現状です。集団生活に入れるなら、次々と病気をするのも無理ないです。
お子さんをしっかり育てたいなら、日本では育児は自分でやるしかないのですよ。まだまだ、先進国と言っても、こんなものです。
子どもが小さいうちは、親はまともに働けない。これもまたニッポンの常識かも。
レスありがとうございます。
妻が子どもの病気などで休みがちになり、それを妻の職場の人がフォローする。
夫は休まず出勤する。
何かあったら妻が休むことが常態化する。
妻の職場は間接的に夫の出世をもフォローすることになる。
そして、これが続き、女性の雇用は「リスク」といわれ続ける。
これもまた日本の常識ですね。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
子育てしながら保育士をしています。
その園に決めたのは、どういう理由でしたか?どこかに魅力があったからでしょうか。
確かに、8畳位の部屋では窮屈でしょうね。それに保育士が足りないと、親としては子供をちゃんと見てくれているか心配するのは当然です。しかし、保育士として働いてくれる人も少ないし、ギリギリのところでやっているのが今の現状だと思います。私の住んでいるところも、やはり保育士が足りず、常に募集しているようです。
我が子の大事な命を預けているのですから、思ったことや感じたことは、伝えた方がいいと思います。それで、園の方で何か対応があればいいですが、何も対応が無ければ、子供の事を考えていないということになるので、転園も考えていいと思いますよ。
レスありがとうございます。
現役の保育士さんのご意見、ありがたいです。
しばらくの間は様子を見て、保育園に4月以降の体制について尋ねてみようと思います。
そして対応に不満が残れば転園も考えます。
No.3
- 回答日時:
田舎在住者です。
都市部に住んでいた友人が言うには、
都市部の保育園はだいたいそんなものだそうです。
友人は異動で田舎の工場勤務になって、
「田舎の保育園って園庭が広く騒音問題も少ないし、
こどもがノビノビしているわ~」と。
保護者の意見として相談されることは問題ないですが、
様子を見ながら、検討してみてください。
転園もありだと思います。
安心して預かってくれる保育園でなくと困りますから。
規模の大きい保育園なのでしょうね。
息子が通ったこども園は、園長先生も
保育士の一人として子供と接してくれていたので、
園長先生の顔を知らないなんてありえないですよ。
100人前後の子供が通うこども園でしたけど。
田舎だから?
とても優しいご意見で心が癒やされました。
うちの保育園は定員180人で、今は230人が通っています。
これは私見ですが、sleepmoonさんのお子さんが通った子ども園とさほど大きく規模がひらいているわけではないと思いました。でも、園長先生がきちんと現場に出てきてくださったり、とても良い園ですね。羨ましいです。
アドバイス通り、様子を見ながら検討し、対応がどうしても納得できないなら転園を考えます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
坊主憎ければ、袈裟まで憎い、という言葉があります
相手が気に入らなければ、
相手の着ている物すら気に入らなくなる事です
>入園前の説明会で、同じ0歳児クラスに入園する子どもが
>なんと8人もいることが判明。
>もともといた子も合わせると、15人はいます。
>0歳児クラスは子ども3人につき、保育士1人と聞いていましたが、
>臨時に雇ったわけでもなく、どう見ても足りていません
これについては、説明と実際で違うのですから
文句を言っても良いと思います
お姑さんやお母さんの支援が期待出来るなら
違う保育園を探してみるのも良いのではないかな?と思います
No.1
- 回答日時:
保育士が増えたら更に過密になり病気をもらう率が上がるのではないですか?
過密が問題なのですか?
保育士の不足が問題なのですか?
問題点を明確にしましょう。
説明に誰が来たなんて単なる言いがかりです。
問題点を明確にする意図がわかりません。
過密で保育士が不足していることが問題ですし、それを許す行政も問題だと思っています。
そもそも問題点は明確であり、上記の皆さんはきちんとしたアドバイスをくださっています。
小学校や中学校で校長先生の顔も知らないなんてあり得ますか。
月に一度の説明会に理由もなしに顔を見せないなんて常識を疑います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 公立保育園の役割を教えてください。 民間の保育園と公立の保育園は保育をしていると言う点、家庭支援、地
- 2 保育園在園中です 11月末に4月からも保育園にかようための書類だしました。次、そのような書類だすのは
- 3 来年子どもを保育園に入れたいと思い、保育園に見学に行ってきました。 その中で2つの認可保育園のどちら
- 4 お子様を保育園へ通わせている方(過去形でも可)や、保育園事情に詳しい方に質問です。 四月から保育園へ
- 5 娘が生後11ヶ月を迎え 近所の保育園で1時保育を初めて頼みました。 娘のためにもなれば良いなと思って
- 6 保育園での写真 保育園での写真ですが、みなさんのところはどうしてますか? うちの保育園ではクラス委員
- 7 保育園申請について。 区役所にて保育園を6希望まで記入し、提出したのですが、 また保育園の希望を追加
- 8 保育園についてです。 私は認証保育園で保育士をしていました。同じ系列園で我が子も預けていたのですが、
- 9 保育園について悩んでいるのでアドバイスください。 2歳と0歳の子供がおります。 保育園激戦区に住んで
- 10 子どもが通っている保育園についての愚痴です。他の保育園の対応がわからないのですが、、、普通なんでしょ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
保育園 加配は本当に必要でし...
-
5
仕事が休みの日に保育園に行く...
-
6
保育園へクレームをつけました
-
7
認可(公立)保育園へのクレー...
-
8
保育士の態度にイライラがつの...
-
9
コロナウィルス
-
10
お世話になった保育園に何か寄...
-
11
保育園の事務職で働く事になり...
-
12
ママ友に確認したい
-
13
ママ友に確認したい
-
14
時短で働く場合、勤務時間を保...
-
15
子供が保育園を嫌がる時の保育...
-
16
保育園申請、うつ病の診断書を...
-
17
保育園児の朝食
-
18
保育園を退園する時、お礼は何...
-
19
手足が汚れるのを嫌がる子供
-
20
育休中。変化のない毎日にうん...
おすすめ情報