
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
固体である金属と気体である酸素との間での電荷の移動は、
固体表面に酸素が吸着した状態でのみ可能です。
若干のイオン解離を有し、酸素が溶けることができる水分が
固体表面-気相間に入ることにより、電荷移動の機会が大幅に増えます。
更に塩分などの電解質が溶け込むと、電荷移動がより容易になります。
この回答への補足
早速のご回答、大変有難う御座いました。
はあー、結局湿気といっても水分の吸着なのですね?
水分、特に電解液になったら確かに電荷の移動は容易になりますね。
ところで、電荷が移動すると何で反応するんでしょうか... こんな事聞いているから技術者クビになるんだよなー (あー恥ずかしい。今の学生の学力低下なんて批判できません)
No.2
- 回答日時:
>ところで、電荷が移動すると何で反応するんでしょうか...
電荷が移動して反応するというよりも、電荷移動そのものが反応です。
鉄と酸素の間には電位差があり、そのエネルギー差を埋めようと
鉄(Fe)から酸素(O2)へ電子(e-)が移動します。
Fe -> Fe2+ + 2 e-
Fe2+ -> Fe3+ + e-
O2 + 4 e- + 2 H2O -> 4 OH-
さしずめこのような反応が鉄表面と水に溶け込んだ酸素で起きて、
鉄の陽イオン(Fe2+, Fe3+)が水に溶け込みます。
溶け込んだ鉄イオンが水酸化物や酸化物水和物として析出することで、
錆の相が形成されて行きます。
細かく砕いた鉄の粉末は、激しい発火性があり危険です。
つまり鉄は本来酸素と反応して燃えるもので、
「錆びる」というのは、「非常にゆっくり焼けている」ということなのです。
詳しいご説明有難う御座いました!
大変よく理解できました。又ご挨拶が遅れました事
お詫びいたします。
イオンの事なんて分かっている様で、分かっていな
かったのですね...。興味が湧きましたので
自分なりにもう一度学生時代の勉強をやり直して
みようかな、という気にもなれました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学についての質問です。 異なる金属を接触させると片方の金属が腐食する、異種金属接触腐食について教え 2 2023/01/11 09:33
- 電気工事士 【電気機器の接地について】電気機器は鉄製で、接地は銅製が多いです。 しかし、金属の腐食性を考えたとき 1 2022/05/15 14:17
- DIY・エクステリア インターホンのカメラ玄関子機の腐食防止について 3 2022/07/18 09:54
- 掃除・片付け ジンクスプレーをかけた部分に漂白剤をかけるとどうなりますか。 1 2022/12/22 00:33
- 国産車 【中古ホイールショップの闇】中古ホイールショップにピカピカのアルミ製のホイールが売られていましたが、 3 2022/04/24 22:47
- 化学 強酸性でも錆びないメガネを教えて。 4 2022/07/17 19:50
- 化学 【化学】鉄の酸化と還元ですが、鉄の表面が錆びると鉄自体は還元が起こっているわけですよね? なぜ還元が 3 2022/04/09 22:03
- リフォーム・リノベーション 水道工事の作業途中で別作業を進められ追加請求された 5 2022/08/07 21:14
- 化学 金属の性質について勉強しております。 アルカリイオンとイオンは別のものでしょうか? 鉄よりもイオン化 2 2023/05/02 23:33
- 生物学 化学の化学反応と、生物の進化論と同じですか? 4 2022/04/06 14:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
硫酸アンモニウム鉄(Ⅱ)六水和物...
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
SUS310Sについて
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
スズ鉛線と鉄亜鉛線だとどちら...
-
アニリンの反応について
-
灰で鉄はさびますか
-
クリップの素材は針金が使われ...
-
金属材料SS、MSとは
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
「今尚ほ鮮からず」の意味は
-
製鉄・・転炉に鉄スクラップを...
-
なぜ湿気は錆を促進するのか?
-
綱と縄の違い
-
鋼のメンタルと鉄メンタルどっ...
-
工学系の質問。ヤング率を上げ...
-
万年筆は成長するペンと言われ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
金属探知機の数値データが意味...
-
SUS310Sについて
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
鉄の摩擦係数
-
フライパンを熱してから油をひ...
-
酸化鉄
-
アニリンの反応について
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
金属材料SS、MSとは
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
鋼のメンタルと鉄メンタルどっ...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
ケチャップやソースで10円玉...
-
最強の剣を作るとしたらその素...
-
砂鉄から鉄製の文鎮を作りたい...
おすすめ情報