dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一軒家を借りているのですが、トイレの流れが悪くなり、ついには詰まってしまいました。
ただし、多少は水は通るらしく、しばらく時間を置くと、便は詰まった状態ですが
水位は元の位置までもどります。

で、不動産屋に修理を依頼しました。
不動産屋と大家で相談したところ(不動産屋と大家は別)、
まず、ラバーカップを試して開通するか見てほしいとのこと。

自腹でラバーカップ購入して試してみるも、多少通りがよくはなったものの
開通には程遠い。

結局、修理にきてもらうのですが、この場合の修理代は誰払いになるのでしょうか?

ちなみに、分かる限りでは故意に何か変なものを流した覚えはなし。
去年の夏に越してきたばかりですが、入居前にトイレのつまりがあったらしく
便つまりの修理と便器の交換はしたみたいです。

家族は夫婦二人と子ども三人の五人家族です。

よろしくご教示ください。

A 回答 (8件)

捕捉に地区55年とありますが、家がそれだけ古いと、良くあるのが



配管自体ビニールパイプではなく陶管、マスもモルタルが剥げていたり配管周りはモルタルが朽ちて
土、植物の根などが入り込んでる状態の可能性もあるので・・・(40年以上のお宅は良くあります)
この状態ならいくら便器や一時的に詰まりを治してもまた詰まる可能性は大でしょう。
栄養分が豊富にあるので根も伸び放題です。

外の配管などマス、ビニールパイプで勾配がきちんと取れているなら、夏から今まで普通に使用できていたなら
他家族が詰まらせた可能席も十分ありますし。

逆に業者側なら
前の修理が不十分なら夏から今まで使用できていた事の説明は?と言う事を言われても仕方ないでしょう

そうなると一軒家なら契約書の内容にもよりますが、自己負担という所も少なくないです。
もし外の配管が陶管やマスの劣化であれば、大家負担が妥当でしょう。
    • good
    • 1

誰が負担するかはケースバイケースでしょう。



私の住んでいた賃貸マンションでもトイレが詰まり、
管理会社が請いにしている修理業者に来てもらって
処置してもらいましたけどオーナーと管理会社が
話し合った結果、こちらの支払いはなしでした。

理由としては集合住宅なので階上からメインで
流れてくる太めのパイプと自宅からそのパイプへ
つながる横パイプのちょうど合わさり目あたりで
詰まった感じのようだった・・・ということで
当方に責任なしということでしたね。
まあパイプの中を見たわけではないので、
なんとも言えませんけどね。
うちはそういう意味ではラッキーでした。

ただまあ、、、お借りしている家で最初の方から流れが良くない
ってことはあったのでしょうからそのあたりが交渉のポイントではないかと思います。
修繕済みとはいえどこまで信用して良いのかも疑問の余地はあります。
かといって使用者がまったく知らん顔も出来ないでしょうし、
かかった費用は折半あたりが落とし所かなと思います。

ちなみにラバーカップって本当に初期の詰まりくらいしか効果はなく、
大量に詰まったものは歯が立ちませんよ。経験済みです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2013/01/22 13:25

通常、貸家の維持管理は所有者である大家さんが行なうのが一般的と考えられてます。


それは屋根から壁から建物及び敷地内の設備も含めた物全部。

今回、文面から想像できるのは、便器内部の詰まりではなく、敷地内に埋設された下水管若しくはマンホール内に支障があるのではないかと思われます。
築年数も古いようですので、もし敷地内に樹木等があれば、その根っこが入り込んでる可能性が高いです。
作業される方が見えてマンホールのフタを開けたら、一度中を確認してみて下さい。
恐らく根っこではないかと思います。
よって、もしそれが原因であれぱ、費用負担は大家さんになるはずです。

便器の詰まりであれば使用された方の責任ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今日業者さんに診てもらった結果、便所わきのマスが詰まって
あふれていたことが判明。
薬で溶かしの、高圧洗浄かけの、マスをかえのなどで、
三十万位の費用になるとのこと。
設備の問題だったので、大家さんの払いになりますが、
ちょっとかわいそうな金額。

お礼日時:2013/01/22 13:46

>結局、修理にきてもらうのですが、この場合の修理代は誰払いになるのでしょうか?



通常「詰まりの原因を作った人」が負担します。

つまり「流れが悪いまま放置し、結果的に詰まらせた人」です。

「通常の使用での経年劣化による破損」などであれば、大家の負担になりますが、今回のように「流れが悪いなぁ」と気付いているのに何も対処せずに放置して詰まらせたら、放置した人に責任があります。

「流れが悪い」と気付いた時点で大家に相談したり、小まめにラバーカップなどで通りを良くするよう努力していたのなら、いくらか責任は軽くなった筈ですが。

こういうのって、賃貸の契約書にはちゃんと書いてないので、「管理責任」を問われて「自己負担」になったりするのが殆どです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。

流れの悪いまま放置していたというほど、放っていたわけではない
と思うのだけど。調子が悪いなあと思ってから二~三日のことなので。

入居時に修繕したとはいっても下水の通りをよくしただけで、
配管から全部交換というわけではないから、経年劣化と考えるのが
普通と思うけどなあ。

ちなみに、この家、築55年くらい。

お礼日時:2013/01/21 16:22

はじめまして



> 分かる限りでは故意に何か変なものを流した覚えはなし。
> 去年の夏に越してきたばかりですが、入居前にトイレのつまりがあったらしく
> 便つまりの修理と便器の交換はしたみたいです。

貸借人(質問者)の過失はないようなので、
基本的には大家が支払うことになると思います。
自分から業者を呼ぶのではなく、大家に相談し、
大家が業者を手配するのが普通です。

不動産屋は仲介のみなのか、管理も委託してるのかによって変わりますが、
何度も相談するのがよいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

結局不動産屋経由で、前回やった水道屋に依頼されました。
実際の作業はあす以降になるのですが、水道屋さんと話した感じでは
この前修繕した時に、問題は解消しているので
おそらくつまりの原因は、こちらの不備によると思われるとのこと。
たとえば雑巾とかハンカチとかをながしちゃったとか。

まあ、前回の修繕が不十分だったからとは口が裂けても
言わないだろうしなあ。

作業して何か原因となるものが出てくれば納得するけど。

お礼日時:2013/01/21 16:15

この場合の修理費などの諸経費は、全て入居人が負担する事になります。


入居前にトイレの詰まりなどの不都合があり、事前に修理されたようです
が、その時の修理で完全に不都合が解消されていなかったとなると、今回
の修理費の負担は大家さんが背負う事になります。

あくまで僕の推測ですが、昨年の夏前に修理をされた箇所が、十分に修理
が出来ていなかったように感じられます。便器は交換したとしても、汚水
管の詰まりが解消されていなければ、再び詰まるのは当然です。
修理して交換したら、翌年に同じような症状が出ると言うのは納得は出来
ません。

とりあえず大家さんに会って、「昨年の夏前に便器の交換と修理をされた
ようですが、汚水管まで点検をされなかったから、今も詰まりは解消され
ていなのではありませんか。明らかに修理は完了していなかったとしか考
えられませんので、今回の修理費は大家さんで負担して貰えませんか。」
と伝えられたらどうでしょうか。
国民生活センターに相談するのも方法です。何らかのヒントが貰えるかも
知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

大家さんも不動産屋さんも悪い人ではないので
できれば、互いにきつい言い方になるようなことは
さけたいですが、、。

お礼日時:2013/01/21 16:04

これまではちゃんと使えていた。


あなたが使用している内に詰まってしまった。

という事は、あなた、という事でしょうね。
入居前に一応の修繕はされて居るみたいですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうなのか、、。

お礼日時:2013/01/21 16:02

契約書は、どーなっていますか?


誰が負担するか書かれていますから。それを読んでください。

家族構成は関係ありません^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

契約書が見当らない、、。

探さないと。

お礼日時:2013/01/21 16:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!