dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年89歳の父(要支援1)の介護を自宅で行っているですが限界を感じてます。

本人の症状
・左半身が不自由だが何とか寝起き、平地は歩行はできる
・階段の歩行は補助が必要
・高血圧、不整脈あり、心臓肥大
・血液検査 正常
・耳が遠くて会話が出来ない。筆談では可能

最近の出来事
・転倒して背中に青あざがある。(医者は大したことないと言いますが、再度、転倒したら大事になる可能性があります。)
・毎日、寝転んで、テレビを見ているだけなので、お尻に、床擦れがある。(医者は大したことないと言いますが、進行したらまずいです。)
・父の部屋は、上手く起き上がれず、おしっこを漏らしてしまい、おしっこまみれになる。(綺麗にしてもすぐに汚れる)
・トイレは、便器ではなく、床に、おしっこをしてしまい、おしっこまみれになる。
・風呂の脱衣所に、漏らしたおしっこの下着を置いて、おしっこまみれになる。

施設で面倒を見て貰うべきでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    今週からヘルパーさんに、来てもらっています。
    最低、1カ月程度は、様子を見た方がいいでしょうか?

      補足日時:2018/04/18 06:07

A 回答 (3件)

施設に預けれるなら


迷わず預けるべき

共倒れになるのは時間の問題

預けることに 罪悪感があるなら
それは 間違いだと思い直した方が良い

預けるべし
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。

>共倒れになるのは時間の問題
家がゴミ屋敷ならぬ、おしっこ屋敷になっているので、もう限界を感じます。
疲れてきました。
施設に入れる方向で考えます。

>預けることに 罪悪感があるなら
>それは 間違いだと思い直した方が良い
父を医者に連れていくのですが、こんな悲惨な状態で家族が付き添って医者に来ているのを見たことがないです。
たぶん父のような場合、施設に入れて、施設に医者が来て診断しているからだと思います。

母は施設に入っているので、もうないです。

お礼日時:2018/04/18 12:09

要介護(支援)度の見直しを申請してみましょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。
>要介護(支援)度の見直しを申請してみましょう。
ケアマネジャーに聞いたら、要支援1が2になる程度だと言われました。
でも、限界なので、施設に入れます。

お礼日時:2018/04/18 12:08

良く自宅で介護されていますね。

スゴイです!
私は現在母親を施設に預けてます。中々直ぐに入れる施設も無いかもしれないので、順番待ちされてた方が良いかもしれないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。
>良く自宅で介護されていますね。スゴイです!
そんな気がします。
自分である程度、自由に歩ける場合、自宅で介護しているはずですが、それ以上になると施設に入っていると思います。

お礼日時:2018/04/18 12:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!