dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は現在高校2年生です。

中学2年の時に広汎性発達障害、学習障害(特に数学)と診断されています。

最近特に悩んでいるのが対人関係のストレスです。

僕は思い出のないまま高校生活を終えるのは嫌なので、
2年生はなるべくクラスの友達と関わろうという目標を立てていました。
今は普通にたいがいの人とはしゃべれるようになって存在感も多少ですがあります。

だから目標は達成できたと思っています。
ですが最近はデメリットの部分も出てきてしまいます。

もともとはそこまでテンションが高くなく、教室の隅でぼーっとしてるようなそんな感じの自分です。
だから人と関わることにはものすごくストレスを感じて疲れます。

例えば学校で感じたことをいくつか挙げると、、、
・いじられキャラとして定着していて、適度ないじりは楽しいですが
過度にくると正直イラっときます。
・特に自分のクラスはある人を嫌ったり、嫌われたりそんな連鎖が激しくそんなとこにいたくないな
っていう気持ち。

僕はもともと人と接するのは苦手な人間で慣れてしまうと普通の人と同じようにみられますが
中身はまったく違います。その温度差に苦労します。

学校から帰ってきても親との絡みが正直イラってきます。
特に話すこともないのに必要以上にしゃべってきたり、ほっといてくれと思います。
親はこの障害を理解しているとは思えないのでもう諦めています。

特に今日は頭痛とだるさがひどかったんで早退してきたのですが
少なからず対人関係のストレスはあると思います。

自分に言い聞かせたりもしています。この障害だから仕方ないし自分を攻めるのもよくないよって

この障害とは関係ないかもしれませんが僕はすごい女々しくて男子らしいところがあまりないです。
友達にもそう何度か言われたこともあります。

性格も他の男子と比べると浮いています。

必要以上に握力が無かったり、体力も女子より下くらいです。体育も嫌です。
正直なところそこでもストレスを感じているかもしれません。

でも男子が男子らしくある理由もないかな、、、なんて思っています。

自分の事は理解されなくて当たり前。自分の理解者は自分だけと思っています。
失礼ですが外見では分かりにくいのがこの障害なのは重々承知です。

普通の人と同じ扱いなのがこの障害の一番つらいことだと思います。
担任や周りの大人たちから少しの気配りがあればなと思います。

A 回答 (3件)

支援学校教員です。



素晴らしいですね。それだけ自己分析が出来ているのは。

>特に話すこともないのに必要以上にしゃべってきたり、ほっといてくれと思います。
>親はこの障害を理解しているとは思えないのでもう諦めています。

何故でしょう? あなたがこれだけ自分の障がいがわかっているのに、親御さんがわかっていないのは。

1度でもいいので「自分は、学校でとっても頑張って対人関係を作っている。家で位、素の自分でいさせてほしい。僕は喋るのはとっても疲れるんだ」と手紙を渡してはいかがでしょうか?

ただ、思春期の子どもを持つ親って、多かれ少なかれ、皆、干渉的ですよ。特に母親は、男の子に対して。

あなたはきっと「優しい性格」だから、母親に対して爆発したことがないのでは?

1度や2度は、大きな声を出して、自分の気持ちを伝えてもいいと思いますよ。

>普通の人と同じ扱いなのがこの障害の一番つらいことだと思います。

そうですね。つらいですね。

あなたには伝える能力があるのですから、しっかりと「自分の苦手なこと。それも障がいからくる苦手なこと」を周りに伝え、適切な支援を求めてください。

ご参考までに。
    • good
    • 2

貴方の言う「理解」「気配り」とは具体的には何だろう、と考えました。


意地悪な言い方になりますけど、

「障碍者なんだから少し手加減してくれてもいいのに」

ってことかしら。

貴方の障碍が周囲に判りづらいのは、内面の障碍で見た目で判断がつきにくいから、だけではありません。
貴方が「普通の人」と同様の言動しているから判断しづらいのです。

自分で判りづらくしているのですから、自分で判りやすく軌道修正するのが筋です。

軌道修正には専門家や周囲の人の協力も必要でしょうが、そのためにはまず自分から相談しなくてはいけません。
どうして欲しいか説明するのも貴方の責任で行います。

求めたいものは求めるのに必要な手順を踏み、行動を取って初めて手に入ります。
このルールだけは障碍があろうがなかろうが同じことです。
    • good
    • 0

精神科医です。



 すっごく、すっごく、努力されていて、感服します。

 スクールカウンセラーの先生には相談されたことがあるでしょうか?
 あるいは、診断された先生には相談されましたでしょうか?
 
 発達障害を専門にやってるカウンセラーは発達障害支援センターにいます。
 一度相談されてみると、ヒントが得られるかも知れません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!