重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

noの後にくる単語は、単数形でしょうか?、複数形でしょうか?
例えば、 There are no children in the park. でしょうか?
      There is no child in the park. でしょうか?
他には、He has no brothers. か、  He has no brother. か、など。

また、単数、複数によって、何か違いがあるのかどうか、なども教えてください。 

A 回答 (3件)

★noの後にくる単語は、単数形でしょうか?、複数形でしょうか?


→単数、複数、不可算名詞、何でもありです。

1. There are no children in the park. でしょうか?
2. There is no child in the park. でしょうか?
→この場合、1. There are no children in the park.が普通です。

[理由]
単数、複数は、当たり前ですが、頭の中に単数を思い浮かべるか、複数を思い浮かべるかの違いです。
1. 公園に普段なら子どもが複数いる(複数を思い浮かべる)→今は誰もいない→複数
2. 公園に普段なら子どもが1人いる(単数を思い浮かべる)→今はいない→単数
◎2の方は、いつも単数の感じ。複数はほとんどないという感じ。1は、普段は複数でも、単数だったり、いなかったりすることもOK。
→それなら、普通は1ですよね。

1. He has no brothers.
2. He has no brother.
1.なら、普通兄弟は複数いるということ。複数、単数、なしーーどれでもという感じ。
2.なら、普通兄弟は1人という感じ。例外はあったとしても。
→今の時代を考えるとどちらもいい。

3. She has no son.
4. She has no sons.
もし、これが一人っ子政策をとる中国なら
3がいいということになります。
(障害者が生まれた場合のみ2人が認められています。また、周辺民族も多産が認められています。でも一人っ子政策の北京とかなら、単数を思い浮かべれることになりそうですから3ですね)

このように、ごく当たり前の考に考えます。
ポイントは、複数、単数、なし、どれも(よく)ありという場合→noのあとは複数という部分です。

以上、ご参考になればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に詳しい解説をありがとうございました。
大変勉強になりました。
また今後もいろいろ質問させていただくと思いますが、皆様の回答で、とても助けられています。感謝です。

お礼日時:2013/01/05 09:31

話し手がどんなイメージで話すかによって、単数・複数を使い分けます。



例えば「もしあるとすれば複数」と思えば複数形、「もしあったとしても単数」なら単数形を使います。
I have no car. は、たとえ持っていたとしても一台限りだと思っています。特に農村部などで一家で複数の車を持っていることが自然なら、無意識で複数形を使うこともあり得ます。
The ghost had no legs. もし脚があるなら二本だと思うなら複数形です。(幽霊に脚がないというのは、日本独自の発想ですが…。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど、なるほど! 例文もあり、よく分かりました。

お礼日時:2013/01/05 13:40

どちらも正解です。

決まっていません。通常単数あるものが無い時は単数,複数あるものが無い時は複数になります。
公園には通常複数人の子供がいるからどちらかと言えば複数の方が違和感がないかもしれません。
兄弟は昔なら複数,今ならどちらでも良いと思います。
通常町には複数の家があるからThere're no houses in this town.
従って話者の主観や意図によってどちらもありと言うことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、ありがとうございました。
話者によって、どちらでもありということなのですね。

お礼日時:2013/01/05 09:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!