

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どうやら日本初の老人ホームはこちらとされてるようです。
http://www.jyuji.or.jp/hamamatsu/concept.html
しかし現在の既存ホームには創設を昭和30年頃としている施設も存在しています。
結核患者など家族と隔離する必要のある人を収容するための医療施設が後に老人養護施設へと変わって行った背景もあるようです。
いずれにしても昭和30年代に老人ホームはありました。実質は30年代後半から普及が始まったようです。
その流れを受けて昭和41年に厚生省が施設の基準を制定しました。
http://www.lawdata.org/law/htmldata/S41/S41F0360 …
この頃に急激に核家族化が進んで行った時代背景があると思います。
まさに私もこの時代に生まれ、核家族で育った子供でした。
しかしこの頃の老人ホームは「姥捨て山」の認識が強く、親をホームに入れたことを隠す人も多かった時代です。
世間から親不孝者のレッテルを貼られるからです。
不必要にホーム入所を敬遠する時代はこの後も長く続きました。多くは世間体が悪いという理由です。
長年、老人ホームに入れられた方は「子や孫に見捨てられた不幸な老人」という見方をされてきたのです。
つまりそれだけまだ独居老人の数は多くなかったという事です。
さて、私の母は現在70代半ば。元気に一人暮らししています。
マンション住まいは老人には防犯などの面で便利ですが、農家育ちの母は家庭菜園ができないのが唯一不満といえば不満のようです。
近隣に畑を借りることも考えたのですが条件があわず諦めました。
ささやかなベランダ菜園で我慢してもらってます。
生活は年金暮らしですが私や弟が比較的近隣に住んでおり必要な援助はしています。
大病もせず毎日食事や運動に気を使って私達に少しでも面倒をかけないようにと頑張ってくれています。
「趣味をするにもお金がかかる」と、とくに習い事などの趣味は持っていない母です。
No.2
- 回答日時:
こんばんは
私の父親は現在84歳です。
公務員として長年働き、54歳で早期定年退職しました。
医療従事者だったものですから、知り合いの病院に再就職して72歳まで働きました。
現在は、仕事を辞め、野菜つくりに頑張っています。
私たち子供や孫に、自分が作った野菜を食べさせるのが生きがいのようです。
一緒に、野菜の苗を買いに行って、作ってほしい物をリクエストすると張り切って作ってくれます。
野菜つくりの雑誌を読んで研究もしています。
夫は、今年60歳で定年退職しましたが、同じ会社に再雇用されて忙しい毎日を送っています。
休日は、愛車(ハーレーというバイク)に乗って出かけることを楽しみにしています。
私は、施設・病院等の勤務を経て、現在個人で福祉系の仕事をしています。
事務所を立ち上げたいとの希望もあるのですが・・・・現在56歳で・・・検討中です。
現在の仕事は70歳くらいまで続けたいと思っています。
知力と体力を維持しなければと思っています。
冬休みの課題でしょうか・・・お役にたてれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 介護 両親年金合計30万、自分障害年金7万+給与手取り13万の合計50万で月30万の老人ホームは可能か? 3 2023/07/19 19:03
- 学校 大学一年生 男19歳 中退を考えています。 8 2022/07/11 09:49
- 大学・短大 現在19歳で通信制大学法学部の2年生です。 弁護士になりたいという夢がありますが就職に不安があり国公 3 2022/10/07 16:04
- 片思い・告白 65歳・75歳からの健康保険(国保)と住民税についての質問です 1 2023/05/13 09:48
- その他(悩み相談・人生相談) 現在大学4年生です。今まで就職活動をしていましたが7月になった今でも内定が0です。これから進路をどう 7 2022/07/17 18:07
- その他(就職・転職・働き方) フリーターから正社員就職、親への説明について 3 2023/05/06 21:21
- 会社・職場 仕事がしんどく身体が年中だるいです。 老人ホームの調理師です。食数30食、ワンオペ現場で 現在僕とパ 6 2023/06/02 22:30
- 養育費・教育費・教育ローン 進学・奨学金についての相談です。長くなります。 [現状] 高校三年生です。 母子家庭の非課税世帯で日 3 2022/07/24 02:31
- 学校 大学の学部変更 2 2022/09/15 18:37
- 介護 祖父の介護について。老人ホームのままか自宅介護にするかで迷っています。 4 2023/07/01 17:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
食事用エプロンについて
-
私の働く施設の看護師は、ラキ...
-
お願いです(^_^;)
-
熟年離婚した両親を、一人っ子...
-
介護事故の一部の質問です
-
特別養護老人ホームの居室の違...
-
握力60㎏って凄いですよね? ア...
-
補聴器の逆の機能を持つ機械に...
-
機械を使わず握力を測るには
-
85歳まで生きたら じゅうぶんで...
-
男なのに握力が50kgしかありま...
-
家族の入院中の世話について
-
パワーリストの正しい使い方と...
-
補聴器、集音器について教えて...
-
両親と住んでいて祖母と同居し...
-
美容プラージュの 本社又はクレ...
-
補聴器の値段についてお聞き致...
-
補聴器の購入について
-
高齢者の被害妄想?認知症のは...
-
92歳になる祖母が、転倒から入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私の働く施設の看護師は、ラキ...
-
食事用エプロンについて
-
特養施設の義母が長期入院する...
-
熟年離婚した両親を、一人っ子...
-
養護老人ホームのおむつ代について
-
就労支援a型施設に出戻りを考え...
-
特養介護施設内での入居者同士...
-
通所時の臭いでお断り?
-
特養での医療体制について
-
センサー、L字柵は身体拘束か...
-
質問です。介護施設に環境をか...
-
親父が脳梗塞になり意識障害と...
-
介護老人保健施設に入所する場合。
-
特別養護老人ホームの3か月ル...
-
認知症を患っている実母が施設...
-
入所中に転倒、骨折。どうしたら?
-
老母の施設ステイ中の衣服の洗...
-
老人ホーム内での怪我・事故
-
施設での持ち込み条件
-
老後について
おすすめ情報