dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

養護老人ホームで祖母が骨折しました。
原因は入居者同士の言い争いから、祖母が突き飛ばされ、倒れて大腿部の骨を骨折しました。

高齢なため、入院期間も長引くと思います。
この場合、突き飛ばした加害者と施設側に入院費など負担してもらうことは可能なのでしょうか?

祖母が地方にいるため、いまのところ電話でしか対応できないため、今後どのように行動すればよいのか悩んでおります。
よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

養護老人ホームですよね?


この場合、施設側に賠償を求めることができるか否かは疑問です。

介護事故などにおいて施設側の責任の有無を判断する際に2つの可能性が検証されるとのことです。
1つは「予見可能性」。その事故が発生することを予め予見することができたかどうかということですね。今回の事故の場合に、その言い争いに至った経緯がここでは明らかになっていませんが、日頃から暴力行為に至るような争いがあったのであれば施設側も何らかの予防措置を講じることができたかもしれません。しかし、これが突発的な争いだったとすると、事故自体を予見することは難しかったでしょうね。

もう一つの可能性が「回避可能性」です。事故自体を予見できなかったとしても、日常的に環境を整えたり人員を整備するなどして事故を回避することができたかどうか。今回の事故では「突き飛ばされて転倒した」ということですので、どのような場所であっても、またそばに職員がいたとしても回避することは難しかったのではないでしょうか?

ただし、相手の方がある程度以上の認知症や精神障害などを患っていた場合には、施設に対して注意義務が生じるでしょうから、そういった事情があれば施設側の責任を問うこともできるかもしれません。
詳しい事情をご確認されることをお勧めします。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

higupさん
回答どうもありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
大変参考になりました。

ホーム側とは何とか折り合いがつきました。
賠償とか考えたのですが、今後のこともあるのと、ホーム側の誠意もわかったので、見送ることにしました。
地元の方で介護士をしている方に聞いたら、老人ホームでの骨折はかなりの頻度であるらしく、ホームによって対応が色々あるようです。しっかり対応してくれるだけましとも言われました。

お礼日時:2008/04/01 10:15

言い争いの原因が明らかに相手にあるのであれば可能。

こちらが先にちょっかいをかけた形であれば、微妙ですね。

施設側へは管理不行き届きで請求できると思います。

まずは身元引受人が施設に連絡をし、直接出向いて担当者と話し合う必要があります。「どのような状況でおきたのか」「言い争いの理由」などを冷静に聞いてください。判断はそれからですね。電話では「言った」「言わない」と必ずトラブルがおきます。話し合いの場ではメモ・できれば許可を得て録音しておく。話し合いだけではなく職員とのやり取りは「職員名・内容・日時」を細かく記載して証拠にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sakusaku07さん

回答どうもありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
大変参考になりました。

突き飛ばした側が認知症があったため、責任能力とかはないらしいです。
しかし今回は施設側が、再発防止や今後の事も含めてしっかりやってくれるそうなので、とりあえず賠償の件は見送ることにしました。

メモ・できれば許可を得て録音の件、大変役に立ちました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/04/01 10:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!