
新規で入所して、3か月後に家に帰らされ、また3か月後に再入所してもらうっていう流れは、在宅復帰をしているとはいえないですよね…。
ぶっちゃけ3か月後にまた帰ってくるようにするんだったら、ずっと入れてた方が部屋が空かなくて済むから良いですよね。
別に加算のための取り組みだって堂々と言ってるのなら文句もないですが、本人や家族のためだとか、それが老健のあり方だとかって言うのを聞いてると、なんか違う気がします…。
老健は3か月経たないと再入所できないと法律で決まっているわけでもないのに、それに近い言い方をして家族を納得させるのもどうなのって思います。
別の視点だと、3か月後の再入所を確約しておいて、3か月後に入所できなかったら苦情がくると思います。ショートの期限が切れたのに入れない、ショートを伸ばせば負担が増える、家では見る人がいないのに…そんな状況に追い込まれた家族の憤りは老健に向くはずです。
もちろん、加算が取れた方が良いですし、リピーターがいればベッドが大幅に空くようなことも少なくなりますから、経営的には良いと思いますが、それで本当に良いんでしょうか?
以前からいる特養待ちの人はそのままで、特養に申し込んでいるのに無理に家に帰らされる人もいるっていう現状もおかしい気がします。
それは理想だという人がいます。でも、私が言いたいのは、こういう流れが当たり前になっていくことへの危惧です。リハビリの意味もなくなって、ただ施設が加算をとるためだけに施設を行ったり来たり…。相手は高齢ですから、どんどん体力も低下して、弱っていき、もしくは認知症が進行して、入院したら今度はもう帰る場所がなくなって、病院からは追い出され…。結局本人のためにもならなければ、家族の負担も増えます。もし最初に書いた考え方をただの理想というなら、ここであえてこう言いたい。最初から長期入所させておけばこんなことにならない…と。
皆さんはどうお考えでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
色々考え方がありますよね
「入所して、3か月後に家に帰らされ、また3か月後に再入所して」という繰り返しをすることで、最終的に自宅で暮らすことが出来た期間が長くなる。
例えば、ずっと在宅だったら80歳までしか暮らせなかった(その後は特養入所)のに、老健を利用することでリハビリが出来て90歳まで自宅で暮らせた、とかね。
老健入所(集中的なリハビリ)→自宅(通常のリハビリ)→老健入所(集中的なリハビリ)の繰り返しで能力を維持するという考え。
ただこれってエビデンスあるのかなぁと。
また認知症の場合はリロケーションダメージなども考えると一概に良いとも思えず。
なんかとりとめの無い文書になりましたが、答えはないのかなぁと思います。
>別の視点だと、3か月後の再入所を確約しておいて、3か月後に入所できなかったら苦情がくると思います。
まぁ、これをやっちゃう施設は論外だと思いますが。
回答ありがとうございました。
確かに、そういう考え方だと、在宅にいるって言えますね。ただ、それが相応しい人とそうでない人がいますよね。それこそリロケーションダメージというものも入ってくると思います。ちゃんと在宅に帰ってれば良いんですけど、ほぼショートで、本人の感覚からすれば、たらい回しされてる感じ…。何が正しいとも悪いとも言えないですが。
再入所の確約をしている施設っているんですよね。危ないなって思ってるんですけど、何かやっちゃってるんですよね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
老健の介護支援専門員です。
あなたのおっしゃりたいことは理解できますが、老健職員の立場から質問されたのでしょうか?
それとも、ご家族の立場ですか?
老健職員の立場からですと、論外なので、ここではご家族と仮定して書きます。
介護保険法が変わってきました。
老健における長期入所が介護保険の財源に対して高負担となっているので、今後在宅復帰強化型の老健が増えるでしょう。というよりも、在宅復帰強化型に切り替えるよう、実質国から指導が入る、に近い改正がなされています。そうしないと老健が潰れてしまうのです。経営的に良い・悪いという問題ではないのです。
>ぶっちゃけ3か月後にまた帰ってくるようにするんだったら、ずっと入れてた方が部屋が空かなくて
>済むから良いですよね。
今まではそうでした。ですが、今後はずっと入れているとペナルティとして減算対象となり、施設は満床で赤字という事態になってしまいます。
>相手は高齢ですから、どんどん体力も低下して、弱っていき、もしくは認知症が進行して、入院したら>今度はもう帰る場所がなくなって、病院からは追い出され…。結局本人のためにもならなければ、家族>の負担も増えます。
もう箱物行政も限界なのです。これ以上施設は増やせません。特養も老健も、病院も。ですが、今後老人は増え続けます。だとすると、在宅復帰しか道がないのです。
家族の負担も理解できますが、これからは家族自身も介護を学ばなければいけない時代が来てしまったということだと思います。
回答ありがとうございました。
何だか、いろんなことを書いたので意図が伝わらなかったかもしれないですね…。
でも貴重なご意見をありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医療・介護・福祉 老老介護の高齢者虐待による緊急入所 3 2022/07/25 20:51
- その他(病気・怪我・症状) 84歳脳梗塞後の胃ろう 4 2023/07/29 09:02
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 介護 老母て90歳認知症が進行しています。でもトイレと食事はゆっくりでも一人で出来ます。少し介助してやれば 5 2023/01/09 22:16
- その他(恋愛相談) 私の人生を評価して下さい。 12 2023/04/18 22:11
- 認知障害・認知症 今まで、66歳母の認知症疑惑を見て見ぬふりしてました 母が病院へ行くのを拒絶して、説得しようとすると 2 2022/08/27 23:10
- 介護 90歳老母の事で悩んでいます。認知症が進行してロングシヨ-トて入所しています。基本面会が出来ない施設 6 2023/04/12 07:18
- 健康保険 世帯分離と高額療養費の上限 2 2023/07/10 17:13
- 婚活 脈なし脈ありどちらでしょうか?マッチングアプリで知り合った女性で急にLINE未読無視 1 2022/04/10 20:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
90歳の母が1月に要介護3に認定...
-
老健施設の支援相談員とケアマ...
-
老健や特養には入れないの?
-
ちいかわの体験型施設、ちいか...
-
IABP インターナルトリガーに...
-
こんばんは 精神障害者保健福祉...
-
夜勤のタクシードライバー、夜...
-
平均介護度の計算方法
-
子供を手放すには?
-
知的障害者とのセックス
-
こんにちは 精神障害者保健福祉...
-
介護士をやってる20代女です。...
-
リハビリをいやがる姑について
-
グループホームの外出禁止命令...
-
施設でお年寄りにパジャマを着...
-
「区の施設」と「区の公共施設...
-
営利法人(株式会社)が経営す...
-
知的障害者の人生・末路とは?
-
こんにちは。 現在、持病があり...
-
老人の入院期間について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
老健で保険証を預かるのは普通...
-
老健の入退所を繰り返すってど...
-
特別養護老人ホームに母が入所...
-
変でしょうか?
-
老健の契約解除の要件について
-
施設の選び方
-
在宅になって1年以上経つけど、...
-
老健について教えて下さい。老...
-
老健について
-
老健入所中で特養に入るのを拒...
-
認知度の落ちてきた父の入れる...
-
特養への入所手続(住民票)に...
-
老健でのリハビリについて
-
老健施設の支援相談員とケアマ...
-
アクシデント、インシデント報...
-
大学病院で言語聴覚士をしてい...
-
生活保護受給者の検査入院費用...
-
老健施設からの退所要求現在、...
-
老健や特養には入れないの?
-
老健と一般病院でのレセプトに...
おすすめ情報