dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どんな運動をどれくらいすれば、何キロカロリーくらい消費できるのか大体の目安を教えて下さい。

僕はダイエットのためにウォーキングを始めたんですけど、歩数計をつけて計ったら2時間くらいでやっと300キロカロリーくらいしか消費できないことが分かりました。

これではらちがあかないので、重い荷物を背負って坂道をひたすら登り降りすることにしました。これなら普通のウォーキングより一気に何倍ものカロリーを消費できますか?

一応僕は1日2000キロカロリーくらいの消費を目標にしてるんですけど、例えばどんな運動をどれくらい行えばいいのでしょうか?

A 回答 (5件)

こんにちは。


時間当たりの消費カロリーが高いのは水泳(クロール)です。
男性であれば、1時間で1337kcalだそうです。2時間で目標到達出来ますね。
(ただし、厳密には体重によります。)
その他の運動については、以下のURLを参考にどうぞ。

消費カロリーの高い運動ランキング
http://diet.netabon.com/diet/basic/calorie_ranki …

運動で消費するカロリー一覧
http://muuum.com/calorie/1014.html
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。データは大変参考になりました。

お礼日時:2013/02/12 08:16

(37)



・・・。

300キロカロリー。
1か月で1キロは楽に痩せられる計算ですよ?

300キロカロリーをバカにしてませんか?
水泳だって1時間程度で500キロカロリーしか消費しません。
2000キロカロリー消費って4時間泳ぎますか?w


ちなみに私は学生時代毎日2時間歩いてました。
学校が遠かったので歩くしか無かったんです。

重い荷物を背負って坂道を上り下りするぐらいなら走れば?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。ご意見は参考になりました。

お礼日時:2013/02/11 10:09

 1日に2,000kcalのカロリー消費というのは、運動による消費カロリーでしょうか、それとも1日の総消費カロリーでしょうか。

健康のために1日1万歩は歩けと言われますが、1万歩歩くと約7kmになり、時速4キロなら2時間弱です。このときの消費カロリーは350kcalになり、運動による消費カロリーとしては大したことがありません。
 重い荷物を背負って坂道をひたすら登り降りするのはよいことでしょうが、問題は2つあります。ひとつはかなりの苦労を伴うので、挫折(頓挫)しやすいことです。もうひとつは、時間を稼がないと消費カロリーも増えないので、それをせめてたとえば1時間続けられるか、です。

 重い荷物を負荷として背負うのもいいのですが、坂道を登り続けるのも効果的です。平坦な道路を歩くのと12.5%の上り勾配の傾斜の道を歩き続けるのとでは、効果(消費カロリー)が2.8倍も違ってきます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。ご意見は参考になりました。ちなみに僕は運動だけで2000キロカロリーの消費を目標にしています。

お礼日時:2013/02/11 10:08

>重い荷物を背負って坂道をひたすら登り降りすることにしました。

これなら普通のウォーキングより一気に何倍ものカロリーを消費できますか?

計算がおかしいですね。
なぜ、一気に何倍にもなると考えたか?ちょっとやそっとの重さの荷物を背負ったところで、何倍にもなるはずがありません。

細かい誤差など省いて簡潔に説明します。

ある重さの物体をA地点からB地点まで運ぶのに使うエネルギーを倍にしたいなら、運ぶ物体の重さを倍にするか、運ぶ距離を倍にするか。このどちらかですね。

ウォーキングの場合、物体というのは自分自身です。

例えば自分と同じ重さの荷物を背負うならカロリー消費量は2倍になり、だいたいカロリー消費量も2倍に増やせます。
でも数kg程度荷物では、消費カロリーはほんの1.05~1.1倍程度にしかならないでしょう。それでも重くて運動を続けるのは大変です。荷物を背負うってのは、労力に対して効果が低く、割に合いませんね。

また辛くて速度が落ちれば、2時間運動しても進む距離が前より短くなりますよね。幾ら荷物を背負っても、移動する距離が減ったら運動量は±ゼロかマイナスになるでしょ。荷物を背負うってのはお勧めできません。

ちなみに消費カロリーと運動時間はあまり関係ありません。
例えば、時速5kmで1時間ウォーキングするのと、時速10kmで30分走るのとでは、物体を移動させる距離は同じです。時間をかけても使うエネルギーも同じなら、意味がありませんね。

普通はカロリー消費量を上げる場合、走る距離を長くします。
伸ばすのは運動時間ではありません。

時速5kmでウォーキングしていたならスピードを上げる。
同じ1時間の運動でも、時速5kmから時速8kmに上げると移動する距離も5km→8kmになります。時速5km→10kmで走ると1時間でも倍の10kmも移動することになり、消費カロリーも倍になります。30分でやめてしまっても今までと同じカロリーを消費できますから、時間の節約にもなりますね。

スピードや距離を伸ばすには日数がかかります。やろうと決めて明日、明後日にできるわけではありません。2週間ペースで時速1kmずつ上げるようにして2か月後に時速10km以上で走れるようになればいいと思います。3ヶ月後、時速12kmで1時間弱走り切れるようになるころには、体も見違えて引き締まっていると思います。

あ、ちなみに坂道を駆け上がるっていうのは効果的ですよ。ずっと平坦な道を走るよりもだいぶ成果が上がります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。ご意見は参考になりました。具体的な数字で説明してもらったので大変参考になりました。

お礼日時:2013/02/11 10:06

男性であれば、痩せ気味の人でも生活代謝で1500Kcalはあるので残りの500Kcalを運動消費でプラスすれば2000Kcalに到達します。



ウォーキングは時間がかかる上に負荷がほとんどかからないのでカロリー消費は計算通りにはいきません。
しかし、血流がよくなるので血栓防止になり健康維持だけの目的であれば一番いい運動です。

手軽に500Kcal以上の消費できるのはランニングです。体重70Kgの人が傾斜2%の緩やかな坂道を時速10~11kで走り続けると
1時間で830Kcal程度消費できます。70分も走れば1000Kcalまで到達します。ひざに体重の3倍以上の負荷がかかるので
ひざの弱い人や体重過多の人にはお勧めできませんが、それ以外の人であれば
重りをつけて違和感のある歩行よりもランニングのほうが数倍楽です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。ランニングの効果がよく分かりました。

お礼日時:2013/02/11 10:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!