
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
別に、3か月と言う事ではないんです.
老人だから、と言う事もありません.
ただ、病院は今、機能分化していて、急性期病院、一般病院、回復期リハビリ病院、療養型病床群、ホスピスなどいろんな症状に応じてそれぞれ入院するべき病院が違ってきています.
そして、今回の場合、脳梗塞と言う事ですので、リハビリが出来る状態であれば、3か月以内でなければリハビリ病院に転院できないと言う事になります.(回復期リハビリ病棟は脳血管障害や骨折などの3か月以内の方のみの受け入れ)
急性期病院であれば現在14日~21日位の平均在院日数です.つまり、3か月も落ち着いた状態の患者さんが入院できると言う事はありません.落ち着いた状態(つまり、急性期病院での治療が無くなった状態であり、リハビリや介護だけの状態になった患者さんであれば)その方に適した病院に転院をすると言う事になります.それは、患者さんにとっても良い事だと思うのですが、どうしても、その辺りを「救急病院にいる事が良い事、看護師や医師も多いし」という雰囲気がありますが、リハビリはリハビリ病院で行う方がよいに決まっていますし・・・.
もし、おばあ様がリハビリの指示がしっかり入り積極的にリハビリをした方が良い状態であればリハビリ病院へ移られた方が良いでしょうし、寝たきりになられてしまって、後は介護だけと言う状況であれば、療養型と言う事になると思います。落ち着いた状態であれば、なかなか3か月も入院が出来ないような気がします・・・.
No.3
- 回答日時:
三ヶ月経ったら退院しなければいけないということはありません。
ただし、今入院している病院が急性期病院であれば三ヶ月位入院していて状態が安定しているようであれば、転院の話は出るでしょう。
なぜならば、急性期病院には急性期加算というものがあって、平均在院日数がある日数以下でなければがそれがつかなくなって、病院の経営が成り立たなくなってしまうからです。ですから病院によっては入院は三ヶ月以内と決めている所もあるようです。
しかし、強制的に家に帰れと言われるわけではなく、療養型の病院を紹介されると思います。
No.2
- 回答日時:
少し情報に混乱があるようですので、以下、整理してみます。
■1.特定患者=入院から3ヶ月(90日)を越える時
老人患者の場合、入院から90日を越えると「特定患者」になります。入院基本料が低く抑えられるとともに包括(検査・投薬・注射等の費用が入院基本料の中に含まれているとみなされ別途算定できない)となり、入院から3ヶ月までと比較して安い費用で入院を続けることができます。
■2.選定療養=入院から6ヶ月(180日)を越える時
老人・若人とも、入院から180日を越えると「選定療養」になります。「患者の自由意志によって長期入院を選んだ」と見なされて、入院基本料に当たる部分が保険から給付されず、その部分を(若干割安になりますが)10割自費で負担しなければならなくなります。入院基本料以外の費用は普通に保険適用になります。
以上、いずれも長期入院がやむを得ない重症患者・難病患者(具体的に病名が指定されている)は対象外であり、あくまで入院加療の必要性が高くない患者を想定した制度です。
というわけで、90日であれ180日であれ退院が強制されるわけではありません。あくまで「入院加療を必要とするか否か」で判断すべきものです。特に90日~180日の老人患者の場合、患者側から見れば安い費用で入院を継続できるメリットがあります。180日を越える場合でも、患者側が選定療養を希望して一定の費用を支払えば、入院を継続することは可能です。
問題は、90日~180日の老人患者について医療機関の収益は減るため、悪質な医療機関だと患者の病状に関係なく退院を強制する場合があることです。もちろん、入院が必要な病状であるにも関わらず90日で退院を強制することは、違法行為(治療拒否)です。もし医療機関からこうした強制があり、話し合いでは解決ができそうにない場合は、、各都道府県に設置されている医療安全支援センターに相談してみてください。↓にリストがあります。
参考URL:http://www.anzen-sien.jcqhc.or.jp/zenkoku.html
No.1
- 回答日時:
病院にもよるかと思いますが・・・
うちの父が末期ガン(ほぼ寝たきり状態)で入院していた時、(国立病院でした)
やはり、3ヶ月で退院させられました。
家族は入院させていたかったのですが、主治医が家族のいない時に、本人に退院をせまり、とうとう
本人がどうしても退院したいと言うようになってしまって。
他にもいろいろ理由があるようですが、
私が、聞いたのは・・・・
救急指定病院の場合、病状の安定している患者さんを長期入院により病室やベットを占有されていると、
救急の緊急に処置の必要な患者さんを受け入れる事が難しくなったりする。
病状が安定していて、なんら治療の必要がない(手術とか抗ガン剤や高価な薬の投与とか)患者を入院させておくのは病院としては利益があがらないから。
など・・・でした。
父の時はもう少しどうにかならないのかと腹も立ちましたが、一方では仕方ないかなとも思いました。
知人では、介護保険の適用がある長期入院可能な私立の病院に転院された方もいらっしゃいましたよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医療・介護・福祉 66歳になる父が脳梗塞で入院し、退院してきました。 私たち子どもは結婚して実家から離れており、日常の 7 2023/04/25 22:48
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 母が重度の急性膵炎でICU 1 2023/03/12 10:53
- 医療・介護・福祉 ある65歳を超えた、収入が少ない方が、脳梗塞の疑いで救急車で大学病院に入院しました。預金も無いと聞い 2 2022/10/19 22:13
- 医療 病院で最期まで過ごすと医師に言われた場合、もうあと少しということですよね? この前の入院では もしか 1 2023/07/10 19:29
- その他(病気・怪我・症状) 急性期医療病院から療養型病院への移転の悩みについて(長文です) 1 2023/03/08 21:18
- 一戸建て 実家に帰りたい 8 2023/01/29 16:03
- 神経の病気 母が脳梗塞で入院中です。 6 2023/02/21 20:32
- 福祉 入院中のお金の振込などを、身内以外に頼むことは難しいですか? 5 2022/05/01 22:33
- 医療・介護・福祉 友人の転居先を知りたい。高齢の友人が病院から退院をして介護施設に移った。今も病院はコロナで面会禁止の 2 2023/01/22 13:57
- 介護 老人ホームより要介護高齢者を預けるなら病院の方が公的補助使えるので安いがなぜ老人ホームいれるの? 3 2023/08/11 14:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リハビリをいやがる姑について
-
老人の入院期間について
-
認知症の塗り絵で1色塗りにな...
-
兄が入院した際に病院の連帯保...
-
都会の方が病院などの施設が整...
-
言語聴覚士の需要はほとんど介...
-
全失語の要介護認定は?
-
70〜74歳・レビー小体型認知症...
-
今2000何年ですか?
-
差額ベッド代について
-
精神障害者保健福祉手帳1級 .に...
-
認知症日常生活自立度
-
82歳の祖母がお菓子ばかり食...
-
幼馴染が17歳で亡くなりました ...
-
人工透析患者を受け入れてくれ...
-
ちいかわの体験型施設、ちいか...
-
IABP インターナルトリガーに...
-
こんばんは 精神障害者保健福祉...
-
夜勤のタクシードライバー、夜...
-
平均介護度の計算方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
認知症の塗り絵で1色塗りにな...
-
手書きで書いていて、意志に反...
-
兄が入院した際に病院の連帯保...
-
病院や介護施設での 職員 エレ...
-
療養型病院(医療型)の病状急...
-
82歳の祖母がお菓子ばかり食...
-
病院の施設管理について教えて...
-
認知症日常生活自立度
-
重度障がい者で仕事を遂行しな...
-
母が介護施設で他人の部屋に出...
-
医療ソーシャルワーカーへの効...
-
人工透析患者を受け入れてくれ...
-
今夜サンタクロースがうろうろ...
-
高齢者の肺炎
-
一人暮らしの生活保護受給者が...
-
認知症気味の父は何を考えてい...
-
カップ麺 湯通したら毎日食べて...
-
特定疾患治療病棟とは?
-
高齢の母親が圧迫骨折で入院し...
-
認知症80歳の母が目を開きませ...
おすすめ情報