dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、26歳の男です。社会不安障害を患っています。
タイトルの通り、なかなか就職するための一歩が踏み出せずどうすべきか困っています。
より具体的にいうと、ハローワークへは足を運び、興味のある求人を見つけるまではできるのですが、紹介状をもらって面接をしよう、という段階には気持ちとしてなかなか進めないのです。

求人は工場の製造業をメインに探していまして、これはコミュニケーションが比較的少なくて済むこと、そして私が地道で細かい手作業が好きであるという理由からなのですが、それでもやはり正社員でフルタイム働くということに恐れや不安を感じています。
アルバイトであれば「無理ならすぐに辞めればいい」と心に保険をかけられるのですが、正社員として働くとなるとそう無責任なことはできないので、どうしても二の足を踏んでしまいます。

現在は、他人とのコミュニケーションが苦手ということもあって、実家で両親の世話になりながらパチンコ店の開店前清掃のアルバイトをしています。一日2時間、休日は1か月に6日で、会話が少なくて済むので大きな負担にはなっていません。
しかしこの程度のアルバイトでは生活するのに十分な収入は得られませんし、両親を安心させたいのでしっかり正社員として働きたいのですが、その壁が私には大きく感じてしまいます。

これには病気に対する不安が関係しています。
症状としては不安による動悸、吐き気、胃の痛みなどのパニック発作が主で、新しい環境に身を投じたときに顕著で、それ以外にもストレスによりある日突然発作が起きることもあります。以前バイトしていたコンビニは3か月ほど経った頃、突然発作による吐き気と動悸に襲われその日のうちにやめてしまいました。
それから病院で認知行動療法を行っていくうちに症状がある程度良くなってきたのでリハビリのつもりで現在の清掃アルバイトを始めました。

しかし清掃アルバイトを始めてから2週間ほどの間も、新しい環境に対する不安で上記の症状がよく出ていました。周りの社員やバイトの方が皆いい人だったので、なんとか我慢しているうちに環境にも慣れ、バイトを始めて8か月経った今はそのような症状は出なくなりましたが、はたして正社員として就職できても、同じように環境に慣れ上手くいくのか。良い人間関係を築ける職場であるのか。これは実際に採用されなければわからないので、さてどうしたものだろうかと悩んでいます。

まずはアルバイトを掛け持ちして長時間の仕事に慣れたほうが良いのか、など考えもしましたが、年齢的にもやはり正社員に・・・という気持ちもあります。

何か思ったこと、アドバイスなどありましたらお願いします。

A 回答 (5件)

不安になる気持ちは、過去に体験した経験から特定の条件で不安になった感情が、継続している状態だと思います。

その当時の自分を自分自身で安心させることで不安から解放され、心が自由になります。


根本的にすっきりとさせるには、自分自身で心の傷に向き合い、受け止め、受け入れる必要があります。
他の存在や何かの神は、サポートをすることはあっても救う事はありません。サポートは自分や人生に向き合い易くする為に、モチベーションを上げる際には有効です。自分を救うことが出来るのは、自分自身だけです。自分を知るという行為は、他の存在に犯されてはいけない領域です。

過去を振り返った時に感情が蘇る記憶は、受けれていない証拠です。これは悪い事ではありません。そういう状態にあるというだけです。

ポジティブな感情やネガティブな感情、両方に対して受け入れる必要があると言えます。ポジティブな感情をなぜ受け入れる理由は、本当の自分のマインドにする為に必要です。本当の自分のマインドに近づけば近づくほど、外からの評価は氣にならなくなり、自分本来の悦び、感覚、視点等が蘇ります。自分の生きる方向性も感じてきます。自分はどう感じ、どうしたいのかを実感できるようになります。自分を好きだと言えるようになります。どのような状況・状態に関係なく幸せを感じる事もできるようになります。失敗や間違いから逃れるのではありません。全て必要な経験であるので、自分を把握し自分らしく生きる事が重要です。


自分を救う一つの方法です。
1.まずはモチベーションを上げるために、楽しい事や喜びを感じる事を探して実行していきましょう。

2.心が満たされてきたら、自分に向き合い、自分を受け止め、受け入れる練習が必要だと思います。

3.次に心がすっきりとしてきたら、自分の生きる方向性を見つめ直した方が良いと思います。何も縛るものが無い時に、自分が何でもできるとしたら何をしたいのか。
それを自問し、答えが出たらそれを実現する為に少しずつでも行動を起こしましょう。

私が2で行っている方法です。感情に支配された時を思い出し、『なぜ○○の時に○○なのか。』と自問します。過去の映像・人物・感情が蘇ったらその当時の自分に対して「もう大丈夫だよ。終った事だからね。安心して良いよ。愛しているよ。大好きだよ。ありがとう。」という感じに自分なりの言葉で、自分が安心するように何度も声をかけます。登場人物が笑顔に変わったり、感情がすっきりとするかも知れません。私は初めの内上手くできませんでした。気長に行う必要があります。私はこの方法に近いやり方を10年以上前にレイキティーチャーの仲間から教わりました。当時は「すべてを愛するのです。全てに対して愛しているよ。ありがとう。と言えばいいのです。」 と聞きましたが、何の事だかさっぱり理解できませんでした。自分を癒すことが出来るようになったのは、ごく最近の話です。癒されようとすることを止めてから、自分自身で癒すことが出来るようになりました。

※ 出来るようになってきたら、根本原因を探るようにしましょう。

すぐに結果を出そうとしないことや、自分を裁かないことも大事です。裁かないコツは良い悪いと白黒とはっきりさせずに『まいっかー』と、どちらでもない領域に入れることで変わると思います。


私も過去には精神的なトラブルがありました。

ご参考までに。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

丁寧なアドバイスありがとうございます。これから意識してみます。

お礼日時:2013/03/02 11:17

あなたは今のままでは正社員としてやっていけませんよ。



理由は単純。
やめても親が助けてくれるからです。
また、清掃のバイトに戻ればいいだけですしね。

ハローワーク行くのだって、自己満足です。
今日は一歩踏み出したなぁって。
ぼくも自己満で動いたフリしてたので、よくわかります。

まぁ、今のままでいいんじゃないですか。
あなたがそれを望んでいるように感じます。

家を飛び出して、働かないと死ぬくらいまで
追い込むことはできないでしょう。
ぼくだってムリです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

否定できない部分も確かにありますね。
それでも就職はしてみようと思います。

お礼日時:2013/03/02 11:18

SAD(=社会不安障害)になってしまった


原因を明確にしませんか。それと、
コミュニケーションに難がある
原因を明確にして、対策を考えませんか。
隠れ発達障害がなくて、偏執的自己愛・
承認欲求・自己中心主義などがなければ
案外、解決が容易かもしれませんよ。
とりあえず、
常識力検定や
実技試験付のマナー検定を
クリアして、自信を持ちませんか。

手先が器用であることは質問者さまの
有力な《売り》ですよね。
就活と並行して、自宅で可能な
質問者さまの繊細さを活かせる
学術的な仕事を開発しませんか。
仕事には、すべてリードタイムがありますので、
そうしたプレッシャーの少ない、自身のペースで
進められるお仕事が質問者さまにマッチするのでは
ないでしょうか。
そうした仕事は雇われでは滅多にないでしょうが、
自身で開発すれば、すべて自身の条件で
運営可能ですので、常に、いい気分でいられます。

怒りや不満などのマイナスのエネルギーの
蓄積は、とりあえず、ないのでしょ。
幻聴、幻覚、希死念慮、自傷行為、被害妄想、
不潔恐怖、関係妄想などがないのは
大いなる救いですね。
お大事に!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういった道もあるのですね、参考になります。ありがとうございます。

お礼日時:2013/03/02 11:16

貴方のご質問拝見致しました。

お困りのご様子お察し申しあげます。
  
先ず、正社員として就職される場合は「不安があるのが普通」です。会社としても今は「教育」が定着しています。もしかして「最初から完璧にできないと…」等のお考えでしたら逆効果です。この辺りは治療過程でご理解されていると思います。

次に、在学中から貴方の本来の希望進路があったと思います。これを申しあげるのも「自分の好きな道」であれば、自ずから仕事に集中できるからです。好きな仕事であれば、コミュニケーションは自然に慣れることが多いです。

その上で「どうしても不安」なのであれば、病気が未だ軽快に至ってない可能性も考えられます。病院で「就活」についてご相談されることをお勧め申しあげます。

貴方のご快復を願っています。お大事に。

  sophia-s

.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、確かにその通りですね。
医師に相談してみようと思います。

お礼日時:2013/03/02 11:15

私も同じような症状です 家でほぼニート化しています・・・ つらいですよね><


なので回答なんてレベルではないですが

工場は結構あらっぽい人も多いなども聞いたことがあります、大丈夫でしょうか?
事前に見学とかできればいいんですけどね^^;; あ 昼休みに工場からどんな人がでてくるのかも
ちぇっくしとくのもいいかもしれません
他の職探しのときも職場でおとなしそうな人おおそうなところを事前にチェックしてまわるとか
わりといい作戦だと思うのですが

単純作業的なスキルの向上がないような仕事はそろそろ年齢的に
いけないのではと思っています
スキルの向上があり将来転職時にステップアップできるような職がいいのではないでしょうか
パソコンの出張修理屋とか最近いいかなと思ってるんですが


変な回答ですが 同じ境遇の人と思い思わずかきこんでしましました
お互いなんとか頑張りましょう^^!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、参考にさせていただきますね

お礼日時:2013/03/02 11:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!