dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今目の前に富士通の
「品名:FMV-5200 型式:FMVC42P111」
という骨董品のようなPCがあります。

しかもリユース品なので、無理矢理
「Windows 7」
が搭載されております。

メモリ・CPU・光学ドライブ等もそのままにです。

CDしか読み込まない、フロッピーまでついてるWindows7機は
何だかとても滑稽です。

何でこんな商売をするのでしょう(*`Д´*)
しかもPCに触った事もない相手にです。

と怒ったところでしょうもなく、
使えるようにしてくれと頼まれました。

しかもほとんどお金をかけずにです・・・。

私は・・・

※メモリ増設:256M⇒2G(最大が2G)

※HDD交換:40G(!)⇒1TB(希望)~160GB(最低)

※光学ドライブ交換:CD-ROM⇒DVDマルチコンボ

※努力目標として:FDドライブ撤去⇒有効活用(出来れば)

・・・・を考えています。

そこで質問ですが、HDD は SATA or IDE(ATA100) どちらがいいのでしょう?

元ゎIDEですが、今は余りと言うか全然メジャーでゎなく、
その殆どがSATAですので、変換して2.5インチのサイズにしてでも
SATAを使うか、素直に容量等を犠牲にしてIDEを使うか、
どちらが良いのでしょうか?

又、純正の交換用HDD、DVDドライブでなくても
載せる事ゎ可能でしょうか。

きっと沢山売れた機体だと思いますので
実際に交換して使っていた方からの
具体的な部品名を挙げてのアドバイスを
お願いしたく存じますので、
皆さんよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

>メモリは、2G×2枚を家で見つけたので載せましたが2Gとしか認識しませんでした


これはチップセットの865GVの制限だと思います。
865GVは512Mbitまでのメモリーに対応しますが、メモリーチップ16個の2Gメモリーだと1024Mbit(1Gbit)なので無理だと。
※全く認識しないか、512Mbit分の半分だけ認識
メモリーチップ32個の2Gメモリーであれば512Mbitなので認識するかもしれません。
只、メモリーチップ32個というのは、サーバー用のレジスタードメモリー等でなければ殆ど無いと思います。

>光学ドライブUJ840
現状の光学ドライブがマスター、スレーブのどちらになっているかデバイスマネージャで確認しておいて下さい。
UJ840を接続した状態が異なる認識をした場合、簡単な加工が必要になるかもしれません。
マスター、スレーブが異なるとCD、DVDからブート出来ない時があります。
出来ればDLに対応したい所ですが、高額になるので落し所だと思います。

>SATAカードSATARAID-PCI
RAID用という事で1個のHDの接続では使えないという情報があるようです。
安価で購入し易いとは思いますが、注意が必要かと。

>CPUはペン4が思ったより高価なため諦め
Pentium4 2.8Cがオークションで1200円程、Pentium4 2.6Cが200円程から出ています。
CeleronD 330と比べると2.8Cで2割程、2.6Cで1割程性能が向上するようです。
予算からPentium4 2.6C(Northwoodコア)に交換でも良いような...
L2キャッシュの容量は、Windowsの動作のキビキビ感に影響して来ます。
なので少しでも多い方が良いのではないかと。
Prescottにも交換出来るようですが、発熱の事を考えるとNorthwoodが最適だと思います。

>HDDの完全コピーみたいなので出来ませんか?
これは一概には何とも言えません。
自分も経験していますが、クローン作成 -> HD交換 -> 左上でアンダーバーが点滅でOSが起動しないという時があります。
自分の場合、こういう時には一度Win98SEの起動FDからFDISKを実行し領域を仮に作成してから再度クローンを作成します。
理由は良く分かりませんが、これでOSが起動するようになります。
※MBRとかの関係か?

HDに関しては、購入の値段が大きく変わらなければノート用の2.5インチを選択する手も。
マウンタと変換コネクタで1000円程別途必要になって来ますが、2.5インチにする事でケース内の発熱を抑える事が出来ると思います。
※夏場の高温対策
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Pentium4ってそんなに安いんでしょうか・・・
と思ったのですが、私が調べていたのは価格比較サイトや楽天で
ヤフオクの中古とまでは気が回りませんでした。

またしても迅速な回答ありがとうございます。
上記の回答を頂きCPU交換しちゃおうと思います。
この度は本当に詳しく教えて頂きありがとうございました。

お礼日時:2013/01/25 12:22

FMVC42P111という事は、FMV-C5200のCeleronD 330(2.66GHz)モデルのようです。



参考(FMV-C5200仕様):
http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/vdt0 …

自分であれば、
CPUをPentium4 2.8CGHz(FSB 800MHz/L2 512KB/HT対応/TDP 約70W)に交換
※CeleronD 330がTDP 約73Wですから、CPUクーラーがそのまま使えるハズ、中古で1200円前後
とか。

質問で挙げている項目だと、
※メモリ増設:256M⇒2G(最大が2G)
必須だと思います。
PC3200の中古で、1500円x2=3000円。

※HDD交換:40G(!)⇒1TB(希望)~160GB(最低)
S-ATA->IDE変換は安価ですが、相性が結構激しいので選択が難しいです。
S-ATAを選択する場合は、「玄人志向 SATA2I4-LPPCI(6000円程~)」等をPCIスロットに取り付けた方が良いのではないかと。
光学ドライブもHDも主流はSATAですから、SATAカードが少々高額でも光学ドライブ、HDで安価なSATAが使える事で元は取れると思います。

※光学ドライブ交換:CD-ROM⇒DVDマルチコンボ
SATAカードを取り付ければ、こちらもSATAのモノ(スリムドライブ)が使える可能性が。
只、ベゼルが白のモノは結構少ないので、ベゼルは黒になるかも。

※努力目標として:FDドライブ撤去⇒有効活用(出来れば)
ノート用のFDですから、取り外しても取り付け出来るパーツが無いのではないかと思います。
外してメッシュを貼って通気口にするぐらいだと。

>純正の交換用HDD、DVDドライブでなくても載せる事ゎ可能でしょうか
これは問題無いと思います。
当方のは、FMV-E620(E630かも)ですが、HD、DVDを交換しても普通に使えています。

FMV-5200とは異なりますが、一応書き込んでおきます。

>しかもほとんどお金をかけずにです
んー、これは無理だと。
今度は「買う前に相談してね」と念を押しておきましょう。

この回答への補足

早速の回答しかも具体的にありがとうございます。

メモリは、2G×2枚を家で見つけたので載せましたが2Gとしか認識しませんでした。

光学ドライブは
http://item.rakuten.co.jp/vaps/4580398331765/
コレを注文しました。大丈夫ですよね?

SATAカードですが
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts. …
コレじゃだめですか?

IDEの光学ドライブを購入した以上、
HDDもIDE接続しようかと思います。

そうすると上記SATAカードは要らないですが・・・

CPUはペン4が思ったより高価なため諦め、
後はHDDを選ぶだけですが
下の回答にOSのインストールディスクがないとダメってありますが
HDDの完全コピーみたいなので出来ませんか?

重ねて質問してしまい申し訳ありません。

補足日時:2013/01/23 23:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/25 12:23

パソコンに慣れていない知人が購入してしまったものを


実用的にしてほしいと相談されたということでしょうか?

よほどのパソコンオタクというか、ギークというかジャンキーじゃないと
こういうのを、実用的にすることは難しいと思います。

ようするに、強化するために必要な部品を買い集めていたら
もう少しましなPCを買ってくるほうが早いという話になります。

そういうパーツが、余っているような人とか
ジャンクパーツ売り場から使えるものを探してこれるような
おかしな才能や技術を持っている人じゃないと、手に負えない気がします。


実際私は、昨年は同僚のPentium4機のHDD換装とメモリー増設を請負いましたが
余っていた部品を組み込んだだけで…手間賃もとっていません。
今年は自分用に、メモリーが512MBしか無いCore2Duoノートを5000円で入手しました。
Pentium4機の増強に、5000円かけたら、馬鹿らしいと感じます。


FMVC42P111という型番から、FMV-C5200のCeleronD330(2.26GHz)モデルのようで
発熱の問題を解決できるなら、HT対応のPentium4への換装はできるようです。
http://www.toppage.ne.jp/Asp/product_detail.asp? …

メモリーは2GBを超えて認識するかは、やってみないとわからないと思います。
HT対応のPentium4にメモリー3GBまで増強すれば
まだ、使っている人はそれなりにいるという噂は聞きます。


ただ、使い道にもよりますが、市販アプリケーションを多用する用途では
総出費がたいへんなことになるので…フリーのソフトを中心に使うのであれば
いっそ、OS自体からフリーなものに入れ替えるほうがいいかもしれません。

つまりWindowsを使わないという選択肢で…
これは、ごくごく一部の公共機関等が、Windows2000時代のPCの再利用策として採用しています。


というか、それがリファービッシュPCとしてWindows7を導入したものでなければ
導入されているWindows7自体が、VL版を導入し、ライセンス違反をおこなって
分割譲渡(販売)している状態にあると考えられます。
つまり、ライセンス違反で、アクティベーションできたとしても、正規の使用権がありません。

逆に、リファービッシュPCでは、本来の出荷時の状態でのリファービッシュ作業が条件で
追加メモリーを搭載した上でのリファービッシュはできないようになっています。
(購入者が構成を変更することまで禁じてはいないと思いますが、よく知りません)


#リファービッシュPCは、Microsoftが付属OSを失ったPCを再生利用するために
#いくつかの規定のもと、低価格で提供しているWindowsのライセンス形態を利用したPCです。



Windowsは、常にその時代時代のPCで、その性能をすべて使い果たすよう
新たな機能の追加や、ソフトウェアの肥大化を続けてきた時代があります。

Vistaの不評で、見直しは行われたようですが…
Vistaより前、つまりPentium4,PentiumM時代のPCについては
WindowsXP SP3やWindowsVista,7,8のいずれをとっても、軽快には動きません。


対して、フリーで流通しているオープンソースのOSでは
現在でも、古いコンピューターを想定した開発も続けられています。

ですから、XubuntuやLubuntuのような軽量版のLinux系OSでは
512MBのメモリーしか無くても、たいてい1分とかからず起動します。

導入自体は、こういった動画でわかるように、けっして難しくはありません。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19794707


オープンソースは、相互扶助を含む、ソフトウェアのソースコードの公開からなりたち
OpenOffice.org,Firefox,GIMPなど、Windows用としても有名なソフトが生まれています。

ですから、Linux系OSはWindowsとは違うという前提で
Windows用ソフトが使えないということになりますが…

OpenOffice.orgやFirefoxやGIMPのLinux版は使えますし
Google Chromeのオープンソース版であるChromium Browserや
Google日本語入力のオープンソース版mozcなどを使うこともできます。
たとえば、この文章はそういった環境で書かれています。


現状ではAdobeのFlash Playerも利用可能なので
Webを利用したり、ある程度の事務処理や創作活動は
Linuxでも困ることはあまりありません。

最大の問題となるのは、Windowsでは無いという事実で
これは、周囲のパソコンに詳しい人がLinuxを知らなければ
質問しても、的確なアドバイスが得られ難いという問題を生みます。

たとえば、今時512MBのメモリーで実用的に動くような環境は
Windowsユーザーの常識には存在しないようです。

まぁ、それでもHDDの負担が大きくなれば
それだけHDDの故障リスクは高くなるので
メモリーは1GBくらいには増やしておいたほうがいいとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長く、それも詳しく回答頂きありがとうございます。

OSを変更とかまでは今回考えておりませんが、
今後の参考にさせて頂きます。

このPCは「リファービッシュPC」と言うのですか?

ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/23 23:52

メモリ256MBのままでWindows7がはいっているとは思えないのですが、最大容量にするのは必要でしょうね。


それとHDDは現状SATAを使うしかないと思います。これにSATAをIDEに変換するアダプタをかまして取り付けるのがいいでしょう。(PC内部の様子によってはアダプタがはいる余裕がない場合もありますのでケース内をよく確認してください。)

光学ドライブはまあその通りでしょうが、IDE(ATAPI)のスリム型ドライブを見つけるのはちょっと難しいかもしれません。見つからなければ外付けで対応したほうがいいと思います。
あとFDDも薄型のドライブなのかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

参考にさせて頂きます。

お礼日時:2013/01/23 23:54

>何でこんな商売をするのでしょう(*`Д´*)


>しかもPCに触った事もない相手にです。

 客が安いのを求めたからです、無理やり売りつけたわけではないでしょう。



>そこで質問ですが、HDD は SATA or IDE(ATA100) どちらがいいのでしょう?

IDEです。

>今は余りと言うか全然メジャーでゎなく、
その殆どがSATAですので、変換して2.5インチのサイズにしてでも
SATAを使うか、素直に容量等を犠牲にしてIDEを使うか、
どちらが良いのでしょうか?

2.5インチサイズ?? それはノートパソコン用のサイズですよ
1TBのHDDは、6500円ぐらい

こいつは3.5インチHDDを搭載しています。
2.5インチHDDとかだとアダプタとか固定用マウントとか別途必要になりますよ。

SATAの差込口なんて無いですから、どちらにしようか迷うこと自体がおかしいですよ。


>又、純正の交換用HDD、DVDドライブでなくても
>載せる事ゎ可能でしょうか。

インストール用のOSのCDはついていますか?
無ければ、交換しても動きませんよ

1万円以上あれこれ金出すんだったら3万出せば新品のパソコンが買えますから、そっちを薦めるほーがいいですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3.5インチでそのまま交換すると
IDEからSATAに変換するアダプターを
つけるスペースがないのでは?
と思い2.5インチで固定用のマウント使用も
視野に入れてました。

回答ありがとうございます。

参考にさせて頂きます。

お礼日時:2013/01/23 23:58

>何でこんな商売をするのでしょう(*`Д´*)


しかもPCに触った事もない相手にです。

何も分からないのに中古などを買う方が問題かと・・・
店は、場所をとる売れないものをお金を出してく購入してくれるのだからいい客ですよ・・・


中古販売店がHDDをコピペして入れているんでしょうね

>そこで質問ですが、HDD は SATA or IDE(ATA100) どちらがいいのでしょう?

どちらでも動作するなら、どちらでも。
でも今は、SATAの方が安価
分解したなら、現在のHDDや光学ドライブがIDEかSATAかどちらで接続されているかすぐに分かりますよ

もし、IDEの場合で、SATAHDDを取り付ける時のSATAの変換基板は、自己責任
動作しない場合もあります。 リスクを承知で行って下さい
リスクとかいやなら、おとなしくIDEを

>又、純正の交換用HDD、DVDドライブでなくても
載せる事ゎ可能でしょうか。

純正品といっても、どこかメーカーを仕入れて、動作確認がしてあるから、純正品ってうたっているだけ
富士通は、HDD事業からかなり昔に撤退していますので

よって、部品を調達して組み立てているのですから、そのあたりのバルクのものでも理論的に動作します


>きっと沢山売れた機体だと思いますので
実際に交換して使っていた方から

たくさん売れていますが、個人で法人向けの商品を入手する人は滅多にいません

基本的には、個人向けと同じだが、OSなどを変更して法人向けとなっていたりするだけですが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

参考にさせて頂きます。

お礼日時:2013/01/23 23:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!