
No.8
- 回答日時:
ANO.7です。
車の速度計の数値は,方向を示さないのでスカラー量です。
重力計は通常各所に働く地球の重力分布を測定する為のもので,測定結果は垂直方向の大きさを示しますから,当然ベクトル量です。ところが,大きな山体などの地質(地形)学的探査では,敢えて水平方向重力分布を求めることがあります。この場合,数値を得ただけではスカラー量でしかありません。
磁界の強さも,磁力線の方向が示されてこそベクトル量ですが,鉄片が吸い寄せられるだけでは『場』の存在を示すだけのスカラー量であり,エネルギーの存在もこれに似ています。
地表での水平重力分布など調べてどうする?という疑問もおありかと思いますが。
重力が発見された当初は,山体の重力調査も行われました。ニュートン力学の検証の為です。
火山のマグマ活動の動向の調査等でも行われています。
ご丁寧に再度の回答ありがとうございました。
ベクトルといわれているものでも、方向を持たなければ(利用しなければ)、スカラーである、ということですね。エネルギーもそれに似ている、ということですね。
難解ですが、よく考えてみます。
No.7
- 回答日時:
長さも速さも加速度も力も,全て方向が与えられない単なる量は,全てスカラー量です。
この意味では,ANO.1,2貴重なご意見です。
速度や加速度には,普通,大きさと方向が示される為ベクトル量なのです。
エネルギー自体には,方向性はありません。働く方向が示されると,力の性質を示します。
紐の長さを言うときはスカラー量です。紐を引く方向が示されて初めてベクトル量になります。
エネルギー場には方向がありません。そのエネルギーが力として働いて始めとベクトル性が与えられますが,その結果の仕事量はスカラー量です。
解答ありがとうございます。
<エネルギー自体には,方向性はありません。>
はわかります。
ところで、早さ、加速度、力は、ベクトルですね。その延長にあるエネルギー(ただし、その延長と決めつけることは正しいのか、確固たる自信がありませんが)も、(単純に類推すれば)方向性を持ち、ベクトルであるべきではないか、という疑問が依然として残ります。
No.6
- 回答日時:
エネルギーに方向の情報を与えても別に構わないとは思うけどね。
「ベクトル」の性質が使えない。
進行方向が逆向きのものをぶつけてもゼロにならないし
平行四辺形の加法則だって使えない。
だから意味ないんじゃない?
No.5
- 回答日時:
力学に限って言えば、エネルギーは仮想的にあらわれる物理量で、実在するものではありません。
(力学の)物の運動や力の伝わり方は、こつこつ運動方程式などを解けば、かならず得られるのですが、その手間を省略して簡単に答えを得るための手段としてエネルギーが存在しているにすぎません。
エネルギーがスカラーというのも、答えを得る手段として、そう決めている。と考えた方が良くて、場合によってはベクトル的な取扱いをすることもあります。
早急な回答ありがとうございました。
<エネルギーは仮想的にあらわれる物理量で、実在するものではありません。>
<手間を省略して簡単に答えを得るための手段>
ですね。
目から鱗、のような説明でした。
No.4
- 回答日時:
> エネルギーは、なぜ方向性を失った(持たない)のでしょうか?
よく分かりませんが、
例えば熱エネルギーそのものには「凸凹」がありませんよね。
それが、位置エネルギーや運動エネルギーなどに変わったとしたら
その途端に凸凹ができる(方向性を持つ)からではないでしょうか。
早急な回答ありがとうございました。
まず、私が書いた
<エネルギーは、なぜ方向性を失った(持たない)のでしょうか?>
は、次の思いです。
早さ、加速度、力は、ベクトルですね。その延長にあるエネルギー(ただし、その延長と決めつけることは正しいのか、確固たる自信がありませんが)も、類推すれば、ベクトルであるべきではないか、という思いでした。そして、ベクトルは、回答者の皆さまによれば、方向性を持っており、この方向性は空間の方向を示している、ということだと思います。
あるエネルギーが他のエネルギーに変わった際に、
<その途端に凸凹ができる(方向性を持つ)>
ということですね。
No.2
- 回答日時:
大学一般教養科目の物理学程度しか学んでいない者ですので、
答えるのもおこがましいですし自信もありませんが、長さ・速さ・
加速度・力などは方向性があるのでベクトルだが、エネルギー
そのものは、外部から別の条件が加わらない限り方向性がない
のでスカラ―である、と学んだことがあるような気がします。
回答とするにはお粗末ですが、以上、思い出しましたので。
早急な回答ありがとうございました。
<エネルギーそのものは、外部から別の条件が加わらない限り方向性がない>
ですね。
次に、エネルギーは、なぜ方向性を失った(持たない)のでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 力学の運動方程式につきまして 4 2023/07/17 14:43
- 物理学 非等速円運動について質問です。下の写真は等速円運動をしている物体の写真で、黒のベクトルは速度、赤のベ 4 2022/12/28 23:48
- 物理学 角速度ベクトルにつきまして 3 2022/08/09 15:44
- 物理学 角運動量の定義式 4 2022/12/18 05:36
- 数学 高校物理 相対速度の式について 5 2022/05/11 00:14
- 物理学 力学v=r×ωにつきまして 5 2022/08/02 14:22
- 数学 正射影ベクトルで垂直なベクトルを適当に1つもとめて解く問題は多々あると思うんですが 下の図のような問 4 2022/09/14 20:37
- 物理学 xy平面上を運動する物体Aがある。この物体の時刻tにおける位置ベクトルra(t)がra(t)=p + 2 2022/05/22 14:00
- 物理学 面積速度一定の法則を(1/2)r v sinθを使って証明する方法 2 2023/06/25 12:43
- 物理学 角運動量の式変形が分かりません。 4 2022/08/03 21:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
重心と質量中心の違いについて
-
ラウエ条件とブラッグ条件
-
角度からベクトルって求めるこ...
-
ベクトルA,B,C A×(B×C)=z(BA・...
-
曲率は幾何学的な図形から求め...
-
三相交流の仕組みが調べても理...
-
基本ベクトルと単位ベクトルの...
-
角速度のベクトルの方向は何故...
-
速度の定義で距離がスカラー時...
-
ベクトルの太文字書きについて...
-
【量子力学】エルミート共役と...
-
物理の力や速度は何故ベクトル...
-
RL,RC並列回路のベクトル軌跡
-
ベクトル型CPUとは?役に立つの...
-
ベクトル量とスカラー量の判定方法
-
高校物理についてです。 変位と...
-
風向の平均処理
-
ダイアド、ドット積とは?
-
grad(1/r)を求める問題で
-
ベクトル関数の概略を図示せよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三相交流の仕組みが調べても理...
-
波数の意味と波数ベクトル
-
基本ベクトルと単位ベクトルの...
-
重心と質量中心の違いについて
-
ベクトル関数の概略を図示せよ...
-
風向の平均処理
-
角速度のベクトルの方向は何故...
-
角運動量の方向って何ですか?
-
物理の力や速度は何故ベクトル...
-
ミラー指数:面間隔dを求める式...
-
速度ベクトルの単位の書き方
-
なぜ、エネルギーはスカラーで...
-
コンクリートの共振周波数
-
モーメントの符号
-
ブリュアンゾーンの物理的な意味
-
量子力学: 完備性に関する質問
-
角度からベクトルって求めるこ...
-
物理の、速度の問題です。
-
エクセルでベクトルの計算
-
フーリエ変換 グリーン関数 湯...
おすすめ情報