
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ほかのご回答でも書かれていますが、境界線上にある塀は法律上両家の共有とみなされますので、高さの変更についてもご質問者側の同意が必要です。
自分の家から見れば、高くするとバランスが悪くなるので、また南側の塀などであれば日当たりが悪くなるから同意できないなどと主張されれば相手は法律上高くすることは出来ません。
反対を押して相手が高くしたなら不法行為として損害賠償請求を起こすことも可能です。
なお、法律は、合意のない場合の塀として、板塀または竹垣で2メートルと定めています。板塀、竹垣は別として、高さ2メートルというのが一般的な高さ制限ということですね。ご参考まで。
No.3
- 回答日時:
>隣の家が売却の為
との事なので、建てるのでなく「取り壊す」時に倒れるかも知れないを言ってるのでは?
取り壊し終了後、元に戻すことを条件に同意されるはどうですか?
>二段取ると隣が丸見えだし
一階の屋根付近までの塀では?
下手したらご質問者様の家の方向に倒れると最悪ですよ。
No.2
- 回答日時:
そのブロックは、共有のものなので両者の同意がないと改造できませんよ。
家が建てられないというのはおかしいですね。
一般的に、民法では塀の内側に50cm以上の隙間が必要です。
この回答への補足
すみません 質問後主張でした
買い取る業者が高さが1.2メートルでないと建築法で建てられないと言ってるようで 今日も隣の現持ち主と中間不動産屋が来て、現在1.5メートルあるからブロック二段取らないと売買が成立しないみたいな話をしてました ブロック二段だと約40センチなので 悩んでます 今日は即答出来ないと答えました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
“別れさせ屋”は合法?探偵事務所に聞いた、その実態と注意すべき点
マッチングアプリやSNS、オンラインゲームなど、素性がわからない人同士が出会う場面が多くある現代。男女間の問題も多岐にわたり、複雑な悩みを持つ人も少なからずいるようだ。「息子に、どうやら恋人がいるらしい...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外壁塗装をするために足場を組...
-
地積測量図と現地境界立会での...
-
電線を移動する際の費用負担は...
-
公庫に抵当権がある親の土地を...
-
借地内の立ち木の伐採費用負担...
-
旧法賃借権の中古マンション、...
-
日本史についてです。 平安時代...
-
違約金賃料1ヶ月分は共益費も...
-
ネパール人が、日本で家を買いたい
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
賃借権の混同消滅
-
寝てても毎月100万くらい入って...
-
車庫証明申請、自認書と使用承...
-
大家の二重契約で一方的に前借...
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
消防設備費の負担は貸主、借主...
-
買った家の隣がヤクザだった
-
機械式駐車場の容積率不算入
-
所有地の半分を貸すのに分筆は...
-
屋敷と邸の違いは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外壁塗装をするために足場を組...
-
電線を移動する際の費用負担は...
-
電線の越境についての補償
-
地積測量図と現地境界立会での...
-
42条2項道路に面した土地を駐車...
-
他人の土地に生えていた木が私...
-
隣地の放置竹林(私有地)の伐...
-
合筆では登記識別情報が必要で...
-
隣地との距離に関して(民237条...
-
石垣で隣地と境をしています壊...
-
臨家の境界線
-
全筆測量しなくても?
-
カーブミラーのミラー部分が越...
-
再度、官地の払い下げ、について
-
ブロック塀の修理・補強は誰が?
-
隣家の壁を無断で利用して花壇を…
-
公図の敷地と建築確認上の敷地
-
農地 隣接地主が隣地に暗渠排...
-
境界杭の位置と塀がずれている...
-
相続問題
おすすめ情報