
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、Y, C, I の意味は分かっていますか?
Y=財の供給(生産量やGDPといってもいいかな)
C=消費
I=投資
経済学だと、これにG=政府支出やQ=輸入、X=輸出が入るんだけど、ここでは扱っていないんですね?
以下、G, Q, X を除いて説明すると、
需要=Z はどうやってきまるかというと、
Z=C+I
消費=C を分解すると、
C=C(Yd)
Yd=可処分所得
さらに、C=c0+c1Yd となる
c0の意味は、所得がゼロでも消費はゼロにならないので、一定の数値(パラメータ)
c1は、可処分所得=Ydを横軸、消費=Cを縦軸にしたときの傾き
また、Ydは、可処分所得なので、税金=T を引かなければならないので、
Yd=Y-T
これで、先ほどのZ=C+I は、
Z=c0+c1(Y-T)+I に変換できる。
つまり、財に対する需要は、消費を決定する要因である所得と租税と投資に依存することになる。
ここで、財の供給(Y)と需要(Z)が等しいとき、財市場は均衡する。
Y=Z
ゆえに、Y=C+I が成り立つ
参考文献:ブランシャール マクロ経済学(上)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ミクロ経済学の初期保有の問題...
-
経済学の問題です
-
ミクロ経済の問題 準線形効用関数
-
10の-9乗ってどういう意味ですか?
-
3000円が3割なら10割はいくらで...
-
滴定の実験で、結果をExcelで一...
-
シグマなど文字を含んだままで...
-
確率の問題で、「5人の中から3...
-
真割引とは?
-
中一の数学で出てくる方程式と...
-
プラスとマイナスが入った比率...
-
行列の式に関する質問です。 こ...
-
中三の私にも分かるように平均...
-
【 数A 場合の数 】 問題 10円...
-
計算過程を教えて下さい
-
指数近似を行い、時定数を求め...
-
便益って何ですか?
-
3次曲線の長さの求め方
-
ミクロ経済学
-
日本の風俗嬢人口って10万人超...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『戝』という漢字を使った熟語
-
ミクロ経済の無差別曲線の問題です
-
経済の問題です
-
配分と分配の違い
-
ミクロ経済の問題がさっぱりわ...
-
ミクロ経済の問題 準線形効用関数
-
コブダグラス型効用関数(4つの...
-
経済学の問題です
-
ミクロ経済の問題がわからない
-
利潤最大化問題について 財xと...
-
経済学の所得弾力性の問題が分...
-
クラブ財ってなんですか?
-
ミクロ経済学の初期保有の問題...
-
ミクロ経済学の問題に関しての...
-
無差別曲線について 「相対価格...
-
パーシェ指数とラスパイレス指...
-
ミクロ経済学 需要関数について
-
ミクロ経済学について
-
限界代替率をさらに微分したと...
-
マルクス経済学について 剰余価...
おすすめ情報