
つい最近、成人になりました。
社会人になる上で飲み会など、お酒を飲む機会が多くなるのではと思い、アルコールに慣れようと時々お酒を飲むのですが、アルコールに全く慣れることができません。
両親もお酒に弱い体質なので、自分もそうなのだろうとは理解しているのですが、アルコール度数3%のお酒を缶の半分も飲みきれず、ひどい動悸や頭痛、熱っぽさや喉の閉塞感におそわれます。
知人からは「それはあまりにも弱すぎる」とよく言われ、自分でも異常ではないかと感じることもあります。
洋酒入りの小さいチョコレートでも、何粒か食べただけで体が熱っぽくなりますし、コーヒーリキュールをアイスクリームに少量かけて食べた場合でもほろ酔いになることがあります。
やはり、お酒に慣れていないというわけではなく、自分がアルコールに耐性がないためでしょうか。
このままではお酒の席でも楽しめず、「大人の付き合い」というものができないのだろうかと思うととても残念で仕方ありません。
自分の体質のせいなのか、それとも慣れが必要なのでしょうか。
また、アルコールに耐性をつける方法などがありましたら教えていただけると嬉しいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
アルコールは、まったく飲めない人というのが存在します。
いわゆる下戸ですね。
分解酵素の問題ですので、努力して飲めるものではありません。
こちらのパッチテストをお勧めします。
http://www2.hama-med.ac.jp/w1a/health/kyouiku/ki …
酒の席でアルコールを呑まなくても、雰囲気を楽しむ大人の付き合いは可能ですよ。
と言うよりも、酒に頼っているのは、正直「おとな」とは言えないです。
飲めない人もいますから、ノンアルコールも許容し、飲めない人には無理に飲まさないのが、大人のたしなみです。
ご丁寧な回答ありがとうございました。
皆さんのご意見を参考にし、これからお酒との付き合い方についてもう一度考え直してみようと思います。
なかなかベストアンサーを決めるのに困りましたが、勝手ながらとてもシンプルでわかりやすかったka28miさんの回答にいたしました。
No.12
- 回答日時:
遺伝的に決まっているところが大きいので、しょうがないです。
アルコールを飲むとアルコール=A=>アルデヒド=B=>二酸化炭素+水
というふうに代謝されます。ここで、酔って気持ちよくなるのはアルコール、頭痛がしたり吐き気がしたりするのはアルデヒドの作用です。AとBの能力はかなりの部分が遺伝的に決まっています。
AもBも強い人:酒に強いです。実際には、かなりの量を飲酒しないと酔えないです。
Aが弱い人:少量のアルコールで顔が赤くなります。Bが強ければ少量のアルコールで気持ちよく酔えてよろしいのですが、Bも弱い場合、酒は飲まない方が良いです。
Aが強く、Bが弱い人:よく解りませんが、アルコールに向いていないように思います。酒飲むと頭痛するとかでしょう。
No.11
- 回答日時:
日本人には、下戸(アルコールがダメな人)は多いですよ。
私の家系も下戸です。アルコールを分解する酵素を元々
持っていないのです。お酒が、飲めなくっても大丈夫ですよ
飲み会では、烏龍茶飲んで料理を食べれば良いんです。
ちなみに欧米人でも、飲めない人は、いますよ。
体質ですから、無理をして飲んでも決して慣れる事はありません
No.10
- 回答日時:
酒を飲まない生活(特に会社関係)を送るしかないですね。
酒だけでなく、酒入りのお菓子なども食べないようにして下さい。洋酒入りのチョコレートも駄目との事ですので、大丈夫でしょうが、
酒は駄目だけどお菓子類、ケーキなどにはいくらアルコールが入っていても大丈夫という人がいます。
わたし酒を飲みますが、わたしでさえも胸から上がゆらゆらとなるほどたくさんのブランデーが入ったケーキを何事もなかったように食べてる人がいます。
この人は酒が飲めないのではなくて酒を飲む席がいやなんだなと思ってしまいます。
こういう人って、法事などにはほとんど来ません。
ちなみにわたし、ノンアルコールビールで首から上が酔います。しかも飲んだ量に比例して。
運転中の事を考えたら、飲めません。
No.9
- 回答日時:
私もお酒が弱い20代です。
でも30代40代の方と呑む機会が多いのですが、最初からソフトドリンクはいい顔はされません。
口では言わないものの内心は...です。
弱いけど1杯だけても付き合ってくれる方のほうがいいとよく聞きますね。
ですので私は弱いと公言して1杯をちびちび飲んでいます。
縦社会の体育会系な会社ではないなら無理に飲ます方もいないと思いますよ。
No.8
- 回答日時:
こんばんは
人生の中で唯一コンプレックスを抱いているのがアルコールです。
毎日飲んでは吐きを数年繰り返しましたが、正月に飲むお神酒ですら
辛いのが現状です。
アルコールによるひどい動悸や頭痛、熱っぽさや喉の閉塞感が薬で治る
なら、必ず買います。(法外な値段でなければ)
誰か開発して!!
現状で私が効果を感じるのは、ウコンの粉末、ハイチオールCです。
それでも、話にならない程度、ほんのわずかですが飲める量が増やせます。
よく言われる、牛乳や豆類での対策は、全く意味ありません。
(そんな程度でクリアできる問題ではない。)
アルコールに異常に弱いものしかこの苦しみはわかりません。
私の場合、お酒の席は飲まなければ楽しい席ですが、なかなかそんな席はなく
苦しみに耐える席です。
お互い頑張りましょう。
良い薬(?)ありましたら、逆に教えて下さい。
No.7
- 回答日時:
私の家系にも「まったくアルコールがダメ」っていう人がいます。
アルコールが入ると「すごいジンマシン」で体がカクンカクンするぐらいです。でも当人、会社員として宴会にも行くようです。もちろん「アルコール一切禁止」の口上だそうですけど。じゃあ宴会場でビールや焼酎なんかのアルコール臭でぐったりしたとは聞きませんが。
体質上アルコールをきわめて分解しずらい人がいますし、世間的には「そうゆうひともあり」っていう雰囲気になっていると考えられます。「花粉症にスギ花粉もっていく」イメージでしょうか?もし宴会で酒を飲む云々の状況になったとしても「私は嫌煙者」的な(最近宴会では禁煙みたいですし)スタンスで「私はアルコールダメなんです」って立ち振る舞うのも現在は問題無しと思われます。しかも「飲酒運転」などの絡みで、交通事情によっては「酒はタブー」なんてこともありますし。
アルコールに耐性をつける方法は、わかりません。すいません。
No.6
- 回答日時:
>このままではお酒の席でも楽しめず、「大人の付き合い」と
>いうものができないのだろうかと思うととても残念で仕方ありません。
>自分の体質のせいなのか、それとも慣れが必要なのでしょうか。
>また、アルコールに耐性をつける方法などがありましたら教えて
>いただけると嬉しいです
(1)無理に飲まなくて良いです。希に本当に弱い方が居ます。あなたもそうですね
これはアセトアルデヒド分解酵素が少ないもしくは欠落している為で、練習して
直る物では無いとおもいます。3%程度の酒で動悸などの症状が出ています
からムリして飲むと急性アルコール中毒で病院行きになりますから、会社では
絶対断って下さい。(事故=死亡もありえる、になります)
(2)確かに酒の席というのは大事な席ですが(中国では相等重要視されるらしい)
酒の勢いも手伝って饒舌になる、という事があります。ですので、対抗するには
話術を磨くしか無いと思います。
No.5
- 回答日時:
元々アルコールに弱い体質の場合でも、無理にでも飲んで慣れさせ、飲めるようにする事は可能。
ただし、元々飲める人よりも、アルコールの害を強く受けます。
ですので、飲めない人が慣れて飲めるようになるのは、健康のためにはとても危険な行為です。
最近は無理に飲まされるような飲み会も少ないです。
最初の乾杯用ビールだけ一緒に頼み、飲んでいるフリだけしてすぐに烏龍茶にでも変えてしまえばOK。
そのかわり、飲んでいなくとも楽しそうに、すこしハメをはずして、飲んでいるようなノリでいましょう。
あんがい、一人飲めないといざという時の運転要員や、忘れ物チェック係なんかになれるので、居場所は確保できるものです。
まあ、高級料理店に行くと、飲めないことで少し時間をもてあます事もありますが。
堂々と場の雰囲気を楽しんで、あちこちさりげなく観察したり、会話を楽しめばOK。
他の人がワインを頼むような洋食店では、ガス入りの水(ペリエとか)を頼むといいですよ。
カクテルが出るようなところでしたら、「シャーリーテンプル」とか、ノンアルコールカクテルもあります。
No.4
- 回答日時:
体質として駄目だと思うので無理しないで下さい。
日本人はお酒に対して弱いそうですから。
でも、お酒が飲めなくても会話で楽しむ。食事で楽しむ。お酌したりで何とかなります。
私は飲めますが、それほど沢山飲めませんので、食事や会話を楽しみますよ。
酒飲みは、体質的に無理と言う事を知らないで飲ませがちなので、正しい飲み方を出来る人とおつきあいできれば良いですけどね。
飲める人なら、少しの量では赤くなりませんから。少しで成るのなら、長生きしたかったら止めましょ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲み会・パーティー 女子大生のアルコール離れは本当に起きていると思いますか? 1 2022/05/02 14:45
- ダイエット・食事制限 酒豪の人で痩せてる人はどうやって体型維持をしているんでしょうか? 4 2022/11/05 14:10
- 統計学 数学の「確率」に詳しい人がいらっしゃいましたら教えてください。 2 2022/07/29 16:52
- お酒・アルコール なぜ、アルコール飲料会社は体に悪いと知っていながらお酒を販売するのか。 7 2022/09/19 17:13
- 生物学 【理系の知識に詳しい方】人間のアルコール代謝について教えてください。 1 2022/11/06 14:53
- 日本語 日本語の「強い・弱い」の使い方について質問です。 4 2022/07/29 16:43
- 飲み会・パーティー 「お酒に飲まれない人」と、「生物学上、お酒に強い人」では、どちらがお酒に強い人だと思いますか? 3 2022/08/01 21:10
- 日本語 「酒が強い」・「酒が弱い」という日本語の使い方は間違っていると思います。 6 2022/06/14 18:27
- 飲み会・パーティー お酒が強い人がお酒強い自慢する人が多い理由はどうしてですか? 2 2022/10/13 22:00
- お酒・アルコール どうして女性は男性の前でお酒に弱いアピールをする人が多いんでしょう? 7 2022/10/06 15:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニでお酒を買う時につい...
-
のし紙の表書き
-
高校生とかで缶のお酒飲んでる...
-
居酒屋に、高校生のみ制服で入...
-
娘(1歳)と家族3人で初めて温...
-
彼氏がたまに、お酒や水を口移...
-
未成年でもローターって買えま...
-
彼の固さについて
-
助けてください。後悔で押しつ...
-
ドラマや映画でお酒呑むシーン...
-
お酒が強すぎて悩んでいます。2...
-
飲食店の料理が何でもしょっぱ...
-
辛すぎるフキの佃煮を救済する方法
-
お酒を飲んだ時に発する言葉と...
-
お酒を飲むと顔が青くなるひと
-
19です。さっきコンビニで親に...
-
バーや居酒屋など、飲みに行く...
-
梅酒がすっぱい!!
-
なんでお酒を飲むと頭が冴える...
-
鳥貴族に先輩(4年)と私(1年)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンビニでお酒を買う時につい...
-
高校生とかで缶のお酒飲んでる...
-
彼女の為に煙草やお酒、ギャン...
-
彼の固さについて
-
のし紙の表書き
-
居酒屋に、高校生のみ制服で入...
-
彼氏がたまに、お酒や水を口移...
-
娘(1歳)と家族3人で初めて温...
-
お酒飲んでオナニーすると
-
お酒を何杯以上飲める人が「お...
-
お酒を飲んだ時に発する言葉と...
-
居酒屋でお冷はNGですか? 先日...
-
19です。さっきコンビニで親に...
-
鳥貴族に先輩(4年)と私(1年)...
-
お酒が強すぎて悩んでいます。2...
-
飲み会で周りのノリについてい...
-
飲み会の時に 何度かやってしま...
-
未成年でもローターって買えま...
-
酔った時本性が出るって言いま...
-
どうして炭酸の入っていない缶...
おすすめ情報