dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年3月に美術系短大を卒業する者です。
現在就活中です。
短大ではウェブデザインについて勉強してきて、就職は地元でデザインに携わる職、もしくは一般企業への就職を考えています。

私は高校・短大時代にあまり良い経歴がなく、面接や履歴書で自己PRを上手く伝えることができないので、相談させていただきます。
長くなってしまいますが、アドバイスいただければと思います。
以前の質問の内容も入ってしまうのですが、よろしくお願いします。


【アルバイト経験、部活・サークルへの所属について】
  アルバイト経験は未経験だが、その分学校の課題制作や専門スキルの上達に勤めた。
特に専門スキルについては短大に入学してから初めてPhotoshopやIllustratorなどのソフトの使い方を学んだので、少しでも使いこなせるように独学でも勉強していた。

  部活は高校時代にイラスト同好会と美術部に所属していた。
新しい事を始めたいと思って吹奏楽部に入部したが、人間関係が原因で3ヶ月で退部。短大に入学してから再チャレンジしようと思い、吹奏楽サークルに入部したが、課題との両立が難しくなったため退部した。


【ボランティア活動について】
  文化祭で友人の手伝いで販売を手伝った。(手伝ってと頼まれた訳でなく、謝礼も貰っていない・要求していないのでボランティアに入る?)
また、道を訪ねられた際に道を教えてあげたり、目的地に案内した。

※以前の質問と重複します
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7910211.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7914421.html


【学校のことでPRできそうなこと】
  中学~高校に自分のイラストサイトを独学で制作したことがきっかけでウェブデザインを勉強したいと思い、現在の短大に入学。

  先生に積極的に相談しに行き、何度も案を練り直して納得のいく作品ができるように努力した。

  授業でのグループ制作で外部の企業の看板デザインを制作した経験があり、複数人での制作をすること、コミュニケーションをとること、クライアント側の要求をふまえながら制作する事の難しさを感じた。

   グループ制作、分野でみんなをまとめる立場になり、責任の重要さを感じた。うまくできないこともあったが、メンバーと相談しながら計画を立てたり、制作を進めて行くことができた。


【生活のこと】
   友達とルームシェアをして暮らしていて生活費の管理をしていた。
家族以外の人と生活を共にする事の難しさ、お金を管理することの責任を感じた。協調性がついたと思う。
また、親元を離れて生活する事で今まで自発的に行動する力がついた。

【趣味・特技】
音楽鑑賞…様々なジャンルの音楽を聴くが、特に邦楽ロックが好きでライブに行ったり作品のモチーフにしたこともある。

ゲームをすること…RPGやアクション、パズル、育成など自分の興味を持ったものはなんでもプレイする。
                           ゲームの内容もだが、BGMに関心が高く、サウンドトラックを良く聴く。

写真撮影…普段からカメラを持ち歩き、綺麗だ、面白いと感じたものを撮影している。
                 特に風景や動物を撮るのが好きで海に行ったり動物園に行き撮影をした。
                 撮った写真は加工して写真を共有するサイトにアップロードしている。
                 撮影演習の授業を履修し、一眼レフカメラの基本操作もできる。

イラストを描くこと…幼い頃からイラストを描く事が好きで、現在は水彩を使用したイラストを描いている。
                            描いたイラストはイラストのSNSサイトにアップロードしている。

パソコン…中学からパソコンで書類を作ったり、ゲームをしたりしている。
               インターネットでニコニコ動画やyoutubeなどで動画を鑑賞するのが好き。
               SNSサイトも好きでよく利用している。
               コミュニティなどで様々な人と意見を交換するのが好き。
               中学~高校まで独学で自分のウェブサイトを制作していた。
               自分のパソコンを持つようになってからはパソコンの設定やソフトについてわからないことがあれば自発的に調べるようになり、パソコンに詳しくなった。


どれかだけでも構いませんので「こういう風にPRすれば良い」「これは言わない方が良い」などとアドバイスいただけると嬉しいです。

文章が長く、支離滅裂になってしまい申し訳ありません。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

美術系の事情は分かりませんのでそれ以外の点で指摘させていただきます。



>新しい事を始めたいと思って吹奏楽部に入部したが、人間関係が原因で3ヶ月で退部。
吹奏楽部関連の事柄は書かない方がよいでしょう。
人間関係が原因で退部したということは会社においても人間関係でトラブルを起こしうる、あるいは円滑な人間関係を作れないと判断されかねません。
仮にあなたに原因がなかったとしても、それが採用担当者に伝わることはありませんし、説明をするだけ無駄です。
いかに説明しようとマイナス評価にしかならないでしょう。
そんなことをわざわざ書くよりは高校時代の部活での努力を書くべきです。
短大時代に部活はやらなかったのかと尋ねられたなら、学業に力を入れていたことをアピールしましょう。
もっとも、学業に関してそれだけの実績が必要にはなります。

>文化祭で友人の手伝いで販売を手伝った。(手伝ってと頼まれた訳でなく、謝礼も貰っていない・要求していないのでボランティアに入る?)
もちろん書かないとは思いますが括弧内は余計ですし、「手伝いで販売を手伝った」という表現は日本語としておかしいです(日本語の指摘は細かいかもしれませんがマイナス要素になりかねません)

>道を訪ねられた際に道を教えてあげたり、目的地に案内した。
こちらも「~たり、~した」ではなく「~したり、~したりした」でしょう。
ボランティア活動としては若干弱いので「日頃から困ってる人を手助けする心がけをしていた」という類の表現を加えると良いのではないでしょうか。

>先生に積極的に相談しに行き、何度も案を練り直して納得のいく作品ができるように努力した。
これだけでは割と当たり前なことです。他の人にはない特殊なエピソードがあればそれを具体的に書くと良いと思います。

>授業でのグループ制作で外部の企業の看板デザインを制作した経験があり、複数人での制作をすること、コミュニケーションをとること、クライアント側の要求をふまえながら制作する事の難しさを感じた。
>グループ制作、分野でみんなをまとめる立場になり、責任の重要さを感じた。うまくできないこともあったが、メンバーと相談しながら計画を立てたり、制作を進めて行くことができた。
とても重要なポイントです。特にリーダーの経験は貴重です。
もう少し具体的な記述があった方が良いと思います。
もし失敗のエピソードがあるのであれば、失敗から得たことをアピールするのも手です。
ただしあまりに大きな失敗はマイナスととられかねませんのでお気を付け下さい。

>撮った写真は加工して写真を共有するサイトにアップロードしている。
>描いたイラストはイラストのSNSサイトにアップロードしている。
>コミュニティなどで様々な人と意見を交換するのが好き。
自分を外に向けて表現する力があるという点で評価されると思います。

私は質問者さんの能力が実際どの程度のものか分かりませんが、中途半端な知識や能力はアピールしない方が良いかもしれません。
面接で突っ込まれたときに困惑してしまうような過大なアピールは控えましょう。
嘘は吐かず、かつ自分を最大限アピールできる言い回しで。頑張って下さい。

この回答への補足

回答ありがとうございました。
補足させていただきます。

ボランティアの件ですが、日本語がしっちゃかめっちゃかになってしまいましたね…
()内の内容は質問する上での補足でした。
ややこしくてすいません。

「文化祭で友人の分野で出店していた店舗での販売を手伝った」
という表現でしたらよろしいでしょうか?
お客さんと交流したエピソードなども盛り込んでいくつもりです。

補足日時:2013/01/29 00:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/29 23:32

就職のための自己PRは仕事に向けてのものですから、それに関係ないものは省きます。

アルバイト経験などは誰でもすることなので普通ではPRになりません。

貴方がお書きの内容を拝見すると、
>中学~高校に自分のイラストサイトを独学で制作したことがきっかけでウェブデザインを勉強したいと...
>外部の企業の看板デザインを制作した経験があり

という部分が目立ちます。
ここの部分をもう少し考えて、貴方のイラストへの熱意と、実際に作成された作品を元に貴方の線すぉ訴えるというのが良いと思います。
場合によっては作品の実物やコピーを持参されても良いと思います。
とにかく入社できたらどれほど会社に貢献できるのか、ここを中心にされたら良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

作品のポートフォリオは既に制作済みなので、作品をもとにPRできます。
入社後のこともPRできるようにもう少し考えてみます。

お礼日時:2013/01/29 15:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!