dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

センター200点、2次の小論文で100点が割合の
短大を受験しようと思っていますが、

ボーダーより20点弱も足りません。

2次試験で挽回の望みはありますか?

回答よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

元塾講師です。



ボーダーと20点の差があると書いていますが、これはどういうことでしょう?
(1)合格者の中で一番低いセンター得点者と20点差なのか
(2)センター・小論文のトータルの合格得点率と自分のセンター得点率の差を出しそれが20点なのか
が少なくとも考えられます。おそらく(3)だとは思いますが、相手に分かるように(他の可能性を考えさせることがないように)書くことは小論文の基礎です。合格したければ、書いた内容が相手に他のこと(自分が伝えたいことと違わないよう)にする努力は必要です。

 ただ、どちらにしても可能性としてはかなり厳しいです。なぜなら、小論文で高得点を取って合格するということは、合格者の中でも飛びぬけて小論文ができないといけないからです。(1)に関しては、その大学を滑り止めにするはずの人がセンターでたまたま失敗してというケースですし、そういう人でも殆どの人が不合格で奇跡的な1人の合格者の点数が表示されています。(2)は(1)より難しさは減りますが、かなり過酷なことには変わりありません。

 塾講師の経験から書かせてもらうと、そのセンター利用は受けない方が賢明と思えます。勿論、大逆転はあり得ますが、それ以上に小論文に時間をかけて、一般の試験の勉強がおろそかになり一般の不合格の確率を上げるという、リスクが高くなるからです。その短大がかなりの滑り止めでも薦めません。その短大がセンター利用のみの試験であり第一志望であれば受ける価値はありますが、そうでないのであれば、小論でかなりの高得点を取る方が難しいと思います。
 また情報は詳しいほうが回答する方も詳しくかけるので、今回は「志望校・センター利用での必要科目数、併願校、勉強している科目、得意・不得意科目」等を書いたほうがいいです。小論文といっても算数パズルのようなものから、何千字もの文章を読んで意見を書くもの、○○にはどのような問題があるか論ぜよ、など千差万別です。試験も近いはずですが、冷静に質問しましょう。
ご参考までに。

この回答への補足

説明不足ですみません。

私はそこの短大を第一志望にしています。

センター必要科目は国語と英語の200点満点です。


私立を一般試験で何校か受けます。

補足日時:2013/01/24 17:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

厳しいですが、挑戦します。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2013/02/02 21:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!