dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はものすごく寝付きが悪く、眠りも浅い方だと思います。若い時はあっと言うまに寝てしまったのですが、歳を取ってくると、「明日朝早いんだよな」「早く寝ないとな」等いろいろあり更に寝付きが悪くなります。

皆様はどのようにして寝付いていますか?

音楽を聴く、お風呂にゆっくり入る、ストレッチをする等は実行済みです。

A 回答 (2件)

夜間の光は、睡眠ホルモンの分泌を抑制するようです。



私は、夜にテレビを見る際には、設定で画面の明るさを最低にし、
色を赤に近付けて、就寝のおよそ3時間前には消しています。
パソコンや携帯電話なども同様の対策が必要だと思います。

回答No1の2080219さんが書いた、照明について補足ですが、
夜間の照明は、明るさと色温度が低いものが良いです。
白熱電球を、調光器で減光し、色温度を下げたものが良いと思います。

他に、良質な睡眠を目的とし、電球色の蛍光灯にフィルターを付けて、
色温度を下げたものが、製品化されていますが、
法人向けで、一般販売はされていないようです。
一般向けに撮影機材として販売されている、照明の色温度を下げるフィルターで、代用できるのかもしれません。

私は金欠で調光器もフィルターも買えていないので、
既に家に在った豆電球とオレンジ色LEDを利用しています。
就寝前には完全に消灯しています。
寝つきと寝ざめは良くなりました。

"体内時計"でgoogle検索すると解説が掲載されているサイトが出てくるので、参考にするのが良いと思います。
夜間の光については、曖昧な解説を載せているサイトが多いので、このことについてのみ書きました。

参考URLと、下記の文献も参照してみると良いと思います
http://chronobiology.jp/journal/JSC2011-1-035.pdf

記述者に無許可で載せて良いのかわかりませんが、参考になる文献なので。

参考URL:http://panasonic.co.jp/ptj/pew/574j/pdfs/574_07. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。有難うございました。

お礼日時:2013/02/09 09:48

こんにちは。



眠りに入る前のお部屋の照明を調節してみて下さい。

日本人が好む室内照明は、
蛍光灯のギラギラした真っ白な灯りです。
その状態から急に闇へ移行しても、神経の切り替えが追い付きません。
お休み前は、淡い間接照明に切り替え、精神を鎮めてください。

また、香りによるリラックスも、効果がある事が実証されています。
例えば、ラベンダー系の香りなどは、心がくつろぐそうですよ。



とにかく、極端から極端へというスタイルはお考え直し下さい。
音楽も、入浴も、ストレッチも、体に負荷をかけます。

そうではなく、よりリラックスできる環境を作ってください。
枕も、安眠できる大切な要素ですよ。

誘導と言われてしまうと困りますので、あくまで参考までにこちらを見てくださいね。
http://www.lofty.co.jp/

ではでは(^_^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。早速今夜より実行してみます。
有難うございました。

お礼日時:2013/02/07 10:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!