
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
底地の買取は地主が同意しない限りどうしようもありませんが、
借地権は相談者固有の権利です。
建替時の承諾や、地代の改訂、更新料支払いなど、
借地であることによる面倒なことは少なからずありますが、
実質的には「借地人には、完全所有権のうちの借地権割合相当分の所有権がある」
「地主には、完全所有権のうちの底地割合分の所有権しかない」
と考えてよいと思います。
殆どの場合、借地人が相応の建替承諾料を支払えば建替は可能ですから、
法的な手段も含めて対応していく覚悟さえあれば住み続けることは可能です。
また、借地期間満了時に、地主側に当該土地を必要とする正当な理由があれば、
契約更新の拒否ができるとされていますが、
現に居住している借地人を追い出してまで、
地主側の事情を優先すべきだと認められる状況は考えにくいですから、
地主との良好な人間関係を無視することもいとわないのでしたら、
建替をして住み続けることに関する心配は殆どないと思われます。
なお、建替時にローンを利用される場合、借地権も抵当権の対象になります。
借地権は借地人の権利なので、本来地主の承諾は不要の筈なのですが、
金融機関によっては、地主から承諾書を得ることを条件にする場合もあるので、
ご注意ください。
No.1
- 回答日時:
>>長年住んだ土地なのでどうしても離れたくなく、また他へ行く当てもありません「居住権」とか
「長年土地を借りていた有利な点」などをご教示ください。
私は、土地を貸しているので、地主さんが、土地の買い取りを拒否するのも、家の建て替えを拒否する気持ちもわかります。
でも、旧借地権では土地を借りている側の権利がとても強いです。裁判所に訴えでて、建て替え許可をもらうという方法があります。
なお、裁判所は、同時に地主さんへの相応の建て替え承諾料を支払うことも指示すると思います。
ただ、これをすると地主さんとの関係はもう悪化の一途でしょうね。道であっても顔をそむけられるようになるかもしれません。それでもいい、建て替えて住み続けたいと考えるなら可能だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人間の対価を伴う取引により...
-
古墳の横の土地について、
-
土地を取得することになりまし...
-
仮換地の土地売買時の重要事項...
-
袋小路の借地
-
A が所有する甲土地と B が所有...
-
地上権が付いた土地の所有権の...
-
借土地を購入できる権利?
-
縁がある土地って、第一印象か...
-
土地を先に買ってから家を建て...
-
畜産農家の農地の固定資産税は...
-
埼玉県の土地について質問です...
-
土地の売買について知恵を貸し...
-
生前の土地の相続について
-
相続税について質問
-
財産分与に関する税金等の質問です
-
遺産相続手続きを税理士、会計...
-
共有名義の土地売却における領収書
-
贈与について
-
税金に詳しく方、お願いします。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
那須塩原の土地を売りたい
-
古墳の横の土地について、
-
縁がある土地って、第一印象か...
-
隣家に我が家の水道管とガス管...
-
外構工事費用は不動産取得費で...
-
市街化調整区域(旧住宅地造成...
-
固定資産税を有利にするのは、...
-
風水で三角形の土地について
-
雑種地とは何でしょうか
-
仮換地の土地売買時の重要事項...
-
浜松市の大規模既存集落制度に...
-
ド田舎に駐車場を借りるにはど...
-
狭い土地(カミソリ土地?)に...
-
相続放棄申述書の土地の面積の...
-
借地の返却と借地抵当権について
-
雑種地の固定資産税
-
こういう土地ってどうなのでし...
-
台形の土地は安いのですか?
-
相続税申告時の不動産評価額に...
-
相続税(贈与税)上の評価額
おすすめ情報