
お世話になっております。表題の件について質問させて下さい。
5年前に二級建築士をとり、本年度一級建築士を受験しようと今年初めから勉強を始めておりましたが、ここへ来て今更なのですが実務経験について微妙なところがあり、建築技術普及教育センターに問い合わせましたが、あやふやな答えが返ってきて受験資格があるのか不安です。お詳しい方、ご判断いただけないでしょうか?問い合わせ内容は以下の通りです。
(1)一昨年の10月に転職をして現職につき、現職は管理建築士もいる為実務経験には問題が無い。
受験資格加算期間が25年7月20日前後までだと思いますので、約1年10ヶ月
(2)前職は防水と塗装をメインとする会社で、2級建築士を私が取った為リフォーム工事を始め、私はリフォーム工事を担当していました。内装工事のみはほとんど無く、基本的に木工事で間取りの変更等を含めた工事を請け負ってました。3L→2Lなど。工事をしつつ指導監督もしておりました。個人邸が100%で、直接請け負っていました(これは社長が利益度外視でやっていた様です。)
(3)残念ながら前職の会社は潰れてしまいました。管理建築士等もおりませんので、社長に証明して頂くことになります。会社の書類などはもう一切残っていないようですので、ただ社長に一筆頂くだけとなってしまいます。
以上が問い合わせ内容で、問題となるのは(2)の「間取り変更等木工事を含むリフォーム」が受験資格実務経験の「大工工事」に当たるかどうかだと思います。
センターの答えは、「受験申し込みの時にその旨を伝えて頂き判断を仰いで下さい」というものでした。現在毎日2時間程度勉強をしており、受験申し込みで却下された場合、全て無駄になるとまではいいませんが、無駄になってしまいます。
お詳しい方、同じような条件で受験された方等、ご教授いただけないでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>(2)の「間取り変更等木工事を含むリフォーム」が受験資格実務経験の「大工工事」に当たるかどうかだと思います
本来は実務経験にならないと思います。
理由はおそらく大工工事業の許可を持っていない会社での施工管理だと思われるからです。前の会社が大工工事の建設業許可を持っていれば問題ないと思います。
>(3)残念ながら前職の会社は潰れてしまいました。管理建築士等もおりませんので、社長に証明して頂くことになります。会社の書類などはもう一切残っていないようですので、ただ社長に一筆頂くだけとなってしまいます。
あなたの実務経験を証明するのは、今の会社の管理建築士です。
だから、前職が実務経験に該当することを管理建築士が証明してくれた上で、受験申込時の審査員のOKをもらう必要があります。
>センターの答えは、「受験申し込みの時にその旨を伝えて頂き判断を仰いで下さい」というものでした。現在毎日2時間程度勉強をしており、受験申し込みで却下された場合、全て無駄になるとまではいいませんが、無駄になってしまいます。
はっきり言ってこういう考えで勉強していて受かった人を聞いたことないです。
たぶん、落ちるでしょう。
残念ながら、私は受験資格がないと知っていますが恐らく受験資格は認められるでしょう。なぜならそこまで説明する必要もないですし、相手が、一から十まで説明を求めるとは思えないからです。審査員も問題は起こしたくないのでね。
問題は管理建築士が証明印を押すので、管理建築士に迷惑を掛けていることだけは忘れないでください。
毎日2時間の勉強なんて1級建築士を本気で受験する人にとって普通のことです。それでも落ちる試験なんです。
まあ、受けられることをラッキーと思ってがんばってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
切断鉄筋の補修・補強
-
総合資格学院について悩んでい...
-
公共建築工事共通費積算基準(...
-
郵便ポストは工作物ですか?
-
開口部に対して設置出来るサッ...
-
2級建築施工管理技士と2級建築...
-
二級建築士を令和4年に受験し、...
-
「孔際あばら筋」の読み方
-
資格が取れません(二級建築士) ...
-
コンクリート診断士試験の記述...
-
神戸大学院卒 積水建築士就職 ...
-
建築確認について
-
私は看護士免許を取りたいと思...
-
建築積算ソフト
-
一級建築士のもんだいの質問です。
-
一級建築士 構造
-
一級建築士 構造の問題について
-
管理建築士への実務経験中の複...
-
断熱等級と省エネ等級は別物で...
-
一級建築士事務所の登録について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
第二種電気主任技術者は、他の...
-
建築士の受験に必要な実務経歴...
-
管理建築士
-
管理建築士の受講資格は?
-
2級建築士の受験資格の中の「実...
-
貿易実務における「船積」とは?
-
2級建築施工管理の申し込みに...
-
35歳から、建築士をめざすには?
-
2級建築士は大学履修生でも卒業...
-
免許申請の期限について
-
TOEIC900点の社会的評価を教え...
-
二級建築士の資格
-
「日本語ワープロ検定」と「ワ...
-
2級建築士の実務経験について...
-
二級建築士の実務経験について
-
大学選びに悩んでいます。 イン...
-
高等専門学校って・・・
-
大学文系、大学院から建築に転...
-
一級建築士の資格を取るには?
-
一級建築士になるには 高校から...
おすすめ情報